金融商品がありすぎて何を選べばいいのか分からないのでアドバイスが欲しい

老後に向けて2000万ほど貯蓄をしたいが、金融商品がありすぎて何を選べばいいかわかりません。株式のトレードは自分で行いますが不安定の為、安心感がなく他の金融商品に投資したいと考えております。インデックスファンドなど利回りが低くても低リスクのものに変えたいと考えております。良い商品があれば知りたいです。
あと保険なども詳しくないので色々おすすめを聞きたいです。
老後に向けて2000万ほど貯蓄をしたいが、金融商品がありすぎて何を選べばいいかわかりません。株式のトレードは自分で行いますが不安定の為、安心感がなく他の金融商品に投資したいと考えております。インデックスファンドなど利回りが低くても低リスクのものに変えたいと考えております。良い商品があれば知りたいです。
あと保険なども詳しくないので色々おすすめを聞きたいです。
1 名の専門家が回答しています
どんな金融商品を選べばよいのかわからないのは、単に「お金を増やすこと」しか考えておられないからではないでしょうか。
もちろん資産形成は投資の大きな目的ではありますが、それ以上に大切な目的があることを理解しておけば、商品選びはそんなに難しくはありませんよ。
投資の大切な目的とは、より良い世の中をつくることです。
私たちの身の回りの多くのモノやサービスは、過去の誰かの投資によって生み出されています。
手放した大事なお金が世の中をぐるぐると回り、社会全体がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになっていけるのです。
この循環を、しっかりと頭に入れておきましょう。
インデックスファンドなど、生産コストを下げるために労働者の人権を無視して劣悪な条件で働かせたり、兵器を製造して戦争行為に加担したり、環境への悪影響を軽視したりしている企業が勝手に組み込まれてしまっているかもしれませんよ。
そうではなく、投資には自分の意思を思いっきり込めましょう。
着実な資産形成には、投資信託(ファンド)の活用が効果的であるのは間違いありません。
本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを、お選びください。
良い商品かどうかは、ご自身が判断されるべきことです。
長期投資に資する本格的なファンドを、腹の底から納得して選んでコツコツと投資しておけば、何も心配されることはないでしょう。
保険につきましては、ご相談者さまの詳しい状況がわかりかねますので具体的な助言は困難ですが、できる限り民間保険会社の保険には加入されないことをお勧めいたします。
コストが高すぎるからです。
保険に加入される場合は、その対象となる事態が起こったときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的負担が発生するリスクに限定することが基本です。
保険会社にわざわざ保険料を支払ってリスクに備えるのではなく、その分をご自身の口座にコツコツと積み立てて備えていかれることが、最も合理的です。
その積み立て分は、上記で選んだファンドに投資していくというのも一案ですね。
私も、現時点で約20年間そのようにしています。
現在学生だが、社会に出たときに自らの収入だけで独立していかなければならないが果たしてそれで大丈夫なのかどうか不安。結婚できるかどうかもわからないのでそこも含めて自分の資産を運用してなるべくお金に困らないような生活を送れるようにしたいがいかんせん知識がないのでどういうものがあるのか、どのようにして資産を運用していけばいいのか、どれくらいの利益を得ることができるのか、ということなど細かいところまで教えてほしいと思う。社会関連のニュースを見ていると年金や税金などで収入が少なくなる、ということや所得がそもそも低くなっているというのをよく見るのでそれに対してしっかりと自立できるような資本基盤が欲しいと常々考えている。
今までは飲食店で働いておりアルバイトをしていました。2つ掛け持ちをしていてそれなりに貯金もできていましたがコロナが流行してから思うようにシフトも入れず、転職しました。今は事務の仕事をしていますが未経験なのもあり資格もたいしたものがないので以前よりお給料がかなり下がりました。もう一つ働けばいいんでしょうけどなかなか時間も取れず難しいです。そこで資産運用や積み立てニーサのことを調べたりしています。しかし誰に聞いたら良いのかわからないのとこんな未経験で投資をして失敗をしてお金がなくなってしまうことが怖くてできずにいます。そこまでたくさんお金を稼ぎたいという欲はだせるほどではないのですが日々のお小遣いが増えたらうれしいなと思うのですがこういうのはどうしたらいいのでしょうか、なるべく今の貯金を切り崩して投資するというギャンブルみたいな賭けのようなことはできる勇気はありませんがどうにかいい方法はないでしょうか?教えてほしいです
現在、34歳の専業主婦です。これまで老後に向けた貯蓄として、普通の預金や投資信託などチャレンジしてきました。しかし約2年間の専業主婦の期間に、保険代や税金の引き落としでだいぶ貯蓄が減ってしまいました。間も無く仕事に復帰する予定ではありますが、通常の預金の他に、また投資信託をしたいと考えています。現在は海外にいるため何も購入、保持していない状態です。投資信託を最後に購入したのはもう10年くらい前に、当時はアジアの株式などを対象とした商品を購入していました。利益が毎月、または定期的に口座に還元されるのでは使ってしまいそうなので、そのまま投資に回してくれるタイプの商品を購入したいと思っていますが、どのような国や業種の商品が今は人気なのでしょうか?とても面倒くさがり、忘れっぽい、マメではない性格なので、できれば長期で保有できる商品がいいかなと考えています。
先日投資信託を始めました。私は今年から社会人になった23歳です。会社の他に副業もいくつかやっているので、月々の生活費と貯金には多少の余裕があります。銀行に預けていても仕方がないと思い、預金を徐々に投資の方に移していこうと考えたのがきっかけです。投資信託ですが、リスク分散の意味で月2000円程度のつみたてを5つほど設定したという形です。このくらいの額だと、投資の練習という以外に、利益が出たとしても少なすぎてあまり意味は無いのでしょうか。また、そもそも投資信託と株式投資では、どちらの方が良いのでしょうか。もちろんそれぞれにメリットデメリットがあるのは分かりますが、自分がやるにはどちらがいいのか判断がイマイチできません。このあたりの部分に関して、専門家の方のご意見をうかがいたいと思います。ご回答をよろしくお願いいたします。
現在積立NISAでS&P500と新興国株式に積立をしており、Idecoで8資産へのバランス投資を行っています。月額にして約2万円の投資余力があるので、個別株への投資か、投資信託への積立かを悩んでおります。そこで投資信託を利用する場合にはまだ投資を行っていない領域であり配当利回りが高いREITに興味を持っております。(コロナの影響でしばらく値下がりしてるとも考えています)そこでざっくりでいいので、国内REITへの投資のメリット・デメリットと国際REIT(先進国、新興国)への投資のメリット・デメリットを教えていただけると幸いです。またコロナの影響で不動産価格は下落傾向にあると思いますが、回復に兆しとなる指標があったら同時に教えていただきたいです。