上手な貯蓄方法は?

女性40代 wakasanさん 40代/女性 解決済み

老後の資金は2000万円必要と言われていますが、それよりも前に必要になるのは、子どもたちの学費です。日々なるべく貯金はするようにしていますが、なかなか貯まらないのが現状です。財形貯蓄をしたり、給料天引きでやったりしていますが、先はまだまだ遠く、少し貯まってきたと思うと、何かしらの大きな出費になってしまいます。共働きでやっていますが、どんな風に貯蓄していくのがベストなのでしょうか?少し前に貯蓄の相談に郵便局に行った時に、つみたてNISAを勧められましたが、景気に左右されるような印象を受け、怖くてできませんでした。でも実際増えている人もいるみたいで。そのあたりもどうなのだろうかと知りたいところです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず「老後資金2000万円」というのは、数字だけが一人歩きしている話ですので、あまり気にしないでください。
もちろん資産運用でお金を増やしていければいいのですが、これからお子さんの進学に伴ってお金がどんどん出ていく状況です。一番大事なのは、資産(貯金)がマイナスにならないようにすることです。もし貯金がなくなってお金を借りるとき、カードローンなどの金利は、殆どの金融商品の利率よりも高いので、それまで資産運用をしていたとしてもその利ザヤは吹っ飛びかねません。
お子さんが奨学金を借りて大学に進学するという手もありますが、それは大学卒業後にお子さん自身が返還(返済)しなければならないということを心に留めておいてください。

そうなりますと、積み立てNISAなど、途中で資金が必要になった場合に運用していたお金が戻ってくるものが候補となります。iDeCoのほうがより税制面での優遇は大きいですが、積み立てたお金は60歳まで戻ってきません。今後教育費用がかかる時期にさしかかることを考えると、慎重になるべきです。

積み立てNISAで選べる金融商品は色々あり、堅実に利益が見込めるけどそれほど値上がりは期待出来ないものもあれば、うまくいった時は大きな利益が見込めても損する可能性も高い、というものもあります。できればファイナンシャル・プランナーに金融商品の基礎的な知識などを聞いた上でじっくり考えた上で決めましょう。

また、今住宅ローンを抱えておられるようでしたら、住宅ローンの見直しや前倒し返済によって支払う金利を減らすという方法もあります。こちらのほうは固定金利商品を選べば経済情勢に関わらずメリットを得られますのでお勧めです。
同様に、保険の見直し、スマホ代などの通信料なども見直すことで月々の支出を抑える=浮いたお金を貯めることも出来ます。業績不振に陥った企業がV字回復する時は、だいたいこういう支出の見直しが行われるものです。

さて、積み立てNISAの話に戻りますが、株式などの金融商品の場合には価値が上がったり下がったりするものです。そして、下がった時に焦って売ってしまい損をする、という方が非常に多いです。最近ではスマホでも1万円や10万円という金額から始められる投資サービスがあります。(電子マネー等のポイントを資産運用に回すというサービスもあります。)まずは上がり下がりしてもあまり痛みの無い金額でそういうサービスを使ってみてはいかがでしょうか。そうすることで、投資というものの性格がわかってくると思います。10勝0敗でなく6勝4敗なら勝ちという世界なのです。海外の金融商品を組み合わせれば、短期的には損する局面があっても、5年10年というスパンで見れば価値は増えていくものです。いきなり大きな金額をつぎ込むよりも、小さく初めて投資というものに慣れていくのがいいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない給料でお金を貯める方法を教えてください

現在、毎月の給料収入が少なく、毎月の収入額より支出が多くなってしまっています。そのため、毎月貯金を切り崩しながら、何とかボーナスで補填しながら生活を送っています。そろそろその方法での生活が厳しくなってきたので、節約の方法や家計の見直しを行い、何とか月々の給料の範囲で生活ができるようになれないかと色々と試行錯誤を行っております。

男性30代後半 JUMBO200さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家計簿をつける意味とは?

私は以前から家計簿をつけてきましたが、最近その意味がよく分からなくなってきました。実際に作った家計簿を後で見直すことはあるものの、それによって何のメリットが生じているのか?それが一体何に生かされているのか?が自分で理解できていないのです。つまり、家計簿をつけてはいるものの、ただつけているだけの状態で、それを何に、どうやって生かすべきなのか?考えたことがありませんでした。だから、時間の無駄に終わっているような気がしているのです。家計簿は本来どういう目的でつけるものなのか?それがどういった形で役に立つのか?に関して教えてほしいです。そして、家計簿をそもそもつける必要がない人もいると思われるのですが、それはどんな人なのか?についても知りたいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どものためのお金

当方は29歳の専業主婦の女性です。現在は持ち家一軒家でローン無しの状態で4人で生活しています。子どもは2歳になる娘と産まれたばかりの息子、同年齢の夫と住んでいます。夫の収入は年収400万円程度で今は不自由なく生活し、貯蓄もできています。そこで、私自身は二人の子どもが幼稚園に行くまでは働く予定は無いです。そのような状態で、今後、生活水準は保つことができるのでしょうか。また、教育費はどの程度必要でしょうか?今後のために、節約や貯蓄、お金を増やす方法をご教授いただけると幸いです。また、食費の節約だけは避けたい所存です。

女性30代前半 naoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

主人がギャンブル好きで家計の収支に悩んでいます

夫婦共に40代、子供が2人いる専業主婦です。病気のため働いていないので、主人の給料だけで生活しています。今回相談したいのは、家計の収支のことです。月収は約30万前後ですが主人のお金使いがあらく、携帯代別で月に6万円くらい使っています。借金はないようですが、ギャンブルが大好きです。それと月8万円の住宅ローンも家計の負担になっています。再来年は子供が大学受験なので、今のうちに少しでもお金を貯めたいなと考えています。主人には何度も伝えているのですが、何回言っても改善されることはなく、どうしたらいいのかといつも不安になっています。大学の費用として、今現在準備できているのは200万円くらいです。貯金は250万円、住宅ローンはあと800万円ほど残っています。

女性50代前半 hayakaさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これからのより良い生活のために見直すべき点は?

夫(35歳)と子ども(6歳)と私(33歳)の3人で生活している専業主婦です。結婚当初から夫と相談しながら家計をやりくりしてきました。しかし、毎月と言っていいほど赤字になってしまい、その分をボーナスから補填している状況です。どこをどう見直せば良いかわからず困っています。参考までにひと月分の収支を記載します。○収入 月34万円、ボーナス年2回分120万円○支出 ・保険料や共済掛金など控除される金額 月19万円、ボーナス年2回分30万円 ・食費や日用品のために手元に持っておくお金 月4万円 ・光熱費のために口座に入れるお金 月1万円 ・教育費 月17000円 ・住宅ローン 月63000円 ・ケータイ代 月1万円 ・その他(クレジットで支払うもの) 月3万円手元に持っておくお金は、足りなくなったら夫でも私でも報告した上でおろすようにしています。あまりお金のことでもめたくないし、夫の稼ぎしか頼るものがないので文句は言えない状況です。しかし、今後子どもが大きくなるにつれ、もっといろいろなことにお金がかかるようになってくると思いますし、自分たちの老後の資金も貯めておかなければとも思います。一方で今これにお金を使いたいというものもあるのは事実です。今がとても苦しいというわけではないのですが、今後の生活のために今見直さなければならない点はどこなのか、教えていただけると幸いです。 

女性30代後半 m.rumiさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答