投資信託と貯金の振り分け方。

将来どうなるのかわからないので投資信託を始めたけど、投資信託と貯金の振り分けを10年単位で見るとどちらに多く振り分ければ良いのか悩んでいます。一応、投資信託のメリットとデメリットを理解はしているつもりです。
将来どうなるのかわからないので投資信託を始めたけど、投資信託と貯金の振り分けを10年単位で見るとどちらに多く振り分ければ良いのか悩んでいます。一応、投資信託のメリットとデメリットを理解はしているつもりです。
1 名の専門家が回答しています
まず、貯蓄と投資の配分バランスについては、どれだけリスクをとれるかによって差が生まれるものです。
ちなみに、どれくらい資金が減っても平気でいられるでしょうか。30%減っても大丈夫でしょうか。10%なら耐えられるでしょうか。
投資はお金が増えることもありますが、お金が減るというリスクもあります。
30%減っても大丈夫であれば、それなりにリスクの高い商品に投資できますが、10%減っただけで動揺してしまうようであれば、リスクの低い商品を中心に投資することをおすすめします。
結論として、まずは「貯金50%、投資50%」で様子をみたらいかがでしょうか。投資は、必ず値動きがあります。万一お金が減っていく局面で、ドキドキして不安になるようであれば、「貯金70%、投資30%」などと、投資のパーセンテージを小さくすることを考えたほうがいいかもしれません。反対に、長期で運用するから、小さな値下がりはあまり気にならないというならば、「貯金30%、投資70%」などと、投資のパーセンテージを増やして問題ないでしょう。
ただ、投資の比率を高める場合には、ひとつだけ注意点があります。
近い将来、まとまったお金が必要となるイベント(たとえば、結婚式、資格取得、出産の資金、教育費などが)あるなら、その分は貯金で増やしたほうが安心です。金融商品に投資していると、短期的には大きく値下がりする可能性があります。そのとき、まとまった資金が必要なイベントが重なると、資金が足りないという問題に直面する可能性もゼロではありません。また、貯金はすぐにお金を引き出すことができますが、金融商品を引き出すのは、2~3日かかるのが一般的です
一方「とりあえず使い道がはっきりしていない」「老後資金をつくりたい」ということであれば、一時的に資産が減っても実害が出るわけでもないので、貯金ではなく、投資に回した方が賢明でしょう。
参考として、たとえば毎月5万円を10年積み立てた場合、過去のデータをもとに試算(*)すると、10年後の合計額は、次のようになります。
*野村アセットマネジメントのFunds-iのウェブサイトで試算。なお、利回りは、2011年6月~2021年5月までの実績によるもので確約されたものではありません。
〇安全な商品(貯金)で貯めた場合・・・600万円(+0万円)
〇投資型の商品で貯めた場合
①日本の株式で運用すると・・・964万円(+364万円)
②海外の株式で運用すると・・・1229万円(+629万円)
③海外の債券で運用すると・・・706万円(+106万円)
10年後、いくらのお金を持っておきたいでしょうか。どれだけリスクをとれるでしょうか。
それにより、「貯金と投資をどういう組み合わせにもっていくか」につながっていくでしょう。
2020年7月から無職となり実家で暮らしております。以前は大学新卒で就職し、主に家電量販店で固定ネット回線などの提案販売を行っておりましたが2年ほど勤めて辞めてしまいました。その後は働くことが怖くなり、また再就職の面接で落とされたりしたことから不安がありバイトなどもできていません。社会的なスキルと言えるものは当時行っていた販売や接客のスキルのみで、PCやその他のスキルに自信がありません。現状自身の収入がなく、社会復帰の為にも少しずつ稼いでいきたいと考えております。しかし精神的な不安から自宅で一人でできる方法で稼いでいきたいと考えており、初めは数万円を稼ぐことから始めて、自立できるようになっていずれは東京で一人暮らしをする事が目標です。その為に是非とも1万円からでも良いので確実に稼げる方法を教えていただきたいと考えます。
私が資産運用で悩んでいる件について、資産運用をすることで、効果的であると思っている内容としましては、資産運用で効率よく資金を運用できるのではないかと思っております。私は、不労所得に憧れているのですが、不労所得で得られる内容としましては、やはりFXや株等の一般的な資産運用が良いと思っております。その中で、特に株について、株を保有していることで、得られる内容であります優待利回りにつきまして、興味を持っており、旬やトレンドな優待利回りはあるものかと思っておりますので、優待利回りの特性についてお伺いさせて頂きたいと考えております。また、優待利回りでは、10000円以上お買い上げのお客様用とか言う優待利回りも目立ちますことから、総合して、一番良い優待利回りを教えて頂きたいと考えております。
40代か近くなり、少しずつ老後資金について考えるようになりました。世間では、老後資金として2千万円必要となるニュースも流れているのですが、実際に老後に必要な資金はどれくらいなのか知りたいです。老後資金を作る一つとして、資産運用も検討しています。資産運用には、投資信託や株取引などがありますが、どれを選択したら良いのか分かりません。それぞれメリットやデメリット、リスクなどもあるかと思います。株式投資が良いのか、投資信託が良いのかなど資産運用に関する情報を知りたいと思っています。また、老後のためのお金の貯め方も教えて欲しいです。資産運用以外にも、現役で働いているうちから貯蓄をしていきたいと思っています。効率の良い貯蓄方法も知りたいです。
自分の老後のために投資を始めたいと思っているのですが、投資に関して全くの初心者のため、何から始めて、どう選べばいいのかわかりません。サラリーマンには積立NISAやiDeCoがよくおすすめされていますが、自営業のため、あまりメリットを感じることができません。毎月の収入にも変動があるため、どの程度の金額設定を行うべきなのか、収入に対してどれくらいの割合で決めておけばよいのか教えていただきたいです。国債や個人年金なども調べたりしているのですが、決定するまでにはいたっていません。あまりリスクがあるものも心配ですし、長い目でみての老後資金を確実に確保するために、おすすめの投資の方法を教えてください。
50代主婦です。25年の正規雇用の仕事を辞めて、その後パート勤務もしましたが、無職になり8か月になります。主な家計の担い手はずっと夫だったので『老後資金2000万円』以上は個人で貯金ができました。ただ、まだ50歳になったばかりなので、お小遣い程度とはいえ貯金を食いつぶしていく生活は不安です。フルタイムでパート勤務をすれば月20万円弱稼ぐことはできますが、フルタイム勤務は厳しいので、資産運用で年間100万円くらい利益がでることが目標です。現在、株取引は40万円ほど利益がでていますが、勉強不足で含み損を抱えたものばかり保持しています。投資信託はeMAXIS Slim先進国株式インデックス(評価額240万円うちNISA口座70万円)eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)(評価額83万円)で現在約20%のプラスになっています。この投資信託について、取り崩しのタイミングに迷っています。暴落も怖いので、約20%の利益がでたあたりでいったん利益を確定して、改めて買い戻すか、利益の出た分だけ解約するか、あるいは年に1回とか決めて解約するか、出口が分かりません。投資信託は長く持つもの、というイメージもありますが、日々の生活資金+お小遣い目的での運用と考えると、どこかで利益確定したいのが本音です。よろしくお願いします。