妥当な住宅購入のプラン・価格を知りたい

男性40代 keroji3さん 40代/男性 解決済み

現在マイホーム取得を検討しております。
・家族構成:夫婦2人共に40歳
・子ども:無し(予定:1人)
・世帯年収:自分(約700万)、妻(約240万)
・貯蓄:現金500万、金融商品300万程度
・現在家賃16万、生活費12万程度

まずは上記データを元に不動産業者に相談をしてみたのですが、
最近は年収の8倍ぐらいまで借りる人も増えていると言われ5000万近い物件をいくつか紹介されました。
ローン自体は通るのかも知れませんが、価格的に現実味があまり無いと感じております。

また、子どもの予定があり今後の妻の収入が安定するか不明なため、
私の収入の範囲で問題ない価格の中古住宅(現在はマンションが候補)取得を考えています。

上記を踏まえて、相談したいことは以下になります。
・適正な住宅の価格はどの程度なのでしょうか
・住宅ローンを組む際は頭金を入れた方が良いのでしょうか
・その他アドバイスがあれば
ご回答よろしくお願いいたします

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/09/22

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず未来のお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、夫婦や親の介護費用なども考えておきたいところです。まずは基本として、今後の「家以外のお金」について、しっかり考えておきましょう。

続けて、ご質問の前にお伝えします。あなた様は今後、特に定年後をどこでどのように暮らしたい意向でしょうか?たとえば地方移住や実家相続などの可能性があるなら、今回の購入が足枷になりかねません。また定年後の仕事は、どのようにお考えですか?一般的に住宅ローンは35年返済ですが、あなた様の年齢では15年も超える計算です。定年後は働けるにしても年収が激減するものですから、この点も考えておく必要があります。そもそも最近では大手でも定年まで雇用されるとも限りません。これらをどのように考えておくかでも、住居の予算は大幅に変わってきます。まずは住居の前に、今後のライフプランを冷静に考えてみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。端的にいえば、住居の価格や頭金は上記の通り、今後のライフプランや家以外のお金次第です。ひとまずは1人分の教育費と老後資金分の月22万円貯金を差し引き、これに定年後の暮らしや仕事を加味して計算することをおすすめします。ちなみに住居は「住む人の数」で必要なものが変わってきますから、少なくとも購入は家族計画が確定してからがおすすめです。また住居を購入すると「変化に弱く」なります。転職や転勤、大規模災害やご近所トラブルに離婚など、何らかの生活上の変化が起こると引っ越しにくい分、対応が難しくなる点に注意が必要です。そもそも「住居を購入するのか」という点も含めて総合的に考え、最終判断をしていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが2人になり、貯金できるのか不安です

現在第二子を妊娠中で、上の子とは6歳差になります。今までは子どもが一人っ子だったので、その子どものために毎月決まった金額を通帳に入れて貯めていっていたけど、もう一人増えるので、今まで通りの金額のお金を貯めて行くことは難しいし、ちゃんと二人のために貯金できるか心配です。

女性30代前半 koyuki822さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

生涯の人生設計をどうしたらいいか教えて欲しいです

夫婦の今の環境(仕事や主婦)で生活していった場合、家のローンや子どもたちの養育費は支払って行けるのかが不安なので、ずっと先を見越した、具体的な家計の数字を見せていただきたい。そこから、どうやって生活していくのが適切なのかをアドバイスしてもらいたいです。また、子どもたちに習い事をさせた場合や子どもは何人まで産んでも大丈夫か…など、いまの生活状況よりも出費が増えてきた場合どうなって行くのかも教えて頂き、アドバイスしてもらいたいです。

女性30代前半 ru.mamaさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後が心配です

30歳を過ぎてから自営業で仕事をしてきました。今は40歳を過ぎ、個人事業主になり、10年以上になりました。ただ、仕事はそれなりにしつつも、細々とした稼ぎのせいもあり、最近は老後が心配になってきました。年金は払っていますが、社会保険と違い、金額は少なそうですし、これからの日本の状況を考えると、たいした期待もできません。結婚はしつつも、離婚をし、子どもも手元にはいませんが、彼らへの養育費も払っていかなければなりません。両親の介護なども考えれば、今の稼ぎでは限界が見えてきそうな気がしています。今はFXや投資にお金を回すような話も聞きます。私はそのような話に疎く、これまで何も考えずにやってきてしまいました。今から何か準備ができるものはありますでしょうか?

男性40代後半 monshiroさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

素晴らしい節約術

夫婦そろってとてもお金遣いが荒くなかなかお金がたまりま線。どのように節約すればいいか具体的におしえてほしいです。夫婦では働く時間がかなり異なるため食事や入浴、テレビを見たりする自由な時間、休日の日にちがぜんぜん違うため、なかなか家族でそろって生活して節約するのが違うためなかなか難しいです。まずは私が買い物をして夕飯の食事を買って食事をした後に今度は妻が買い物をしてきて食事をするといった感じです。お互いあまりいらないものまでついつい買ってしまったりします。後ついついスーパーが混んでいるとコンビニで買い物をしてしまします、スーパーより高いのはわかっているのですがついついコンビニによってしまいがちです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年退職後の生活設計に関して

私は、40年間公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。現役の時は、定年退職後、年金で十分暮らせるだろうという甘い考えで、全く無計画な生活を送ってきました。例えば、日本中を旅行したり、車を3年ごとに買い替えたり、週に4日程度、外食に出かけたりしました。定年後の生活のために、貯金をしようなどということなど一切考えたことは有りませんでした。そのため、貯金は数百万しかありません。また、現役の時に住宅を新築したので、住宅ローンに追われていました。結局、現役時代に住宅ローンを完済することができず、退職金でやっと完済することができました。ということで、退職後、年金と塾講師のアルバイトで得られる収入で、生活をしている状況です。今は、毎日の生活費に追われる生活を送っています。勿論、旅行をしたり、外食をしたり、遊興費などに拠出するお金などは有りません。この先、どのような生活設計をしたら、旅行や外食や遊興に、お金を使うことができるか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答