年金の不安

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の
人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそも
もらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすれば
いいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、
日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは
何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますが
そもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスで一番にお勧めできると思うのは
「iDeCo」です。
「iDeCo」は個人型確定拠出年金というもので、ご自身で金融機関に口座を開設し運用も行っていく制度です。
「iDeCo」は拠出した掛金が全額所得控除できるので所得税・住民税が安くなります。
運用で得た利益も非課税です。
受取時は一時金で受け取る場合は「退職所得控除」が、年金で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されるため税金が安くなります。
このように「iDeCo」には税金面で大きなメリットがあります。
但し、「iDeCo」は口座開設時、運用中に手数料がかかりますし、60歳までは現金化することができません。
「NISA」は少額投資非課税制度のことです。金融機関に口座を開設しその口座で売買して得た利益に対しては税金が0となります。
「iDeCo」が拠出時、運用時、受取時に節税ができるのに対して「NISA」は運用で得た
利益や配当金が0ということだけです。
このことから老後資金を考えるときにはまず「iDeCo」から始められ、まだ余裕があるようでしたら「NISA」を考えるということでよいのではないでしょうか。
尚「NISA」には「つみたてNISA」というものもあります。
一般の「NISA」は非課税期間5年、1年で投資できるのは120万円まで。
上場株式なども買えるのに対し、「つみたてNISA」は非課税期間20年、1年で投資できるのは40万円まで。一定の投資信託しか買えないという違いがあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金の貯め方について

社会人7年目の29歳の会社員です。現在年収400万ほどで40歳になれば500万ほどになると予測されます。うつ病を患い半年ほど仕事を休んでいた時期もあり、今の金融資産の残高は300万ほどです。今の所、個人年金保険料税制適格特約が付与された個人年金を掛け金年12万円で60歳までの掛け込みで契約しています。月々の余剰金は5万ほどで職場で定期積み金で貯蓄しています。質問ですが、来月には定期積み金が満期を迎えるので余剰金の5万円の中でiDeCoや積み立てNISAを始めてみようかと考えているのですがどちらにどれだけ月々掛け金を払うべきなのか自分では判断が難しいです。私の現状での最適解をご教授願えればと思います。

男性30代前半 utsukushiinoharaさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDeCoを今始めるかどうかについて

30歳男の会社員です。昨年度の源泉徴収票を見ると年収は410万程でした。色々な事情もあって自分は一生独身であろうと思うので、老後のための資金を積み立てようと思ったときにiDeCoは税制優遇の面もあってとても魅力を感じています。今からiDeCoを始めようかとも思ったのですが、一つ悩みがあります。それは現在の貯金額についてです。3年程前に精神疾患にかかり、8ヶ月ほど求職していたこともあり現在定期貯金や積金などのすぐに現金化することの出来る貯金は200万強、個人年金の積立て部分が80万程といったところです。また、現在積金を月々5万程行っています。iDeCoは60まで引き落とすことが出来ないので、貯金をもっと貯めてからの方が良いのかそれとも今から始めても良いのか判断を仰げればと思います。

男性30代前半 baiusさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

個人事業主の老後資金について

現在は会社員として勤務しているが、今後、独立して個人事業主になることを検討しています。その場合、当面の生活費は稼げたとして、老後への備え(退職金、厚生年金)が手薄になることが心配です。「老後2000万円問題」が取りざたされましたが、自分自身のこととして、具体的なイメージが湧きません。そもそも、将来の年金は実際にはどのくらいもらえると考えてよいのか、老後の生活費はどのくらい掛かるものなのか、医療や介護にかかる費用はどのくらい見込んでおく必要があるのか、合計でどの程度の老後資金を自分で準備する必要があるのか、その辺りの具体的な数字や計算方法を教えてもらいたいです。また、老後資金という観点では、個人事業主となった場合のリスクはどのように見込む必要があるのか、さらに、必要な資金を準備する方法にどんなものがあるのか、ご教示いただきたいです。

男性40代前半 muhiさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

個人年金について

29歳会社員です。現在、老後のために年末調整の税額控除が使える範囲の年間8万円で個人年金に加入しています。ある生命保険会社の個人年金に加入していますが、こちらの商品が変動利率型の商品であり、今後低金利で運用が難しくなると予想されるので利率がどんどん下がる見込みだと感じています。最低利率は0.75%程度だったと思いますが、このままこの保険を続けてお得になるのでしょうか?一度解約の試算をしてもらったら掛けた金額は戻ってくるみたいなので、解約を視野に入れた選択も考えています。一度他社の保険でどんな保険があり、どの程度増えて、いつまで貰えるのか等を考慮して自分に最適な個人年金がさつなのでしょうか何か教えていただけると嬉しいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金って、どうなるか不安です。

老後の資金が最近気になってきた51歳の男性です。最近の日本の情勢を見ていると今後の日本に大変不安を感じています。私が小学生のころから少子化の問題は社会でならったにもかかわらず40年経過しても全く改善されていないどころか悪化の一途をたどっている気がします。年金保険料も日本がバブルで浮かれてたの若いころからしっかり払ってきましたが、年金に期待ができないような状態になりつつあるのが怖いです。国がiDecoも用意して税制面で優遇してくれていますが、これも年金崩壊の伏線なのではと考えてしまいます。今後の老後を豊かに過ごすための道しるべをファイナンシャルプランナーの方につけていただきたいです。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答