結納金ってなんためのお金なのでしょう?

女性30代 sawakoさん 30代/女性 解決済み

夫と結婚する際に起きた出来事なのですが、夫の実家が農業を営んでおり、義父は「今は違う仕事をしてもいいが、ゆくゆくは農家を継ぐのが当たり前だ」という考え方の人です。
夫も農家の長男なので、覚悟はしていたようなのですが、結婚時私には「君は好きな仕事を続けていていいからね。自分の母のような辛い思いをさせたくない」と言われ、私は違う仕事をすることを自分の親にも伝え、結婚の許しをもらい、結婚しました。
しかし、義父は「結納金も支払ったのだから、自分の家は捨てて、農家に入るのが当たり前だろう」と私が同居して一緒に農業を手伝う(+家の家事を手伝う)をしないことを不服に思い、毎日夫に詰め寄っています。
(別居ですが、近所に住んでおり、夫は毎日、私も仕事をしながら週3回以上は手伝いに行っています)
夫も実家との関係を悪くしたくない(父のことは絶縁してもいいくらい嫌っているのですが、機嫌が悪くなると優しい母にひどく当たるので、父と強くは衝突せず、できる限りは言うことを聞いています)ので、あまり強くは言えない板挟み状態です。
(母は父がいないと経済的に困るので、嫌いだけれど離婚はしないと言っています)
「結納金を払ったら嫁は言うことを聞くものだ」という義父の考え方は合っているのでしょうか?そんな風に言われるくらいなら、結納金をそっくりそのまま返却したいところですが、義父は烈火のごとく怒り始めると周りが手出しできないほど荒れるので、冷静な話し合いもできず、困っています。
先祖代々続けてきた農業を、父との関係のせいで一切捨ててしまうのもご先祖様に申し訳なく感じてしまいます。
アドバイスお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。結納金ですが、昔は嫁が嫁ぎ先に入ることで、嫁側の両親へのお礼金という意味があったようです。けれども現代では嫁ぎ先に入る人はずいぶん減りました。そのため、今の結納金は、男性から女性へ「結婚式の準備金」として贈るようになっています。そして、女性側は「結納返し」として半額程度を男性側へ贈ります。実際、相談者様のご両親は結納返しをされたのではないでしょうか?

旦那様のお父様は考え方が古いのでしょうね。思うに、お父様の考え方は今では通用しません。ただ、ときどきこのように古い考えの義父の話を聞いたことはあります。考え方が合わず、関係がぎくしゃくすることはあるようです。
ただ救いなのは、旦那様は相談者様の味方だということ。結婚後も好きな仕事を続けていいと言ってくれているところは安心です。ここで旦那様のお母様とはいい関係を築いておくといいと思います。お父様とは関係を改善するのは難しそうですが、お母様とだけはよい関係でいられると、安心材料が増えますし、お母様を助けるために農業を手伝いに行くと思えれば、少しは納得して手伝いができると思います。
あと、どうしても我慢できないことは言ってしまってもいいと思います。私の妹も義父と二世帯同居でいろいろ言われていましたが、あるとき思い切って言いたいことを伝えたら、義父はうるさく言うことはなくなったと言っていました。いろいろ気遣いなど大変かもしれませんが、お父様もだんだん年を取れば元気をなくしていきます。今は旦那様とお母様とよい関係を築きながら、乗り切ってくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクが少なく、安心してお金を貯める方法。

自身の収入が少なく、将来のこと、老後のことを考えるとできるだけたくさんお金を貯めたいと思います。自身の年代が老齢年金を受給する頃には、恐らく、今受給されている方々よりも受給金額も下がっていると思いますので、老齢年金のみに頼っていられなく、どうしても貯金、資産等が必要なのではないかと思います。それに、銀行等の定期預金に預けていても殆ど無利息に近いような利息なので、正直預けているだけという感覚です。私は株や資産運用等の知識も低いのと、それらはどうしてもリスクを背負うという印象がありまして、そちらも手を出すのに躊躇してしまいます。そのためどうしても今の収入からできるだけ支出を少なくして貯めるという方法になってしまっていますが、そちらも多くて月数万程度の話なので、効率よく簡単にお金を貯めれる方法があれば教えていただきたいなと思います。

女性30代後半 りんごさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どのようにすれば貯まるのか

生活の中で何を切り詰めていけば貯まりやすくなるのかを聞いてみたいのと、これから家を購入したりするためのため方、家計費の見直し方などを聞いてみたい。あとどのようにすればよいのか、保険の見直しやサービスの見直し、様々な視点からアドバイスを受けたい。お金を貯める預金の方法、株や証券などを購入した方がいいのか、生命保険はどのようなものにはいれば良いのか。生活の切り詰め方や購入を控えた方がよいもの、買った方が値が上がるものなど具体的なアドバイスを含めて聞いてみたい。生活するうえで、落とすことができないと自分たちは思っていても、他人の目から見ると落とすことができるものがある。そのようなことも教えて欲しい。

女性50代前半 ゆなさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

相続税に対しての対策を聞きたい

相談したい内容としては、相続税に対しての対策などです。実家は現在祖父母が地主で父母が継ぎにそれを受け継いでいくのですが、私の代に回ってきたときにそれをどうそれを相続すればいいかが未だに分からずに土地もお金も国に取られたくないという不安です。

女性20代後半 konomiさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ローン返済にも向け積み立てNISAなどの投資を始めるべきか

こんにちは、28歳女性です。1年前に結婚し、持ち家をフルローンで購入いたしました。夫婦二人のペアローン、固定金利にて約5500万になります。世帯年収は800〜900万、子どもはまだいません。今後子どもを持っても、フルタイムで勤務し続けたいと考えており、また無理のない範囲でローンを組みましたが、多額の奨学金返済(夫婦ともに合わせ1000万以上)があるため、生活に余裕はありません。慎ましく生活をし、微々たる貯金に毎月励んではいますが、このような状況で、すこしでも資産を増やし、ローン返済にも向け積み立てNISAなどの投資を始めるべきか迷っています。よろしくお願い致します。

女性30代前半 patocoさん 30代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

貯金が貯まらない

夫婦二人暮らし世帯です。私だけが働いており、嫁は働いていません。私の手取りは月30万弱の給料でやりくりしています。嫁は糖尿病等の持病を持っており、毎月の診察費用とお薬費用で約二万円必要です。なるべく自炊をして出費を抑えていますが、嫁がアルコール依存症に近い状態で、毎日朝からアルコールを摂取しています。摂取量は平均で缶ビール13本程度飲んでいます。私も日に3本程度飲みますが、嫁がアルコールを控えてくれれば、結構な費用が抑えられて貯蓄に回せると思うのですが、こちらの忠告に聞く耳を持たずに、アルコールを飲み続けています。持病にも良くないと思い、やさしく言ってるのですが一向に変わる気配がありません。どうすればいいでしょうか?また、今のままの生活を継続する場合、貯蓄を増やす方法はあるでしょうか?

男性50代前半 112233aaさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答