毎日の出費を出来るだけ安くできるか

男性40代 yoshihiko9738さん 40代/男性 解決済み

携帯料金の引き下げも、政府が検討していて、メインの携帯会社も安くなるプランを提供していますが現行のプランから変化させれるのか?またそれは携帯のネットで手続きが済むのか?お店に行かないと行けないのか?知りたいです毎月の携帯代少しでも安く出きるならしたいです。もちろん格安スマホに乗り換える事も出来ますが、手続きがめんどくさそうな気がしますし、今の携帯のクオリティが下がってしまうような気がします。また他の毎月の光熱水道費等をどうにか下げれる物がないかなと思っています。ガスと電気を合わせると良いと聞いた事もありますが、独身で使う場合はあまり変化がないと言われた事があります。実際の所変化させれるのか、安くして年間どれくらい変化するのか?その手間はどれくらいなのかが知りたいです

1 名の専門家が回答しています

鮎原 透仁 アユハラ ユキヒト
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/04/14

携帯料金に関する専門家として、携帯料金に関する質問に回答させていただきます。

政府による携帯料金引き下げ要請に対する各キャリアの対応は、既存プランの引き下げや新ブランドの誕生により一旦は対応終了。
といった状態です。
大手キャリアだけでなく、主要の格安SIM会社も4月より値下げされた新プランをスタートさせていますので、これ以上待つ必要はなく現状あるプランの中からご自身の使い方にあったプランを選択すると良いでしょう。

基本的に各社の対応としては
"安い新しいプランをスタートさせた”
なので、今契約しているプランが自動的に安くなることはありません。
※一部の格安SIM会社では新しい安いプランへ自動移行となる。

手続きにおいては、今使っている会社のままで"新しいプランに変更"するのであればネット上で数分のかんたんな手続きで変更可能です。
「ドコモ プラン変更」
「au プラン変更」
「SoftBank プラン変更」
などとネット検索すると手順が載っていますので、そちらを参考に手続きすると良いでしょう。

格安SIMについては、大手3大キャリアの回線を利用していますので。
"電波が入らない"
"圏外になる"
といった品質低下はありませんが、通信速度は遅くなりがちなので。
Wi-Fiに繋げずに動画視聴を頻繁にするのであればストレスを感じやすいので要注意です。

逆に大手3大キャリアはパケットを大量に利用している人向けのプラン展開となっています(60GBや無制限)
まずはご自身が毎月使っているパケット使用量を確認した上で、大手キャリアの大容量が必要なのか?
(大容量が必要であれば、ある程度の月額は仕方ない)
大手キャリアを利用する程ではないのか?
を判断すると良いでしょう。

また、手続きにおいては。
煩雑さに不安があるのであれば、ネット申し込みではなく店頭でサポートしてもらいながらの手続きが良いでしょう。
「自分は○○ギガあればOK!」
という状態で、家電量販店に行けば大手キャリアから格安SIMまで取扱がありますし、店頭手続きができるキャリアを選択肢に入れて比較すると良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月の食費が適正なのか知りたいです

夫婦と小学校5年生の息子が一人います。共働きで夫の年収は600万ほど、私はスーパーのパートで年収100万円ほどです。わが家では、毎月の食費(外食は除く)が5万ほど掛かっています。時には5万円をゆうに超える月もあります。子どもの習い事や預金にも回したいので節約したいけれど、子どもは好き嫌いも多く野菜嫌いということもありいわいる野菜を多く使用した節約メニューなどは難しそうです。夫も好き嫌いが多く何でも食べてくれるわけではないので困っています。目標は4万円代まで押さえたいと思いますがそもそも食費が毎月5万円なのが適正なのか多すぎなのかもよくわかりません。専門家の方にご教授いただけると助かります。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自転車保険

 そこそこ前に渋谷の混雑する交差点で、老婆が若者の乗る自転車にぶつかり、老婆が大変重篤な状態になり、裁判で2億円の賠償責任が言い渡されました。 今まで自転車保険は任意だったみたいですが、住んでいる神奈川件では最近義務化されました。 そこで自転車事故加害者になるのを防ぐために色々調べましたが、損保ジャパン系・楽天系・ヤフー系の自転車保険に絞りました。 賠償責任は1億円までで、渋谷の事件の2億円が払えないですが、最近の事故の判決が1億円未満になっているみたいなんですが、それで大丈夫なのでしょうか? 保険料は年間2,000円〜3,000円程と安いですが、40年間自転車に乗っていて、ぶつけられた事はありますが、他人に傷をつけた事は一度もありません。 最低金額の月額123円で相手への賠償のみがいいのか、300円の自分のケガの保険にしたら良いのか迷います。 他に横浜銀行から勧誘のDMが着て、1,000円で損害賠償と自分への補償付きの総合保険があるようで、総合保険に入っておいたほうが、値段は倍ですが自転者保険には入らなくても良いのか迷っています。 是非アドバイスをお願いいたします。

男性50代前半 888(888_Images_Limited)さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ローンの支払いと国保の支払い。正直キツイです。

住宅ローン、教育ローン、車のローンと、いくつも借り入れがあるので、その返済が毎月かなりきついです。なかなか貯蓄ができないので、老後の不安も大きいです。我が家は国保で、国民年金なので、その負担も大きく、家計をかなり圧迫しています。年金は免除申請して、かなり少なくなっているのですが、その分将来受け取れる年金が当然のことながら少なくなってしまうので、生活していけるのだろうかという不安がかなりあります。このような状況で、どのように生活していけばいいのか、どこか家計で節約できるところがあるのか、相談してみたいです。

女性60代前半 yuka7さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

介護保険についてお伺いしたいと思います、

現在は子供たちも社会人になって別世帯で暮らしています、従って現在は老夫婦の二人暮らしでしかもお国から資金をいただきながらの年金ぐらしになります。 ただ高齢の身ではありますが今は健康体で普通の暮らしを維持しております。そこで、現在は年金の中から介護保険料などを支払っていますが、やがて介護される身になってしまい介護保険を受ける立場になることも目に見えてきています。 其の介護について最近では老夫婦二人暮らしから老老介護などという言葉も取り沙汰され、其れに身内の介護や他人の介護を受ける場合もあるでしょう。其処で、実際に介護される身で介護保険というのはどのような状態で、どのような時に、誰に支払われるのかは全く判りません。 又、介護施設に入った場合も想定して介護保険というのはどのように支払われるのか、無理なお願いでしょうが宜しくおねがいします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

部屋のリフォームをしたいんですがその費用を貯めるには

築40年でかなり古くてトイレ。風呂場。キッチン周りとかのリフォームをしたいと考えていますが費用がなかなかなくてリフォームををすると家賃が上がってしまうので悩んでいます。どうやったらその費用に回せるか節約するしかないかと思いなるべくスーパーでは安い物を探したり割引シールの貼ってある物を買うようにしていて電気もこまめに消して光熱費を抑える事をしていたりとお金のやりくりが大変でして別に仕事をしようかとも思っていますが今は特にコロナという事もあり雇用が難しくなってきているので自宅で何か出来たらと思ったりしています。今の現状ではかなりハードルが高いと思いますので自分で何かできる仕事はないのか探しています。

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答