仕事と家事との両立についてで悩みます

女性40代 さらさん 40代/女性 解決済み

私は、子どもが小さいのですが、仕事を始めました。いちよ、会社に迷惑をかけないためにも、出来る限り休むこと無く、残業もして頑張ろうとは思っているのですが、入社前には残業は数時間だと思っていたところ、棚卸しの時には数時間の残業が毎日続いたり、1人だけ先に帰られる雰囲気ではなく、ピりついている職場だということが、働き出してから分かりました。

せっかく始めた仕事なのですが、続けられるか心配になります。

思いきって転職をするか、今の職場で頑張るか、どちらが良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/06/24

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。事情によっては、お子様に子供部屋が必要になる頃には、相応の住居も必要になるかもしれません。まずは基本として、今後の必要なお金についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結局のところ、上記のお金を準備できるのかどうかが大切です。あなた様の場合は、教育費と老後資金で少なくとも月18万円ほどの貯金を続ける必要があります。このため続けられない、続けても十分な貯金ができそうにないなら転職を検討すべきです。ただし一般的にこの貯金額は、ただ働き続けるだけでは達成できないことが多く、常に年収アップを図る必要があります。そして年収が高い仕事や年収アップを図るほどに、質も量も求められがちです。つまりあなた様は、より負荷の強い仕事を探さなければならないかもしれません。できれば子供のためにも、負荷より金銭的な事情で仕事をどうするか考えましょう。

少し補足させて頂きます。特に金銭的な待遇というのは、「業種間の格差」も大きいです。また同じ収入額でも、業種によって求められる質や拘束時間も違ってきます。場合によっては、「他業種への転職」も視野に入れるべきかもしれません。また老後資金については、「資産運用」で準備するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。これらの手段で、あなた様の負担を減らせるかもしれません。いずれにしても、未来のお金を考えれば仕事を続けることが大切な一方、相応の稼ぎも大切です。ぜひライフプランを意識して、未来を見据えて他の手段も考えながら、今の仕事をどうするか結論を出していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主人と共働きでの現状について

私は今現在、主人と共働きであるのですが、やはり最近になって、以前からもそうであるかもしれないのですが、仕事の悩みにつきまして、お互いが共働きをしている関係で、どうしても、お互いがすれ違うような関係になっておりまして、結婚した当初こそは、燃え上がるような形で、お互いがお互いを思いやる感じであったのですが、最近としましては、お互いがただ単に、仕事して帰ってくるだけで、口数も少なく、お互いの部屋に用が済んだら閉じこもると言う感じで、全く会話がない状況です。このままでは、マズイと思いながら、何とかしなければならないと思っていたのですが、どうなる状況でもなく、現在に至っております。収入的にはあまり弊害がなければ、私の方から仕事を辞めるべきか検討しております。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

就職先企業の社員による家族介護への理解について

現在大学生で、再来年にも就職する可能性のある者ですが、地方から上京してきて都内の大学に進学したため、このまま進学先で就職先を探し始めようか、それとも地元の企業への就職も考えようか悩んでいます。進学先での就職は豊富な職種と雇用規模の多さから仕事選びの幅広さ・自由さがあるのに対し、地元への定期的な帰省すら難しくなるのではないかと不安です。高齢の両親に加えて老齢の祖父母が地元で生活しているため、このまま進学先で仕事につくと老々介護になってしまい、どのみち仕事を諦め地元に帰るのではないかと心配です。そのため初めから地元近辺で仕事を探そうかと思い悩みます。相談なのですが都内企業などで、社員の家族介護に対する理解や制度などはどの程度まで整っているものなのでしょうか。

男性20代後半 rikimu1284さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事を充実させて収入を上げる方法

 こんにちは。僕は30歳の男性です。日々はフリーランスのライターとして活動しております。年収は大体ですが、500万円くらいです。 今日はもっと仕事を充実させて収入をも上げる方法を教えて欲しいと思い、ご相談させていただきます。 今の仕事に満足はしておりますが、満足して終わりとなってしまうと人間はそこで成長が止まってしまいます。  もっと成長して仕事を充実させてから、収入を上げる方法を教えて欲しいです。 できれば年収を100万円くらい増やしたいと思っております。野心はあるのですが、行動が伴っておりません。 どうかアドバイスください。アドバイスをいただきましたら、早速行動に移して仕事を充実させて、収入を上げていきたいとのです。 宜しくお願い致します。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからの仕事について

夫40歳妻41歳子供小学生現在、専業主婦なので仕事はていません。主人だけのお給料では、生活が大変という事もあり、働かなくてはと思うのですが、パートの面接に行ってもなかなか決まらず、採用されません。年齢的な物もあるので、焦る気持ちもあるのですが、このまま、面接を受けても採用されないのではと思えて仕方ありません。何か勉強して、仕事に生かせることを身に着けると言っても、年齢も引っかかってしまい、なかなか踏み出せません。このような場合、どのように将来のお金の管理をしていけばいいのか、働かなくても上手く財テクする方法はあるのか、このまま、面接を受け続けて、採用してもらえる場所を探していくのか、といった事を、どうしたらいいのか専門的な方からの意見が聞けたらいいなと思いました。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 zumekoさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

働き方について

私は専業主婦、子育て・家事・私用の合間に「在宅ワーク」を行っています。子供が2人いますが、下の子供が幼稚園入園したら働く予定ですが、「外働き」「在宅ワーク」か悩んでいます。「外働き」のメリットは、「人脈が広がる」「世の中の流れを知ることが出来る」「子育てと仕事を両立する大変さを学ぶことが出来る」ことです。デメリットは、「子供の病気や用事でお迎えに呼ばれた時、体調が悪くて休園する時、仕事の早退や休みを頂きにくい。」ことです。夏休みは義父母に預けるのも抵抗があるし、実家は離れているので実母に孫の面倒をお願いしてもらうことは避けたいです。幼稚園の「預かり保育」は、就業証明書を提出すれば預けて頂けますが、希望者が多いので預けてもえない可能性が高いです。なので、「在宅ワーク」のメリットで、「好きな時間に仕事が出来る」「いつでも子供に対応が出来る」ので考えてしまいます。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答