我が家は破綻するのでしょうか?

女性40代 ツルさん 40代/女性 解決済み

今年5500万円の借金をし住宅購入をしました。
住宅ローンは収入の20%程度にしていますが、やはり金額が大きく、今後子どもの教育費がちゃんと出せるのか?子どもが大学生になったら破綻するのではないか、老後は大丈夫なのかなど不安が多くあります。
最近のYouTubeでは収入いくらの方が、こういうローン金額であると、破綻します。など、多くあがっており、この例になると我が家もYouTubeのコメント欄でバカにされるであろう家計状況だろうということは重々承知しております。
これまではただ何となくお金を貯め、適当にお金を管理してきました。主人は何となく貯めたお金を運用しており、そこは主人がうまくやっていると思います。
しかし、このままではいけないと思い、最近になって家計簿をつけ始めました。すると、外食費、コンビニなどがかなり多い事が判明しました。
30代も後半になる頃に家計簿をつけ始めたなど、恥ずかしい事ですが出来る限りやりくりし、子供達の教育資金にしたいと思っております。

削れる所はしっかり削り、スマートな家計にしたいという思いはあります。
FPの方にご指導ご鞭撻頂けますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/27

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

住宅ローンの平均返済負担率は、20%~15%程度であると言われています。確かに35%迄は借入可能ですが、返済負担率が20%であれば、特に無理されている金額ではありません。

NETなどの書き込みは、大きな根拠がある数値ではありませんから、あまりお気にされる必要はないと思われます。しかし、借財という事は変わりありませんから、収入ダウンなどの不測の事態も想定されますから、住宅ローン返済が3年間は続けられる資金は準備されておくとご安心いただけます。

さて、家計管理や将来の支出予定を把握することは、大変重要なことですから、家計簿を付けられたことをきっかけに、終身ライフプランをシュミレーションされて下さい。まずは、現在の収支の健全性を把握され、教育費などの負担増となるライフイベント毎に支出を見える化し、レポートしてお手元に置いておけば、いつでも家庭の資産形成管理が可能となります。また、お子様が自立された後の、老後人生における資金管理も可能となりますから、収入が減少するとされる60歳以降も安心して過ごせる資料となります。

また、現在ご加入中の保険などの必要性や、その効果についても検証することが出来、加入継続に対する明確な理由を見つけることも出来ます。

現在のご年齢は、50歳をピークとした収入が増加してゆく時ですので、この時期に資金計画を組んでおくことは、今後の予測出来きない資金に対しても、準備することが出来ますから、じっくりと検討出来る資料作りには最適な時期であると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親の介護費用を貯めるにはどうしたらいいか。

親も60代を超え、そろそろ老後をどうしたらいいかを考えている。私自身が海外にいるため、金銭によるフォローしか具体的にはできず、現在のコロナ禍によりかんたんな帰国も難しいことから、お金だけでも親のためにも貯めておく必要があるのではないかと勝手に考えてしまう。なかなか友人同士でもこのような話はできず、自分自身のことではないが、将来どうしたらいいのかを聞いてみたい。もちろんお金だけでなく、両親が健康でどうしたらいられるかも重要だが、もしものことがあったときに、どのような対応を他の人はしてきたのか、事例や金額も含めて相談をしたい。また、自分自身もまだ結婚をしておらず、子供も欲しいので、さらに親のことを考えると、少し苦しくなってしまう。ぜひ、いいアドバイスをお聞きしたい。

男性40代前半 Hiro_kiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 2名が回答

効率よくお金を使うにはどうしたらいい?

生活費と交際費、どちらも充実した生活をしたいけど、どちらかに偏ってしまうので、ぜひ効率よくお金を使う方法を教えて欲しいなと思います。現在だけでは無く、これから起こるであろう、結婚や住宅や老後など、あらゆる事に対応していけるようにお、金を貯めながらいつなんどきでも充実した生活を送りたいです。特に結婚をし子どもを産んだりすると、自分では気遣っていても、相手に使われるのではないか、思うように行かなくなるのではないかという不安があります。人生思うようには行かないもので、急な事故など予測出来ない事も起こりうると思います。そういった時でも不安が無いよう、今からできる、効率の良いお金の貯め方や使い方が知れたら嬉しいです。

女性20代後半 honamin3さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ズボラで忙しい夫でもしっかりと家計管理をする方法はありますか?

私も夫も40代。3人の子供がいます。現在、夫が家計管理をしているのですが、一ヶ月でどのぐらい貯金ができたのかと聞くと、「3万から5万ぐらい?」とかなりあいまいな答えが返ってきて不安になりました。問い詰めると、家計簿をつけているわけではなく、けっこう適当にしているということが判明し、久しぶりに夫婦喧嘩に…。夫はどうしても自分が家計を握りたいようで、私も夫が家計管理をするのは問題ないのですが、こんな状態なら任せることなんてできません。私は以前ノートに手書きで家計簿をつけていたので夫にすすめると、そんな面倒なことはできないと言われました。本当は私が家計管理をしたいのですが、夫が許す雰囲気ではないんです。ズボラで忙しい夫でも、しっかりと家計管理をする方法はありますか?

女性40代後半 rima89さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもが生まれるのにいつまでも別財布の我が家

妊娠して、つわりがひどくて休職している主婦です。夫は、結婚する前から別財布主義で、収入に応じて家計の負担をすればいいという考え方でした。夫のほうがかなり稼いでいるので、家のローンや光熱費など大きいものは夫、毎月定額の夫婦貯金と食費や日用品など細かいものは私と、なんとなく分担していました。私が仕事しているときは、それで全然良かったのですが、突然休職となってしまいお金が入らなくなったのに、いつまでも別財布のままで、食費や日用品は私の負担のままになっています。そのことについて夫と話をしたのですが「なら今度から一緒にスーパーに行こう、自分が出すから」という答えでした。毎日遅くまで仕事の夫と一緒にスーパーに行くことは不可能です。結局、収入がなくなったのに私が毎月数万円の負担をしています。今のままでいくと、子供のおむつ代や必要なものもすべて私の貯金を切り崩さないといけないのでは、ととても不安です。夫口座から引き落とされる家族カードを作ってほしいと頼みましたが、スルーされているままです。二人の子どもを妊娠しているのに、私だけ仕事ができなくなって、収入がなくなって、貯金を切り崩しているのに、夫は何も変わらない。。。いつまでも独身気分で、自分の財布を守りたい夫の考え方を変える良い方法はないでしょうか。

女性30代後半 mochi_usagiさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

妥当な住宅購入のプラン・価格を知りたい

現在マイホーム取得を検討しております。 ・家族構成:夫婦2人共に40歳 ・子ども:無し(予定:1人) ・世帯年収:自分(約700万)、妻(約240万) ・貯蓄:現金500万、金融商品300万程度 ・現在家賃16万、生活費12万程度 まずは上記データを元に不動産業者に相談をしてみたのですが、 最近は年収の8倍ぐらいまで借りる人も増えていると言われ5000万近い物件をいくつか紹介されました。 ローン自体は通るのかも知れませんが、価格的に現実味があまり無いと感じております。 また、子どもの予定があり今後の妻の収入が安定するか不明なため、 私の収入の範囲で問題ない価格の中古住宅(現在はマンションが候補)取得を考えています。 上記を踏まえて、相談したいことは以下になります。 ・適正な住宅の価格はどの程度なのでしょうか ・住宅ローンを組む際は頭金を入れた方が良いのでしょうか ・その他アドバイスがあれば ご回答よろしくお願いいたします

男性40代前半 keroji3さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答