退職金で住宅ローンを一括返済すべきですか?

男性50代 ニューヨークさん 50代/男性 解決済み

一戸建てを購入したときに35年ローンを組んだので、73歳までローンの支払いが残っています。60歳の退職時に退職金が入るので一括返済したほうが良いのか、それとも万が一のことを考えて、退職金は残しておいた方良いのか悩んでいます。気持ち的には一括返済してローンとおさらばしたいのですが、固定0.9%の低金利で借りているので、急いで返さなくても良いのではないかとも考えています。73歳までに自分が死亡すれば団信に加入しているので、ローンもチャラになることを考えると無理に繰上げ返済することもないかなと考えています。退職金を使っての一括返済や繰上げ返済をすることのメリットとデメリットを教えてもらいたいのと、退職金をどの程度手元に残しておくべきなのかなどのアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代後半    男性

全国

2021/08/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ライフプランにおける考え方として、現役期、退職前後、老後の3段階があるとお考え願います。ご質問者様は、退職前後に拘られていますが、この時期はターゲットイヤーと言われる時であり、ある程度の目的達成するためのメルクマールとなります。従いまして、極力節約を心がけながら現役期に繰り上げ返済をするための資金を資産運用によって準備しておかなければなりません。

つまり、退職金は老後に向けた新たな準備金ですので、その時点から計画がスタートします。つまり、その資金は老後資金以外に使用することが出来ないということになりますから、住宅ローンの返済に回すことは本来のプランにはありません。但し、73歳迄のローンを設定されてしまった以上、ある程度のリスクにチャレンジできる現役世代に資金運用することで、退職時点でのローン残高を返済するプランを計画されて下さい。

ローンを抱えたままで、今の生活に満足されたままですと老後破綻をする可能性も秘めています。しかし、奥様とのダブルワークであれば、厚生年金の受給額が老後の生活費を支えることが可能ですから、退職時に一括返済することで、毎月の黒字を老後の住宅の修繕に関わる費用を準備しておくことも可能です。人生100年時代では、極力長期な資金を考慮されることが肝要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の年金について

現在夫が厚生年金に加入しており、私は専業主婦です。厚生年金は何年間払っていれば将来年金を貰えるようになりますか?夫は将来、年金の受給額が減るからとあまり払いたくない様子で結婚前の国民年金の方も未納の分があります。現在の厚生年金もコロナの影響で未払いの分があり、老後にきちんと貰えるのかが気になります。私自身は二十歳から国民年金を払っていましたが、結婚して少し経ってから夫の扶養に入り、夫が払わずなのでとても心配です。今まで払ってきた分だと満額貰えないようなので、どうしたら満額貰えるようになるのか、今まで未納だった分を遡ってきちんと払えば影響は無いのか教えて頂きたいです。それと、もし満額貰える場合、将来の年金額は本当に減るのか、減るとしたら現在と比べていくらぐらい減額になるのかも知りたいです。

女性40代後半 m0833さん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金はいつから受給すべきか

今年60歳の節目を迎えることになり、先日年金事務所に年金の相談に行きました。年齢ごとの受給予想額を確認したところ、63歳からの受給額が想定していたよりもやや低く、かといってそれ以上の年齢まで今の状態で生活を維持できるとも思えず、どうすべきか悩んでいます。仕事をするという選択肢もありますが、現在の社会情勢を見るにいつどうなるかわからないため老後は労働収入を生活の基盤とすることは避け、確実に給付される年金を基盤に不足分を何らかの仕事で補いたいと考えています。このような計画は危険でしょうか?現在、ローン等の借り入れは全て返済済みであり、子供も独立し経済的負担はありません。また、今のところ病院通いの必要もなく医療費もかかっていません。

女性60代前半 narucyさん 60代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

現在働けなくなり、老後に年金だけで生活できるか心配です

現在50代ですが、病気になり無職になりました。コロナ過で、今後のバイト探しも難しそうです。一般的にまだ働き盛りなのに、しばらく働けそうにありません。自営業ですが、主人の収入も中の下位。主人の稼ぎだけでは、食費だけで一杯一杯です。ボーナスも退職金もないので貯蓄も中々増えません。年金については、素人ですし、将来いくらもらえるかも分かりません。また、年金事務所に伺うのが、中々気が進まないし億劫です。いつまで生きるか、誰にも予想できないことですが、長生きした場合、年金だけではかなりの不安感がございます。質問は、50代で働けなくなった場合の、何かしら支援や給付金はあるのか?年金以外で、老後のために、預金・資産を増やすお勧めの方法はあるのか?以上2点をお伺いしたいです。

女性50代後半 takiMF5さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

年金払いたくない

詳しく調べたことは無いですが年金制度は破綻していると度々聞いたり見たりします。自分が支給年齢になった時に本当にお金を貰うことが出来るのか不安です。そもそも両親は現在40代ですが二人が貰えるのかどうかも怪しいと思って居ます。国でやっていることなので何の保証もなく終了って事は無いとは思いますが、今のお年寄りの為に自分達が損をするのは確実だと思うと払いたく無いです。払わなければ差し押さえになってしまうので仕方なく払っていますが正直嫌です。会社の先輩は厚生年金なので大丈夫と言うのですがそうなのでしょうか。少子化の時代、自分達が老人になる頃には更に年金のやり繰りは出来ていないと予想すると本当に無駄金だと思います。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDeCoは本当にした方がいいのか?

現在老後の資金には2000万円必要だと言われており、とても不安に感じています。それで銀行にお金を預けているのではなく、次はお金を投資するのが大切だと聞きました。それで知ったのがiDeCoです。iDeCoは職業や60歳まで引き出せないですが、税金が優遇されると聞きました。それぐらいしか知識が無く、本当にiDeCoをこれから長期に渡り運用することで老後の資金問題は必ず解決されるのでしょうか。そしてもし仮に失敗することがあるのであれば、それはどのような場合に失敗し、どのような影響を私たちは受けるのか知りたいです。そして他にも聞いたことのあるNISAとの違いは何でしょうか?NISAとiDeCoはどちらの方を運用すれば良いのか気になります。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答