老後の保険はどのようなものがいいの?

男性50代 paironleeさん 50代/男性 解決済み

子供が独立し始めてきて、生命保険のことが気になってきました。
今までは、死亡時の特約を厚めにしていたのですが、今後、その必要性も低くなってきています。

これから再雇用で働くことも考えているのですが、配偶者との2人だけの生活になってくることで、月々の負担を抑えつつ、医療費や入院費を賄えるような保険メニューを検討したいと思っています。
しかし、最近の保険の仕組みがとても複雑なことや、色々な保険会社のメニューを比較することが難しく、困っています。
あと数年もしたら、保険の組み換えも迫ってきますし、実際に現在のメニューの中で、自分にマッチしたものに、どんなものがあるのか、分かりやすく教えていただきたいです。

複雑すぎて困ってしまいます。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

お子様が3人いらっしゃり、万が一の場合でもご家族が困らないようにと保険もしっかりかけてこられたのですね。そんなお子様も独立されるようになりご家族構成が変わるのであれば、ご相談者が感じられているように保険の見直し時期かと思います。
生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」によれば、年代別の年間の平均保険料を見ると、世帯主が20歳代の家庭で23万3000円だったものが、50~54歳の家庭で48万3000円とピークとなり、その後は減っていく傾向がみられます。50代に向かっての保険料が高くなるのは、家族構成やライフスタイルの変化から加入する生命保険が増えることや、一般的に加入時の年齢が上がれば保険料も上がること、更新型なら同じ保障内容でも更新の都度保険料が高くなることなどが要因になっていることが考えられます。55歳以降で減っていく傾向にあることも家族構成の変化によるものが大きい要因のひとつと思われます。
死亡を保障する保険(終身保険や定期保険など)は残されるご家族のための保険。死亡以外の保障をする保険(医療保険やがん保険、介護保険など)は自分のための保険とも言えます。ご相談者様はお子様が独立されるにあたり、今後は自分のための保険について検討されていきたいご様子。そのお考えで保険の見直しをすることは間違いではないと思います。また再雇用で働くことも考えられているとのことですが、先々収入が減っていくことが見込まれる中では固定支出となる保険料を抑えたいお気持ちもわかります。
ご相談者様の家計や資産状況がご質問内容からではわかりませんので、はっきりと申し上げることはできませんが、ご相談者様も50代になられた今、それなりの貯蓄はされてきてはいませんでしょうか?もし、十分な貯蓄があるのであれば、保険は不要という選択肢もあるかと思います。貯蓄そのものが保険となるからです。
また、医療保険などの自分のための保険であれば、すでに公的な医療保険・介護保険に加入していて毎月保険料を払っているかと思います。そのため、例えば医療費も原則3割負担で済んだり高額療養費制度により月単位の実際の自己負担は標準的な世帯では約9万円程度で済んだりします。後期高齢者(75歳以上)になり収入も少なければさらに負担が抑えられています。民間保険は、公的保険や貯蓄からでは補えない場合のためのものです。
民間保険は一般的に年齢が高ければ高いほど保険料も高くなります。ご相談者様も例えば病気に対する備えをしっかりしたいのであれば、医療保険やがん保険などが候補になるかもしれませんが、高齢での保険の新規加入は保険料も高くなることが考えられます。先々の保障を保険で備えるあまり、保険料が毎月の家計を圧迫して今の生活が苦しくなるようでは本末転倒です。
再雇用で働き続けることを考えられているとのことですので、これからは保険ではなく、家計の収支を見直すことでさらに貯蓄を増やしていき、貯蓄を保険とするのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

団体保険からの乗り換えについて

現在は夫の会社の団体保険に入っています。夫48歳、妻50歳です。50歳になる辺りから保険料が高くなりお得感がなくなるし、これから大学生になる子供が3人いるので何かとお金がかかります。他の保険に乗り換えるかを検討しているので相談に乗っていただきたいです。また日本の保険会社は特約が付き過ぎて保険料が高いイメージがあるし、超低金利時代の現在では貯蓄目的な商品が無いため、自分のライフラインに合わせた商品が選べる外資系保険のオーダーメイド保険に興味があるので色々とお伺いしたいです。他にも利率の良い外貨建て保険を貯蓄目的で検討したいとも思っているので教えていただきたいです。FPさんは決まった保険会社だけではなく、色々な保険の知識があると思うので期待しています。

