老後に離婚した場合の年金

女性40代 kizunaさん 40代/女性 解決済み

一生独身でいる人も多いので、老後は一人で生活するというのは珍しくない時代ですが、それでもそうした人はずっと正社員で働き続けていたという事で、年金の額は心配ないだろうと思います。心配なのは、老後に離婚した女性の場合です。結婚後数年は正社員でいて、その後は子育てもありパートやアルバイトにしている人というのもいるでしょう。ですがそうした人は老後に離婚したり、配偶者に先立たれてしまったら年金の額は本当に少しになってしまうことがほとんどです。老後離婚した女性が最低限の生活をするには年金だけで足りるのでしょうか。なんとか生活するにはどれくらいの年金の額であれば良いのでしょうか。また、老後に貯金をするのであればマイナスになる可能性もある投資は避けたほうが良いですし、年金をためていくしかないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 年金・個人年金・iDeco
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

年金は、現在はパートで国民年金(3号被保険者)のようですね。将来のことを考えた場合は、厚生年金に加入できる働き方を考えるのがひとつの方法です。
週20時間以上、8万8千円以上の給与の場合は、厚生年金に加入できるようになりましたので、
勤務先に相談をしてみたらいかがでしょうか。
一人暮らしの生活費は住まいの状況によるのですが、調査結果では13.8万円程度になっています。国民年金だけでは6.5万円程度ですから6-7万円不足することになります。
年齢的には20年ほど仕事に就くことは可能と思われますので、独身時代の厚生年金期間と合わせて25年以上の期間になると年金の上積み(4-5万円)が可能ではないでしょうか。
毎月の不足分×12ヶ月×30年が老後の必要資金ですから、計算をしてみてください。不足額が2万円では700万円程度になりそうです。

作用来の不足額をカバーするために、積み立てることは大切だと思います。投資と積立を兼ねたiDeCo(個人型確定拠出年金)という制度もあり、税金面で優遇されますので検討されてはいかがでしょうか。
後は、ご家族でよく話し合って進めることではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の公的収支について

今後もし、個人事業主として一生を過ごした場合の老後のお金の流れについて知りたいです。年金の受給もありますが、そのほか定年を超えても自分で働いていても最低限生活できるだけの資金を準備する予定がありません。これからコンスタントに貯金をしながらやりたいことにも手を付けるという生活は難しく、貯金にお金を費やしたほうが得になるのではと感じています。ですが、老後支払うべき税金の項目や、将来国からもらえる制度の部分が不明瞭でどんなお金の計画を立てるのがいいのかわかりません。将来、自分のお金周りが公的な制度の部分でどうなっているのかのシュミレーションをするために、45歳以降の公的お金の収支について知りたいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金をためるには?

家族構成は、3人暮らしです。30代夫婦と幼稚園児の子供1人です。昨年ニュースで話題になりました、老後2000 万円問題です。老後まで、どうやって貯めようか悩んでいます。主人は、個人年金をしていますが、それでも2000 万円には不足しています。ただ、退職金が多少あるかと思います。私は、扶養内パートでして退職金の予定はありません。そこで、耳にするようになったのたがイデコです。イデコをすると、税金が安くなるのですよね?ただ、月額貯めれる額は決まっていると聞きました。いくらまで、貯めれるのでしょうか。また、扶養内パートだとイデコをやる意味はないでしょうか。税金は、払っていないと安くなるものがないですよね?

女性30代後半 青木はるかさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金と貯蓄

このご時世、今後の年金受給者の増加と少子化の加速から年金の受け取れる金額が大幅に減少されることが懸念されます。給料や手当もコロナウイルスの蔓延により減少、あるいはゼロという可能性がかなり大きく貯蓄の見込みも少ない。所得税率の変化もあり増収でも増税となり手取りは減少。市場価格の変動が少ない固定資産の取得を考慮しているが、安心は出来ない。また、海外との取引が縮小を余儀なくされているので会社の景気が悪く、最悪の場合退職の勧告があり、退職金も期待できないです。結婚はしていないので、副業を始めようか迷っておりますが、純利益が20万円超えた時点で保険料の上乗せがあり手取り額の減少もあるかと思います。先が読めない20代の私にはどうすれば老後も年金に頼らず生きていけるかご教授頂ければと思います。

男性30代前半 kaz.xさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金の不安をなくしたい

「2000万円問題」が2年ほど前に盛んに騒がれ世間で話題になっていました。今後ますます少子高齢化が進み、私たちくらいの年代が定年になるころには年金は厳しい状況になっていることは容易に想像出来ます。老後の資金のために準備をしなければと考えていますが、資産形成などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかさっぱりです。株やFXはリスクが高く、知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。低金利の時代に銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。しかし、お恥ずかしながら詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来の年金について、不安を感じています。

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳社会人で既に独立してます。現在の世帯年収は約1000万円ほどとなります。そろそろ老後生活を考える時期となりましたが、日本年金機構から定期的に送られてくる内容を見ると、65歳から貰える年金額はおおむね夫婦で15万円程となっています。私の場合それ以外に、アパート経営で月に生活に回せる金額が5万円程ありますが、それでもあわせて20万円レベルで将来を考えると大変不安を感じています。今からでも将来頂ける年金額を、増やせる方法や、またはその他手段など何か方法があれば教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。またイデコなども当初かんがえておりましたが、実際本当に損をせず大丈夫なのか不安で、今はやっておりません。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答