現在貯蓄ゼロで子供の学費などどうすればいいか教えてください。

男性50代 komajiloさん 50代/男性 解決済み

現在、中学生(女)1人 小学生(男、女)の計3人の子がおります。
今は学費や医療費などかかりませんが、これから徐々に負担が増えていくものと思います。
加えて、勤務先である建設業の仕事も年齢とともに作業に従事する事が困難になり、退職を考えております。とにかく、今後の家計に大きな不安を抱えている所です。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/06/19

ご質問頂きありがとうございます。

教育費は人生の3大資金の一つといわれているもので、大変大きな金額となります。
ですので、資金を用意するのは早ければ早いほど、計画的に貯めていけます。

2020年より私立高校でも無償化が始まったため、今から教育費の準備を始めるとしたら、
大学の入学金と初年度の学費の準備を目標とされてはいかがでしょうか。

大学の費用では、国公立で約500万円・私立文系で約650万円・私立理系で約780万円かかります。
(入学金と初年度の学費;国公立約85万円・私立文系約120万円・私立理系約160万円)

なお、現在は様々な就学支援制度もあります。
中でも日本学生支援機構が実施している、給付型の奨学金があります。こちらは学費を支給してくれる制度になり、併せて昨年4月より、入学金の補助や授業料の減免もうけられます。
年収380万円までの世帯で、私立大学の場合最大38,300円/月(非課税世帯)まで負担してもらえます。
なお学力や収入・資産の審査基準があり、申込は高校3年生の春くらいです。

また貸与型の奨学金(無利子・有利子)もありますので、お子さんともよく話し合い、
家計とのバランスを考えながら視野に入れられてはいかがでしょうか。

下記のホームページを参考にしてみてください。
日本学生支援機構
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html

なお、教育費の貯め方としては、元本割れしない安全な運用で、積立定期預金や個人向け国債(1年以内の解約だと元本割れしてしまうので注意)
などが向いています。

まずは、ご相談者様の無理のない範囲で、少しずつ準備を始めてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクがなくて安定してお金が稼げる方法

お金をリスクなくどうやって稼ぐことができるかというのが、もう少し具体的に知りたいと思っています。仕事はなかなか自分とあっているものが見つからないというのもあり、色々な収入を模索しているところです。投資とかにも興味はありますが、こちらもリスクがよく言われていますので手軽に始めるというには踏ん切りがつきません。今の所持金が毎月きつきつの状態であり、今は未だいいにしても将来にはとても不安を感じています。どうすればお金をもっとためやすくなるのかというのを考えると、ため息が出てくることも多いです。ニュースでも、国や自治体が救ってくれるような感じではなくSNSでお金がほしいとかくと乞食働けはいわれます。日本は弱者にとてもやさしくない国になってしまっている、と感じます。とりとめのない文章になっているかもしれませんが、お金に関してどのようにすれば安定して稼げるかは気にしています。リスクをとってでも稼いでいった方が良いのかということを聞きたいです。

男性40代後半 seaflowerさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用においてバランスのよい貯め方は?

銀行に預けても利率は増えず今後は預けるだけで手数料を取られるかもと言われています。老後の年金もどんどん年齢が引き下げられ年金だけでは生きていけない時代となります。そこで自分の貯蓄を少しでも増やすために考えるのは自分の資産を円グラフにしてみる事です。すぐ使うお金、数年後、数十年後など使うであろう時期に満期を合わせて長期運用することを考えています。株式や投資信託個人年金保険など場合によっては多少のリスク覚悟で運用をしなければなりませんが、その比重(リスク分散)が気になります。現在考えているのは年金をもらう頃に+αとして受け取れるようなものが良いと考えています。年収のどのくらいをリスクある商品に投資してもよいかなどの目安があれば知りたいです。

女性40代後半 pomerosanさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

クレジットカードの支払い滞納

20代、女性で都内でOLとして働いています。今、クレジットカードの支払いを滞納してしまっています。1枚ではなく、3〜4枚のクレジットカードの支払いが期日までに出来ずにカードを止められてしまっています。原因は、高級ブランドのアクセサリーやバッグなどをストレス発散で衝動買いしてしまったことです。最初は、使いすぎないように注意していたのですが、仕事のストレスなどが重なり、ついつい買い過ぎてしまいました。今、全額返済するのが厳しい状況です。自己破産するしかないのでしょうか。とりあえず何とかしなくてはと思っています。まず、何から始めていけばいいか教えてください。

女性30代前半 momoさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来に向けた貯蓄方法を教えてください

40代会社員男性です。妻と小学生の子供二人と暮らしている4人家族です。我が家では長男の中学受験を控えております。塾代にお金がかかっており、且つ中学受験が成功したと仮定した来年度以降には更にお金がかかるだろうと想定しておりますが、何とか生活は出来るだろうという算段はついております。しかしながら、それはあくまで最低限の生活であって、毎月の収入の中から貯蓄に回したりすることは難しい現状が有、ましてや住宅ローンの繰り上げ返済など夢のまた夢の状況です。このまま貯蓄の無いまま老後を迎える事も大いに不安である事から、積み立てNISAやIDECOについて勉強を始め、実際に運用を行っている知人にも相談をしたりしており、将来に向けた貯蓄を増やす事を考えております。ただし、上述の通り、投資に回す原資がほぼほぼ無い様な状況であり、今後も投資に回せるお金を作り出す事も難しい状況です。私の試算ですと、月に1万円積み立てNISAに回すことが出来れば御の字という家計状況です。妻もこれまで専業主婦で家庭を守ってくれておりましたが、最近パートに出始めました。しかし週に2日午前のみのシフトである為、稼いだわずかな収入も毎月の生活費に消えてしまっております。ご相談したい内容としましては、家計のどういった処を見直せば支出を減らして貯蓄に回せるのかを知りたいです。宜しくお願い致します。

男性40代前半 ぐあなこさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

収入が急に減額した時の対処方法

フリーランスでのお仕事を中心に生計を立ててきましたが、昨年から継続中のコロナウイルス感染症で仕事が発生しなくなりました。フリーランスでのお仕事の他に週4でアルバイトを日中していますがフリーランスのお仕事が年30%減となり生活が苦しくなってきました。アルバイトは平均1日10時間〜11時間勤務で日給1万円前後です。時間的に別のお仕事を追加するわけにもいかず、アルバイトをもっと時給のいいところへ移ることもこのご時世ままなりません。飲食店みたいに支援金も出ないので、昨年の持続化給付金や家賃支援金でなんとかつないでいる次第ですが、給付金自体が非課税ではないので昨年の売り上げを押し上げてしまい、今年の保険料や市民税などが不安でたまりません。何から見直すべきか、また工夫できるようなことがあれば教えて頂きたいです。

女性50代前半 よよよよよよさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答