女性50代前半 saku39ohさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険の終身保険の貯蓄性について

終身保険を某大手の生命保険会社にて積立で加入しています。私自身、保険のことは仕組みがよくわからず、「将来の不安解消」のために加入している状態です。加入後して5年くらいで担当営業から連絡がはいり、「更新しませんか」との依頼でした。話の内容をきいてみると、「今更新すると、これだけの死亡保険金がうけとれます。そのために今配当としている金額を下取します」といった説明をうけ、良くりかいしないまま更新してしまった私も悪いのですが、死亡保険金額が上がれば、家族に残せるといったかんがえで更新しました。そして、さらに5年経過の時に、再び「更新しませんか」との連絡。自身は「また例のやつね」と軽く受け流していましたが、このさい、周囲より「保険料は掛け捨て」が絶対いいよとの話をきき、担当営業には話をしました。解約して「他社の掛け捨て」加入する旨をはなしたところ、今解約すると「返戻金が2マン程度」とのこと。正直驚きました。10年近く加入して、返戻金を期待しましたが、さすがにこの金額では「なぜ?」とかんがえました。理由は、更新の際に返戻金を「下取にいれたので、そこで死亡保障額はあがっても、返戻金は繰り入れされた」とのこと。正直詐欺にでもあった感じです。これから、今後加入するさいについて、掛け捨て保険、大手の終身保険の違い、メリット、デメリットが詳しく知りたいと思っています。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

生涯に掛かる保険料と、40代からの加入は正しい選択か否か。

昔から保険の種類はいろいろ変わっていいますし、これまでも、いろいろな保険会社のセールスが営業に来て話を聞いてきました。その中には付き合いで保険に加入したものもありますが、そもそも、保険料金とは、一生の内にいくらくらいかかるものなのか?いくらくらいが妥当なのかが解らないので聞きたいと思いました。また、同時に、40代になってからの保険の加入についてはメリットがあるのかどうかということも合わせて知りたいと思います。40代になってから新保険の契約をすることで、逆にお金がかかっても勿体ないと思いますし、本当に保険という商品の詳細が解らない事が多いので、得か損かということ自体も知りたいと思っています。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

医療保険の必要性について

お世話になります。当方、既に民間の医療保険・死亡保険には加入しており、私自身と妻の分も含めて3つの保険に入っています。この度うち1本、私の掛け捨て医療保険が更新となるのですが、更新によって結構価格が上がります。数年後の更新時にはもっと掛け金が上がると思います。この際まだ30代のうちに終身医療保険に変更しようかとも考えているのですが、そもそも高い保険料を払う必要があるんだろうか?とも思うところはあります。というのも、もちろん考え方は様々なのですが、比較的周りには「日本人は保険に入りすぎ」「共済に入っていれば大丈夫」という意見の知人も多くいます。共済は確かに掛け金も安いですし、保障内容が足りるのであれば魅力的とは思うのですが、私の知る限り65歳までの保障と認識しており、本当に病院にお世話になるような事態は65歳以降なのでは・・・とも思います。その点、現在の65歳以上の方への給付状況はどのようなものなのでしょうか?「やはり多くの方が65歳以上で保険給付を受けている」若しくは「医療保険に入っていないために医療費で苦労されている方がたくさんいらっしゃる」といった状況を参考に終身保険に切り替えるか等検討したいと思っています。

男性40代前半 うしさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の生命保険はどのように選んだらいいか?

あと5年で後期高齢者になりますが、生命保険について悩んでいます。現在、病気をした時の入院費や治療費がカバーできる医療保険に加入しています。毎月7000円程度の保険料ですが、なるべく負担は少なくしたいと思っています。友人の話では、医療保険は必要ないということです。なぜなら病気になっても、国や自治体のサポートがあるから、特に医療保険に入っていなくても自己負担額で心配する必要はないと言うのです。もし医療保険が本当に必要ないのなら、私としては現在の医療保険を解約して、死亡保険が出る別の保険商品に変えたいと思っています。最近は自分が死んだ時の葬式代のことの方が不安なのです。もし医療保険が必要ないのなら、それを解約すれば死んだ時に100万円が出る死亡保険があるので、それに加入したいと思っています。本当に医療保険は必要ないか悩んでいるので、よろしくお願いいたします。

男性70代前半 Tmaxさん 70代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答