年金の不安

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の
人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそも
もらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすれば
いいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、
日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは
何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますが
そもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスで一番にお勧めできると思うのは
「iDeCo」です。
「iDeCo」は個人型確定拠出年金というもので、ご自身で金融機関に口座を開設し運用も行っていく制度です。
「iDeCo」は拠出した掛金が全額所得控除できるので所得税・住民税が安くなります。
運用で得た利益も非課税です。
受取時は一時金で受け取る場合は「退職所得控除」が、年金で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されるため税金が安くなります。
このように「iDeCo」には税金面で大きなメリットがあります。
但し、「iDeCo」は口座開設時、運用中に手数料がかかりますし、60歳までは現金化することができません。
「NISA」は少額投資非課税制度のことです。金融機関に口座を開設しその口座で売買して得た利益に対しては税金が0となります。
「iDeCo」が拠出時、運用時、受取時に節税ができるのに対して「NISA」は運用で得た
利益や配当金が0ということだけです。
このことから老後資金を考えるときにはまず「iDeCo」から始められ、まだ余裕があるようでしたら「NISA」を考えるということでよいのではないでしょうか。
尚「NISA」には「つみたてNISA」というものもあります。
一般の「NISA」は非課税期間5年、1年で投資できるのは120万円まで。
上場株式なども買えるのに対し、「つみたてNISA」は非課税期間20年、1年で投資できるのは40万円まで。一定の投資信託しか買えないという違いがあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoを今始めるかどうかについて

30歳男の会社員です。昨年度の源泉徴収票を見ると年収は410万程でした。色々な事情もあって自分は一生独身であろうと思うので、老後のための資金を積み立てようと思ったときにiDeCoは税制優遇の面もあってとても魅力を感じています。今からiDeCoを始めようかとも思ったのですが、一つ悩みがあります。それは現在の貯金額についてです。3年程前に精神疾患にかかり、8ヶ月ほど求職していたこともあり現在定期貯金や積金などのすぐに現金化することの出来る貯金は200万強、個人年金の積立て部分が80万程といったところです。また、現在積金を月々5万程行っています。iDeCoは60まで引き落とすことが出来ないので、貯金をもっと貯めてからの方が良いのかそれとも今から始めても良いのか判断を仰げればと思います。

男性30代前半 baiusさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後に必要な資金

現在、54歳です。現在働いている会社では、65歳が定年になっています。このため、すこしだけ収入の面で安心してるのですが、正直いいますと60歳定年をむかえた場合、お給与もさがる給与体系制度になっています。このため、年金の受給も伸びているため、実際に月の生活費がいくら程度あるのがのぞましいか、見当がつきません。今、コロナ禍で貯蓄もできないばかりか、貯金を切り崩して生活している状況です。また、年金の支給については、現在、報告されているような金額が間違いなく支給されるのかも不安です。具体的な支給額、それとできれば本当に最低限でかまいませんので、いくら貯蓄をしておけばよいのか、お教えくださればと思います。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

専業主婦のイデコ

主人の扶養に入っている、30代の専業主婦です。結婚前の貯金を使って、イデコを始めようとずっと悩んでいます。40を過ぎたら加入できないので、一刻も早く始めたいとは強く思っています。専業主婦でもイデコが利用できると知った時、個人での確定申告が必要だと聞いたからです。扶養に入っているため、控除の対象になっている可能性が高いです。それなのに、私個人が確定申告をすることで、何か法に触れるようなことが起こらないか、不安に思っています。また、出来れば主人にバレずに貯蓄しておきたいと考えているのですが、それが可能なのかも気になります。常に離婚を念頭に入れて生活していきたいので…。バレずに貯蓄する方法もあれば知りたいです。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

個人年金保険は今加入するべきですか?

将来の積み立てについて質問です。最近結婚し、私は仕事を退職しました。積立NISAなどの投資信託で現在も積立はしているのですが、個人年金保険料控除のために個人年金保険に加入しようか悩んでいます。しかし、最近円建ての保険は金利が低いですし、外貨建ての年金保険も一時期と比べると金利が低下してきていると、ニュースで見ました。金利が上がるまで年金保険の加入はタイミングを待ち、他の積み立てを行った方が良いのでしょうか。現在夫婦2人家族ですが、将来子どもができ、高校大学へ入学する時期までは資金を寝かせておきたいと考えています。必要経費をのぞき、まとまった資金として300万円程は数年置いておけるお金があります。将来の資金形成のために一括で何か申し込むべきか、わざと積立で申し込んだ方が良いのかも悩み中です。アドバイスよろしくお願いいたします。

女性30代前半 amnyk220さん 30代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

コロナで無職に。年金は本当に免除・返納してもらえる?

コロナウイルスで会社が潰れて無職になりました。そこで年金を免除してもらうために市役所に電話をしたときに全額免除になりますと言われたのですがそのときに今まで払った分も希望であれば返納されますよと言われましたが三ヶ月経ってもそのような内容の紙は届いていません。本当に免除されたら返納もしてもらえるのでしょうか?

女性20代前半 ryuuu_cwさん 20代前半/女性 未解決
荒井 美亜 1名が回答