将来の年金について、不安を感じています。

男性50代 tmltetsusumiさん 50代/男性 解決済み

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳社会人で既に独立してます。現在の世帯年収は約1000万円ほどとなります。
そろそろ老後生活を考える時期となりましたが、日本年金機構から定期的に送られてくる内容を見ると、65歳から貰える年金額はおおむね夫婦で15万円程となっています。私の場合それ以外に、アパート経営で月に生活に回せる金額が5万円程ありますが、それでもあわせて20万円レベルで将来を考えると大変不安を感じています。
今からでも将来頂ける年金額を、増やせる方法や、またはその他手段など何か方法があれば教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。またイデコなども当初かんがえておりましたが、実際本当に損をせず大丈夫なのか不安で、今はやっておりません。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
まず、50歳以上の方の「ねんきん定期便」に記載されている見込額は「60歳まで今のまま年金記録で加入し続けた場合」の将来の見込額です。一方、50歳未満の方の定期便記載額は今までの加入記録で計算された額です。ですので、これから65歳まで年金制度(国民年金・厚生年金)に加入されると定期便記載の額より年金額を増やすことができます。また、厚生年金基金の加入による基金の代行部分は定期便に表示されませんので、これまでのお勤めの会社に基金の加入と代行部分がないか、基金から受け取れる年金がないかご確認いただければと思います。さらに、ご主人様が65歳になられてから奥様が65歳になられるまで、年間39万円程度の加給年金も加算されます(ご主人様の厚生年金加入が20年以上あることが加算の条件です)。こちらも定期便には記載がありません。
現在、お子様も独立され、奥様が専業主婦とのことですが、今後、奥様がパートでもお勤めのご予定はございませんでしょうか。専業主婦・国民年金第3号被保険者の場合、奥様自身の保険料負担はありませんが、将来の年金は老齢基礎年金しか増えません。一方、厚生年金へ加入をされると、奥様の年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金、二階建てで増やすことが可能です。厚生年金保険料が発生し、同時に健康保険加入による健康保険料の負担も発生しますが、給付がその分厚くなります。厚生年金・健康保険への加入条件は原則、フルタイムの4分の3以上の勤務時間・日数で勤務することですが、現行制度上、従業員が501人以上の大企業では週20時間以上勤務でも加入します。また、501人という要件は2022年10月より101人以上、2024年10月からは51人以上に変わり企業規模要件が緩和されますので、中小企業でも厚生年金・健康保険に加入する機会が増えることになります。
何よりも、奥様もお仕事をされると、世帯単位での給与の収入も増え、その分将来への備えも可能となります。
iDeCoの運用商品にはハイリスクハイリターンなものもありますが、元本確保型商品もあります。具体的な商品名などは実施している金融機関等にお尋ねいただき、ご検討いただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万円問題で将来に漠然とした不安があります

老後2000万円問題のニュースを見聞きし、漠然と将来に不安をいだいています。積立NISAを始めるなど、老後の対策を始めてみたりはしていますが。夫婦2人さらには将来子どもができたらと考えると、悩みはつきません。身近に相談できる人も少なく、どこにそうだんに行けばいいのかもわからないので、ネット情報やSNSで情報を集めています。相談できる場所がほしいです。

男性30代前半 まるまるさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

国から支給される年金とiDecoについて

国から支給されるであろう年金額がどんどん減らされ(または受給年齢引き上げ)る傾向にあります。そんな中で国からの支給減額分を補填するために誕生したのが確定拠出年金(iDeco)だとは思いますが、実際に自分が年金を支給されるような年齢にならないと本当に金額的に適切な(生活できる)ものであるかどうかなんてわからないわけです。最悪国民年金制度が破綻した場合に備えて開始したiDecoは、最高でも年間80万円程度しか掛け金として設定していませんがこの設定金額に妥当性はあるのでしょうか?本来であればが先が見えない国民年金制度は選択制にして、iDecoへの掛け金を制限なしで行いたい次第ですがそんなことはできるわけありません。また、民間の保険会社が用意しているサービスではとてもじゃありませんが国民年金の不足分を補うことはできないように感じる次第であります。金融リテラシーの高いファイナンシャルプランナーの方であれば具体的にどのような対策を持ってして国民年金減額に対応するのか?そのあたりのお考えをお伺いしたいと考えております。

男性40代前半 tomashさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金の受け取り方

親の介護のため仕事を中断しています。年金は今払っていない状態です。今まで収めてきた年金はどうなるのか、また、最終的にはいくらくらいもらえるのか、この状態では損をするのか、ということを相談したいです。働けばいいのでしょうが、とりあえず、親は放っておくと変な販売のカモにされてしまいそうなので、そちらの出費は避けたいのです。この状況でどうにかならないのでしょうか。また、父が伯母(父にとっての姉)の介護費を一切払ってきました。結局伯母は亡くなり、相続的にはその分の考慮もなく、相続税がかなりかかった模様です。(父は何も言いません)こういった対処を事後で行うこと㋐可能でしょうか。何か手段があればお教えいただきたいです。

女性60代前半 けいさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療保険でカバーできる範囲について

「医療保険」でカバーできる範囲が詳しく分からないので、教えていただきたいです。「医療保険」とは別に「がん保険」や「三大疾病保険」等がありますが、それぞれがどのように違うのか?また、それぞれのメリット、デメリットについて理解できていません。「医療保険」と「がん保険」「三大疾病保険」は一緒に入った方が良いのか?「医療保険」で「がん」や「三大疾病」は保障の対象外なのか?一部は対象なのか?詳しく知りたいです。保険会社の方に聞くことも考えましたが、逆にセールスをされそうで躊躇していました。ファイナンシャル・プランナーの方ならば、自分の現在の状況を説明した上で、第三者の立場で意見を下さると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代後半 hirokki3さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

早期退職した場合の年金見込み額について

50歳代男性です。老後の年金収入について教えてください。現在、会社に勤めているのですが、仕事をしていても精神的に辛いことが多いので、早期退職制度を利用して退職を考えています。退職後は、身体に負担が掛からないような仕事をするつもりです。しかし、年齢も50歳を超えており、契約社員・アルバイトとか仕事も視野に入れています。その際、気になっているのですが、現在は厚生年金に加入しているのですが、年金定期便に記載されている支払われる年金見込み額が年間150万円程です。退職後は、厚生年金から外れるため、この記載されている金額から減額されるこては予測しているのですが、実際、どの程度、減額されるのかを事前に知る方法はあるのでしょうか。できれば、厚生年金のある勤務先に再就職できればと考えていますが、現実は厳しいと考えてしますので、事前に老後の年金収入の目途を付けておきたく、相談させて頂います。よろしくお願いします。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答