頑固な両親をどうやってコミュニケーションを取っていくか

男性40代 シャンブレーさん 40代/男性 解決済み

私は40代で両親は70代に突入し、今は元気ですが何年か前からところどころ体に悪いところが見つかってきています。同世代の知人や親戚などと話をしているとやはり衰えるばかりの親が握っているお金や権利などをどうやって私達が受け継いでいくかという話ばかりです。
一方で私の両親は相当に頑固者で年をとったらもう少し丸くなるのかなあと思っていたのですが、一向に頑固になるばかりです。特にそういったお金や権利と言ったところで私が言及しようものなら、そのような話をするな、まだ早いと一括されてしまいます。私はなるべく冷静に努め、両親から取り上げるわけではなくこの先、介護や入院の費用、または財産処分といったところで円滑にしていくことがお互いのためだということを伝えようとするのですがそろって拒絶されてしまいます。ですから、このような場合どのように柔和に物事を進められるのか良いアイデアをいただきたいのです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご両親にとって、資産の確認は、老人として立場を認識させる意味と、生きることへのゴールを考えさせるのだと思います。また、場合によっては、相続財産の確認をされているような気にもなるでしょうから、あまり、世間の情報に左右されずに、要介護の認定がなされ、ケアマネジャーさんのお力を借りるまでは、あまり話を進展する必要はないと思われます。

確かに、親族にとっては、介護費用の負担も心配であり、親御さん自身が賄うことが出来るか否かは不安が伴うとは思います。しかし、例え資金がなくても、ご親族を支援してあげることが出来れば、その時に資産を把握出来れば良いと思います。ご両親も健康に自信がなくなれば、必然的に心を開くと思いますので、拒否している状態では、余程考えされるようなことが起きない限りは、解決策は見つかるものではないでしょう。

但し、お金の話ではなく、老後をどのように過ごしたいかは、確認しておくべきでしょう。現代は、認知症になる方も多く、厚生労働省の研究班の報告書では、2018年時点で高齢者の約7人に一人は認知症であり、この傾向は高齢者の5人に一人が認知症になると予測されていますから、思い当たるような症状が出た時には、専門の医師に相談され、それをきっかけに具体的なお話を進めるべき時が来たとお考えになられてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金対策について

少し前にニュースであったいわゆる「2000万円問題」ですが、薄々は私の年齢で定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはわかっていましたが、現実にそれがわかるとやはり恐ろしいです。何とか資産運用をして、お金をため、老後の年金対策をしたいと考えていますが、正直そういった資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。株やFXはリスクが高そうだし、銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。老後に贅沢をしようとは思っていませんが、お金に困る老後にはしなくないのでアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子どもができた後の養育費などが足りるか心配

妻がまだ子供はいらない。仕事してお金をためたいという希望が強くまだ子供がいません。将来子供ができたときに養育費などを払っているか、もしできない場合に老後を二人でどうやって生活していくかに不安があります。持ち家ですが、住宅ローンがあり、他にも多額の不動産投資のローンもあります。今のところ支払いには困っていませんが、将来的なリスクをもっと下げる方法がないかで悩んでいます。投資ローンについては繰り上げ返済は少しずつですが毎月するようにしています。他にももとでのかからない副業や節約、節税なども色々検討しています。勤務先は一部上場企業で収入は安定しています。しかしコロナの影響でボーナスが激減したりしており、軽度ですが持病もありお金の心配はつきません。かんたんにできる節約、節税がもしあれば教えていただきたいです。

男性40代後半 yamaimoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

短時間のパートとフルタイムのパート、税金や保険料の違いは?

現在、子供が1歳で専業主婦です。家計のためにパートで働きに出たいと考えていますが、働きに出ると今よりも保育料や税金などかかるお金が発生するようになりますが、いくらくらいかよく分かりません。扶養内の短時間のパート、フルタイムでのパートの場合の税金や保険などかかるお金はどれくらい変わりますか?

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

親の介護費用を貯めるにはどうしたらいいか。

親も60代を超え、そろそろ老後をどうしたらいいかを考えている。私自身が海外にいるため、金銭によるフォローしか具体的にはできず、現在のコロナ禍によりかんたんな帰国も難しいことから、お金だけでも親のためにも貯めておく必要があるのではないかと勝手に考えてしまう。なかなか友人同士でもこのような話はできず、自分自身のことではないが、将来どうしたらいいのかを聞いてみたい。もちろんお金だけでなく、両親が健康でどうしたらいられるかも重要だが、もしものことがあったときに、どのような対応を他の人はしてきたのか、事例や金額も含めて相談をしたい。また、自分自身もまだ結婚をしておらず、子供も欲しいので、さらに親のことを考えると、少し苦しくなってしまう。ぜひ、いいアドバイスをお聞きしたい。

男性40代前半 Hiro_kiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 2名が回答

家計を見つめ直したい。

家計のことで悩んでいます。私自身一人暮らしで、学業に励みながら、アルバイトをして生活しています。私はできるだけ親に負担をかけたくないので、アルバイトを頑張って、そこからお金を出していきたいのですが、学業とアルバイトの両立は難しく、あまりお金を稼ぐことができません。お金を稼がないなら、どこか削れるところはないかと思い、節約節約の毎日で、できるだけ暖房を使わないようにしたり、食費を削ったりと私なりに頑張っているのですが、それでも厳しいところがあります。奨学金もあるので、お金を貯めていきたいのですが、そちらまで手が回りません。学業とアルバイトを両立しながら、お金を貯めることができるように、何かいいアドバイスがあれば教えていただきたいです。

女性20代前半 hohooさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答