生命保険の終身保険の貯蓄性について

男性50代 mnagafujiさん 50代/男性 解決済み

終身保険を某大手の生命保険会社にて積立で加入しています。私自身、保険のことは仕組みがよくわからず、「将来の不安解消」のために加入している状態です。加入後して5年くらいで担当営業から連絡がはいり、「更新しませんか」との依頼でした。話の内容をきいてみると、「今更新すると、これだけの死亡保険金がうけとれます。そのために今配当としている金額を下取します」といった説明をうけ、良くりかいしないまま更新してしまった私も悪いのですが、死亡保険金額が上がれば、家族に残せるといったかんがえで更新しました。そして、さらに5年経過の時に、再び「更新しませんか」との連絡。自身は「また例のやつね」と軽く受け流していましたが、このさい、周囲より「保険料は掛け捨て」が絶対いいよとの話をきき、担当営業には話をしました。解約して「他社の掛け捨て」加入する旨をはなしたところ、今解約すると「返戻金が2マン程度」とのこと。正直驚きました。10年近く加入して、返戻金を期待しましたが、さすがにこの金額では「なぜ?」とかんがえました。理由は、更新の際に返戻金を「下取にいれたので、そこで死亡保障額はあがっても、返戻金は繰り入れされた」とのこと。正直詐欺にでもあった感じです。これから、今後加入するさいについて、掛け捨て保険、大手の終身保険の違い、メリット、デメリットが詳しく知りたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/01

この内容だけで断定的なことは言えませんが、残念な結果になってしまったようです。
終身保険だけであれば、更新はありません。なぜなら、終身保険は書いて時にごとく、「身が終わるまで」の保険になるので、解約しない限り保証が続きます。更新は掛け捨ての保険(定期保険)に多く見られる形です。某大手の生命保険とありますが、大手生保のメイン商品は現在でも定期保険付き終身保険と見られます。小さい終身保険の上に5年・10年といった定期保険が乗っている商品になります。これであれば、定期保険部分には更新があります。本来、更新時の定期保険部分保険料は年齢で再計算されるため、保険料が高くなります。保険料が上がったとの記述がないので保険料は変わらなかったとすると、終身保険部分の解約返戻金が定期保険部分の保険料に充当されていた可能性があります。このような行為を説明なしに行っていた場合、法令違反・業務規程違反となる可能性があります(ただし、言った言わないになる可能性もありますし、署名した契約書等の但し書きに記載されていることを説明した証拠とする可能性もあります)。解約返戻金は終身保険部分だけなので、定期保険の保険料に充当されていたと考えると、現在の解約返戻金が2万円程度も納得がいきます。
掛け捨て保険は基本的に解約返戻金がない分、保険料は低く抑えられています。定期保険が多く、当初の期間を延長したい時は更新することになり、保険料は上がります。そのため、子供が小さく、大きな保証額が時限的に(子供が20歳になるまでなど)必要な時に活用できる保険です。最近、加入者が増えている収入保障保険もこれに当たります。
終身保険は大手に限らず、解約しない限り保証が一生涯続きます。貯蓄性も兼ねそなえているため、貯蓄の一環として考えられています。当然、保険料も掛け捨て保険より高く、一定の年齢(払込期間)まで払い続けなければなりません。また、以前より利回りが低下しているため優位性は薄れています。保険に加入する際、わからないことは聞きにくくて質問して、納得してから加入すべきです。なぜなら、保険は住宅の次に高い買い物になるからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どの保険会社を選ぶのか

保険は自分自身の将来を考えると入っておいた方が安全であるとは考えています。しかし、保険の種類も終身タイプから養老タイプなど多くあると思います。また、保険会社さんもたくさんあります。私は20代なのですが、どちらの保険に加入するのが一番自分の将来にとって良いのか分からず、加入することにためらってしまうことが多いです。また、いくらくらいを保険金として設定すべきか自分自身の給料など考慮し考えるべきかと思いますが、悩んでおります。将来、結婚することを考慮して加入すべきなのでしょうか。それとも、結婚後に新たに子供ができた際に別の保険に加入するという体で現在は考慮すべきなのでしょうか。元金の保証のない商品なため、何か損になってしまわないか、将来にとって何が一番の保険か設計を相談したいと感じております。

女性30代前半 kuru123_cwさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

今は親に。

私は今、社会人3年目として働いています。会社で入っている保険以外に、生命保険に入っているようです。入っているようですという言い回しは、自分では支払いをしていないし、その仕組みもよく理解できていないからです。生命保険は、何歳になったら自分で支払わなきゃいけないなどの制限はあるのでしょうか?また、親がいくら払っているのかが分からないのですがおおよそどれぐらいの金額になりますか?年末調整で保険料の返還があると聞いたことがあるのですがそれは本当でしょうか。それは親ではなく本人が支払いをしないと返還されないと聞いたことがありますがどうでしょうか。生命保険に入っていないとどんな損が生じるのか教えてください。

女性20代後半 ryutaro718さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

妻の生命保険加入について

40代の夫婦です。子供もまだ高校生なので、いざというときのために夫が生命保険に加入しています。ただ、夫は妻である私も生命保険に加入しておいた方が良いというのです。ですが稼ぎ頭はあくまでも夫ですから私が万が一死亡したとしても生命保険は必要ないのではと考えるのですが、実際はどうなのでしょうか。他のご夫婦は、やはり夫だけではなく妻も生命保険に加入しているものなのか気になっています。私としては、あまり意味のない保険に加入して保険費用を増やすのは納得できないのです。少しでも保険料を抑えたいと思っているので、無駄に妻が生命保険に加入することは避けたいと思っています。もし本当に生命保険が私にも必要であるという納得できる理由があれば加入しますが、どうでしょうか。ご意見をお聞かせください

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

万が一あったときのことを考えないといけないのか?

私は正社員で電車とバスに乗って通勤しています。今までは何気なく考えもしなかったのですがもし通勤中に事故にあい私が死んでしまったらと考えたら保険に入っていないのでこれではいけないと思い始めました。私がなくなっても住宅ローンは残り、そして夫一人が子ともののとや家事や洗濯すべてをすることになります。実家には親が他界しているので頼れません。そんなことを考えていたら寝れなくなり保険に入ろうと決意しました。そして、どんな保険があるのかを調べたらたくさんの保険会社や保険の種類がありどの保険が私に適しているのかがわからなくなってしまいました。医療保険重視よりも死亡保険重視にした方がいいのかアドバイス等いただければ嬉しく思います。

女性50代前半 naosan5さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

終身保険の利回りについて

資産運用の一環として、終身保険の契約を考えています。銀行の定期預金で得られる利回りは微々たるものである一方で、株式投資などは元本が減るリスクがあるため、怖くて手を出せません。保険であれば元本が減ることは基本的にないと考えているため、有効な運用手段であると考えているのですが、運用利回りとしてどれほどか、計算することができず、本当に有効な運用手段であるのか判断できておりません。また、外貨建てについては為替リスクがあるものの、高い利回りの商品があるため魅力を感じています。外貨建ての利回りの考え方、本当に割がいい商品なのかも教えてもらえると助かります。保険以外の金融商品と比較する際の運用利回りの簡単な計算方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答