老後の保険はどのようなものがいいの?

男性50代 paironleeさん 50代/男性 解決済み

子供が独立し始めてきて、生命保険のことが気になってきました。
今までは、死亡時の特約を厚めにしていたのですが、今後、その必要性も低くなってきています。

これから再雇用で働くことも考えているのですが、配偶者との2人だけの生活になってくることで、月々の負担を抑えつつ、医療費や入院費を賄えるような保険メニューを検討したいと思っています。
しかし、最近の保険の仕組みがとても複雑なことや、色々な保険会社のメニューを比較することが難しく、困っています。
あと数年もしたら、保険の組み換えも迫ってきますし、実際に現在のメニューの中で、自分にマッチしたものに、どんなものがあるのか、分かりやすく教えていただきたいです。

複雑すぎて困ってしまいます。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

お子様が3人いらっしゃり、万が一の場合でもご家族が困らないようにと保険もしっかりかけてこられたのですね。そんなお子様も独立されるようになりご家族構成が変わるのであれば、ご相談者が感じられているように保険の見直し時期かと思います。
生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」によれば、年代別の年間の平均保険料を見ると、世帯主が20歳代の家庭で23万3000円だったものが、50~54歳の家庭で48万3000円とピークとなり、その後は減っていく傾向がみられます。50代に向かっての保険料が高くなるのは、家族構成やライフスタイルの変化から加入する生命保険が増えることや、一般的に加入時の年齢が上がれば保険料も上がること、更新型なら同じ保障内容でも更新の都度保険料が高くなることなどが要因になっていることが考えられます。55歳以降で減っていく傾向にあることも家族構成の変化によるものが大きい要因のひとつと思われます。
死亡を保障する保険(終身保険や定期保険など)は残されるご家族のための保険。死亡以外の保障をする保険(医療保険やがん保険、介護保険など)は自分のための保険とも言えます。ご相談者様はお子様が独立されるにあたり、今後は自分のための保険について検討されていきたいご様子。そのお考えで保険の見直しをすることは間違いではないと思います。また再雇用で働くことも考えられているとのことですが、先々収入が減っていくことが見込まれる中では固定支出となる保険料を抑えたいお気持ちもわかります。
ご相談者様の家計や資産状況がご質問内容からではわかりませんので、はっきりと申し上げることはできませんが、ご相談者様も50代になられた今、それなりの貯蓄はされてきてはいませんでしょうか?もし、十分な貯蓄があるのであれば、保険は不要という選択肢もあるかと思います。貯蓄そのものが保険となるからです。
また、医療保険などの自分のための保険であれば、すでに公的な医療保険・介護保険に加入していて毎月保険料を払っているかと思います。そのため、例えば医療費も原則3割負担で済んだり高額療養費制度により月単位の実際の自己負担は標準的な世帯では約9万円程度で済んだりします。後期高齢者(75歳以上)になり収入も少なければさらに負担が抑えられています。民間保険は、公的保険や貯蓄からでは補えない場合のためのものです。
民間保険は一般的に年齢が高ければ高いほど保険料も高くなります。ご相談者様も例えば病気に対する備えをしっかりしたいのであれば、医療保険やがん保険などが候補になるかもしれませんが、高齢での保険の新規加入は保険料も高くなることが考えられます。先々の保障を保険で備えるあまり、保険料が毎月の家計を圧迫して今の生活が苦しくなるようでは本末転倒です。
再雇用で働き続けることを考えられているとのことですので、これからは保険ではなく、家計の収支を見直すことでさらに貯蓄を増やしていき、貯蓄を保険とするのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

色々な保険に入ったうえで、がん保険にも入った方が良いか教えて下さい。

こんにちは。30代の会社員です。今回がん保険についてお伺いしたい事がございます。現在私は死亡保険や働けなくなった時の為の保険等ある程度の保険に加入しております。その中で、別のものとしてがん保険に入る必要はありますでしょうか?保険も入りすぎると逆に家計を圧迫して、保険が保険が無くなってしまうという事もあると思いますが、がんはとても大きな病気だと思いますのでそれ専用の保険にも改めて入る必要があるのかどうか結論が出せないでいます。もちろん全体的なバランスを見る必要はあるかと思いますが、がんに対してという専門性がある保険はやはりそれだけの価値があるのでしょうか?私の家系はがん家計ではないのですが、子供が小さいのでどうしても何かあった時のことを考えてしまいます。入る必要性についてご教授頂けますと幸いです。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもが生まれた後の見直しについて

今年の9月に子どもが生まれ、自分の保険の期間が残り5年程ということもあり、現在の保険の見直しをした方がいいのか悩んでいます。夫に万が一のことがあったときに備える保険のプランはわかりやすいのですが、現状では専業主婦、子どもが保育園に入れるようになったら働こうと思っている私の万が一のときに備えるプランのイメージが湧きません。妻側が入るべき、備えるべき保険がどのようなものなのか知りたいです。併せて、現在持ち家で団体信用生命保険に夫は入っていますが、それを踏まえて子どもが生まれた今後はどのような保険で備えたらいいのか知りたいと思っています。私たち夫婦がそれぞれ持つべき保障はどのようなものになるのでしょうか。

女性30代前半 mittaaaaanさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

老後の生命保険

定年退職後、夫婦二人暮らしをしている60歳代の主婦です。子供二人はすでに独立しています。二人の年金と預貯金があるので日々の生活には不自由はしておりません。自宅のローンは完済済みであり、借入金はまったくありません。夫と私は、20年前に加入した生命保険がそのままになっているので、そろそろ見直しをする時期なのではないかと思っています。子供らには財産を残すつもりはないので、死亡保険金は要らないのではないかと思います。また、医療保険やがん保険にも加入しているので、病気等の備えは出来ているつもりです。私たちのような老齢になった夫婦の生命保険の見直しのポイントはどこなのでしょうか?適切なアドバイスをお願いいたします。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

災害特約ってどんなもの?

生命保険加入するときに災害特約というものがあります。特約を付帯すること自体はさほど高くないのでとりあえずつけていますが、これは一体どのような保険なのでしょうか?地震で津波災害に遭った時などに役に立つと10年前東日本大震災を経験した友人から聞きましたが、本当でしょうか?あと疫病(コロナなど)で亡くなったときにも役に立つと聞いたのですが、本当でしょうか?特約自体あまりに気にしたことがなかったのでよくわかりません。実際に支払われるのならよいのですが、どのようなときに不適当となるのでしょうか。あと、疫病などで万が一多くの方が亡くなる事態になると保険会社から支払われる金額は減ってしまうのでしょうか?だとしたらもっと多くかけておかないと・・と思ってしまいます。詳しく教えてください。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どの保険に加入すべきか

子供居ない夫婦2人世帯なので、現状としてはお金に余裕のある生活を送っており、今後も子供の希望もありません。ゆえに、月々の貯金も順調に積み重ねられている上に独身時代の貯金もあり、それなりの額がすでに手元にあります。なので、なにかあってまとまったお金が必要になったときにも特に困ることはありません。そのような状態ではありますが、やはり保険には加入したほうが良いのかに迷いを感じています。現状としてはかなり小学しか保証されない若い頃に入った保険だけに加入している状態です。町中に保険相談をできるところもたくさんありますが、どこかしらの保険会社との繋がりゆえの商売っ気が高いところが多いと聞き、相談に行くのを尻込みしておりどこかでアクションを起こさなければと思い続けています。

女性30代後半 tokusanさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答