将来に向けてのお金の貯め方・増やし方

男性30代 TBTさん 30代/男性 解決済み

現在、夫婦で生活しています。子供はいませんが、将来的に作りたいとは思っています。
また、今は賃貸で生活していますが、1年以内に家を購入したいと思っています。
しかし、年収は多い方ではなく、毎月貯金できる金額には限りがあります。
今後の家のローンと子供の養育費が捻出できるのか、また老後資金の貯蓄が出来るのか、など不安があります。

子供が出来たときの事を考えるとどの程度の家までなら購入できるか、
老後のためにiDecoや積立NISAなどは初めたほうがいいのか、
生命保険は入ったほうがいいのか、などが気になります。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

また、老後の生活費は二人世帯で、平均月額で27万円が必要であると言われていますが、現在の年金ベースで受給額は平均月額で22万円と言われており、毎月5万円が不足すると考えれています。そのため、90歳迄の寿命として考えた場合には、65歳以降の25年間を補填する資金が老後の準備金となり、概ね1,500万円を準備しておかねばなりません。しかし、就労年数も伸びておりますから、65歳で年金受給せず、繰り下げ受給を選択すれば、5年間で42%受給金が増加しますから、老後資金を準備されなくても、老後の生活は安定して維持が可能です。

さて、住宅の購入は住宅ローンを使われることが多いですが、借入の規準は年収が400万円以内で総返済負担率は30%、400万円を超えれば35%という基準が一般的です。但し、上記のような教育資金や老後資金の準備を予定されているのであれば、総返済負担率は15~20%としておくことが安全です。そのように考えますと、年収400万円で購入出来るマイホームは、総返済負担率20%で毎月の返済額は約6万6千円となり、フルローンであれば、金利1.5%で元利均等返済として35年ローンで、約2150万円が上限となります。

いずれにしても、人生の資金計画を明確にするためには、御自身のライフプランをシミュレーションすることが大切であり、今後予測されるライフイベントをすべて含んで資金計画をなされて下さい。シミュレーションによって、必要な資金をどのような方法で何年をかけて準備されるか、もしくは、不測の事態に備えてどのような保険をセットしておかねばならないのかもはっきりと見えてきます。

大切なことは、モヤモヤ感でむやみに進められるままに保険に加入されたり、憧れに囚われて高額な住宅ローンを組まれたりすると、舵のないボートのように、ただ時流に流されるだけでコントロールが効かなくなり、所得のダウンなどが起こると同時に、返済の目途が付かなくなります。

そのようなことが、起こらないためにも、終身における資金計画を立てられれば、後は必要なものをセットするだけですから、しっかりと目標に向かって進むことが出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育て中のパート、どの程度の仕事量にすべき?

只今妊娠中です。結婚を機に仕事を退職し、地方から出てきてすぐ妊娠が分かりました。土地勘もない場所での出産、子育て、就職活動が待っております。子どもに寂しい思いをさせたくないため、パートくらいでのお仕事を考えておりますが、どの程度の仕事をしたら利益になりますでしょうか?預けてまだ勤務すべきでしょうか?

女性30代後半 pochisakuraさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子育て世代の住宅ローン返済

マイホーム計画中です。夫と二人の子供がいて、私は現在専業主婦です。子供のための貯金は頑張っているのですが、万が一のときの生活防衛費や予備費をうまく貯めることができません。これから住宅ローンの返済が始まると思うと不安です。固定費の見直しをしようと思い、格安スマホにキャリア変更したり、利用回数の減ったサブスクサービスを解約したりしましたが、まだまだ無駄がある気がします。夫の生命保険も結婚当初に入ったものなので、見直しが必要なのかなと思うのですが判断が難しくてそのままになっています。ライフプランをふまえた専門家の意見を聞きたいです。

女性30代後半 のんさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

持ち株の資産の有効活用の仕方について

定年退職と同時に、これまで持ち株会に入っていた株(6000株)が現在担当の証券会社にあります。約1250円/株であった株価が、昨年来のコロナの影響で、約半値程になっております。 会社の規定で、退職後1年間は株の売買ができないということで、売りに売れないような状況でいます。 ある程度持ち株の資産は老後の資金に考えておりましたので、このままの状況では生活も大変厳しくなってしまいそうです。 会社は電気製造業でした。 コロナが一段落したとしても、以前のような業績回復が見込めるのか? またそれがいつ頃になるのかがわからず、この株をどのように有効活用すべきかを教えていただけると大変ありがたいと思います。 よろしくお願いします。

男性60代前半 puresuryさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業の悩み

副業について悩んでいます。現在、私は会社員で、家族は会社員の私とパート勤務の妻と中高生の子供達の4人家族です。収入は私と妻を合わせて毎月約60万です。しかし、住宅ローンの支払いや光熱費や食費や情報通信費などの生活費に加えて、自動車の維持費や各種保険料等の支払いと最も高価なのが私立校に通う子供達の学費や塾の費用が大変で、収入はあっという間に消えてしまい、全く貯蓄が出来ません。会社も働き方改革の影響で、残業代がめっきり減り、今後の収入増も見込めず、定年もあと数年なので、副業を真剣に考えています。50歳を過ぎてから始める副業で最適なものは何なのかやノウハウなどがあれば、御教授させて頂きたいと思っております。どうぞ宜しくお願いします。

男性50代前半 とびうおくんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地方移住について

現在、短期(1〜2年ほど)の地方移住を考えています。私は在宅でグラフィックデザインの仕事をしているのですが、コロナの影響で打ち合わせもほとんどリモートで行うようになり、都心部に住んでいる必要性がなくなりました。ならば、いっそのこと景色と空気の良い街で暮らすのも良いと感じ、地方移住を考え始めているのですが、実際問題、金銭面でどのくらい地方で暮らすことのメリット・デメリットがあるのかが具体的にわかっていません。地方自治体が移住者に対しての支援を行っているのは知っているのですが、その支援を含め、生活費の差がどのくらい出るのか、またグラフィックデザイン以外の仕事をもし移住先でする場合、地方と都心で給料の差はどのくらいあるのかなどを教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答