収入と支出のバランスについて

女性20代 あめちゃんさん 20代/女性 解決済み

現在フリーターで年収250万円程です。
音楽活動のため、大学卒業後フリーターの道を選択しましたが、収入に対して支出が多く、生活がギリギリという状態です。独り暮らしのため、家賃の負担が大きいのですが、実家に戻るつもりはありません。
自炊をして食費をなるべく少なくする、余計なものは買わないなど、節約をしているつもりですが、ほかに何かできる節約方法はないでしょうか。
特に毎月かかる電気代の節約方法があれば教えていただきたいです。オール電化の物件のため、ガス代はかからないのですが、貯湯式給湯器のため、夜間の電気使用量がどうしても多くなってしまいます。
また、楽器の練習のために電気を使う時間が多いことも、電気代が高いことの原因だと思うのですが、なにかいい節約方法はないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/03

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

節電方法はいくつかありますが、単純に考えれば電気の使用量を減らすこととなります。例えば、家電には待機電力というものがあり、家庭で使用している電力の5%程度を消費しています。従いまして、コンセントから抜いておくことで節電が実行出来ますが、纏めて行う方法としては、節電タップを使用することで、一括して電源のオフが出来ますから効果を発揮することが出来ます。また、エアコンを使用している場合には、エアコン自体に余計な動力が必要にならないように、フィルターの清掃を心がけ、あまり冷やし過ぎないようにすることも大切です。

もし、使用している電気器具が古いものであれば、新型の方が省電力設計となっていますから、買い替えることも検討されてください。意外に冷蔵庫やTVは電力を使用しますので、検討する余地は大いでしょう。冷蔵庫には極力不要な物を詰めないようにして、冷房能力に負担を掛けないことも大切な要因となります。更に、設定温度が調整できるタイプであれば、最適な庫内温度にしておくことも節電に繋がります。

共同住宅でも電気の契約は個別となっていると思われますから、電力の自由化にともない、電力会社を変更する事でも基本料金を含めまして、節約をすることは現代の常識となっています。御自身で家電一覧を作成して、それぞれの使用電力を予測し、使用量が大きいものから節電対応をすることで、御自身で出来る限りの対応をすることは可能でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少なく不安です。改善方法を教えてください。

収入が少なく、どう動けばより良いかわかりません。20代後半の派遣社員です。現在、コロナの影響で休業中です。お給料は助成金をいただいていますが、先行きが不安です。貯金ができるような額はなく、毎月2000円の投資信託のみ活用しています。しかし、今後結婚等を控えており、地味婚の予定ではありますが、漠然とした不安が拭えません。別の仕事を探すにも、職歴の都合上今は中々動き辛い状況です。また、お仕事の案件が入った際にすぐ動けるように控えているため、他のバイトもしにくくなっています。固定費をなるべく安いものに変えるなどしていますが、他に改善できる点はないでしょうか?

女性30代前半 ともたろさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

退職後の家計管理が不安

現在産休中の契約社員です。今まで基本的には旦那さんのお給料で生活し、私のお給料で足りない分を補填しつつ、貯金も行ってきたのですが、産休、育休により今後収入が減ることや、復帰が難しい場合退職になる可能性もあります。その場合、旦那さんのお給料では生活費を出すのに精一杯で貯金までお金が回らない可能性があります。先のことなのでまだどうなるのか分からないですが、できれば今までのように旦那さんの1馬力のお給料で暮らして、他の収入は余剰資金として貯めておきたいと考えております。こういった時のために貯金や保険や投資など今から備えておくべきことはどんな事でしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 りのさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

食費の管理方法について

夫と1歳の娘と3人暮らしの26歳女性です。ご相談させて頂きたい内容は、食費の管理方法についてです。我が家の食費は月に10万円以上かかります。3人で毎食7.8人前ぐらい食べるので、例えばカレーのルーは1パックを1日で使いきりますし、卵は週3パック使用、お米は月15キロほど消費します。私自身仕事をしていることもあって、疲れた日はお惣菜につい頼ってしまうこともあり、またごはんが足りないと、夫はコンビニに買いに行ったりします。毎日毎日ごはんのことを考えるだけでも憂鬱で、冷蔵庫にいれておくと一瞬で食べられてしまいます。ただ、毎日仕事に家事に育児に忙しく、頻繁にスーパーに買いに行くこともできません。皆さん、どのように食費のやりくりをしているのでしょうか?

女性30代前半 sansonさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活の見直しについて

新型コロナウイルスが流行して、会社の業績が落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給料は残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナウイルスが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活を送ることが正解なのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活を教えていただきたいです。また新型コロナウイルス流行以前の生活水準における自分自身の節約するべきポイントなどについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業の始め方

私は今専業主婦です。もともと結婚前は正社員として働いていたのですが、結婚してからは引っ越しをしてパート勤務をしていました。しかし、諸事情によりそのパート先も退職せざるをえなくなり、今は仕事をせずに専業主婦として過ごしています。しかしそうしているとあれほど自由に使えていたお金も徐々に貯金も少なくなり、服や化粧品など嗜好品も購入ができなくなってきました。やっぱり私も生活していて必要なものはあるし、嗜好品だって購入したいです。そのためにはやはりお金が必要になってきます。けれど諸事情によりまた新しくパートとして勤務は難しいので在宅で何か仕事ができればとかんがえています。ただ、今は詐欺も多く折角登録や契約を結んでもそれが詐欺ではない可能性を見極めるのが難しいのでその見極め方を知りたいです。

女性30代前半 yurimilk0106さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答