大学生の子供に保険は必要?

女性50代 Clarissa-Westmacottさん 50代/女性 解決済み

4月から大学生になる子供がいます。
大学生になったら、保険をどうするかで悩んでいます。

小学生〜高校生までは総合保障制度に加入していました。
学資保険にも加入していたので、親の死亡リスクもある程度カバーしていました。

昨今、公的保障があれば民間の保険は必要ないとの意見を見ます。
大学生は大きな病気にかかる可能性は低いですし、収入もほとんどないので、そういった意味ではリスクは少ないと思います。
とはいえ、行動範囲が広がることによる怪我のリスクも高まりますし、重病にかかる可能性はゼロではありません。
賠償責任への対応など、何かしらの保険に入っていた方がいいようにも思えます。

家計が苦しい中、本人も奨学金をもらいながらの進学ですので、保険に入るとしても出来るだけ必要最低限に抑えたいです。
大学生に保険は必要なのか、必要であれば、出来るだけ少ない金額で必要な範囲をカバーできる保険を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 生命保険・終身保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
ポイントを2つにわけてお話しさせてください。

1)お子さんの病気・ケガのリスクへの備え

どの大学に進学するかにもよりますが、大学生協に加盟している大学であれば、大学生協の学生共済が利用できます。
1年間の掛け金が民間の保険会社が提供する商品と比べると、かなり低いので、経済的な負担も避けられるはずです。

https://kyosai.univcoop.or.jp/index.html

また、地域によっては、大学生協に加盟していない大学であっても、インターカレッジコープを通じて大学生協の学生共済に申し込むことができます。

https://www.univcoop.or.jp/fresh/guide/intercollege.html

そして、大学によっても、独自の制度として、学生が病気・ケガをした場合に医療機関での窓口での自己負担分を補助する制度を設けているケースがあります。
お子さんが志望なさっている大学について、そのような制度があるかどうかを一度お調べになってみるのをおすすめします。

2)賠償責任が生じた場合の備え

お子さんの病気・ケガの場合、公的医療保険が利用できます。
しかし、誰かのものを壊したり、ケガをさせたりした場合は、多額の賠償が生じる可能性もあるので、備えは必須です。
お金がかからず、かつ、ちゃんと備えられる方法を解説します。

①火災保険の個人賠償責任特約を使う

ご自宅で火災保険に加入なさっているようでしたら、個人賠償責任特約が付帯しているかどうかをまずはご確認ください。
補償範囲が家族全員であれば、たとえ大学進学を機に下宿することになったとしても、補償が受けられます。
また、個人賠償責任特約が付帯していなかった場合は、保険会社に連絡し、付帯するための手続きを進めてもらいましょう。

②新たに個人賠償責任保険に加入する

もちろん、個人賠償責任保険にご家族で加入するのでも構いません。
賠償責任のみを保障する商品であれば、月200円程度の保険料でも商品は見つかります。

なお、個人賠償責任の補償限度額は、1億円は最低でも確保しておきましょう。
自転車事故の裁判で、被告に対して命じられた損害賠償額の最高額が、2020年10月現在では9,520万円でした。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk15/documents/kougakubaisyo.pdf

今後、これよりも高額になる事例が出てくることはあり得ますが、1つの基準としてお考えください。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから結婚予定。生命保険に加入するべきか

わたしは、29歳の女性です。現在の職業は自営業です。恥ずかしながら、保険関係などにはまったく興味がない人生を送ってきまして、保険の知識については無知に近い状態です。現在は独身で、近々結婚の予定なども特にないのですが、年齢を重ねるにつれ将来のことを考えるようになったため、生命保険に加入した方がいいのかと思うようになりました。やはり、万が一の病気の際に、通院費などが保証されるのは安心かな、とも思いますが、いつ病気になるのかわからないし、今健康なので大丈夫かと思い、今まで特に生命保険に加入しようと具体的には思いませんでした。収入は現在自営業のため不安定なので、毎月の保険料が高額だと支払いも厳しく、病気にならなければ掛け捨てになるのかと思うと、もったいない気がします。生命保険について詳しく知りたいのと、メリット・デメリットなども知りたいです。

女性30代前半 べみほさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯蓄型の保険を知りたい

子どもができて保険を見直そうと思っていた時に、知り合いから貯蓄型の生命保険があると聞きました。掛け金を勝手に運用してくれて満期になったらかなり増えて返ってくる、生命保険だそうです。それなりに貯蓄はあるので、ただ貯蓄しておくのではなくて一部をその保険に入り増やそうかとも思っていますが、そもそもその保険がどのようなものなのか。リスクはないのか。どれくらいの保険会社がそのような保険を出しているのか。保険に入らなくても他で資産運用をした方がいいのか。を知りたい。その保険の保証内容はどのようなものなのか知りたい。あと、通院、入院に対応した医療保険はそんなに入る必要がないと聞いたことがありますが、FPの方はどう思っているのでしょうか。FPの方が実際に入っている保険も知りたいです。

女性30代後半 i03230323さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

万が一あったときのことを考えないといけないのか?

私は正社員で電車とバスに乗って通勤しています。今までは何気なく考えもしなかったのですがもし通勤中に事故にあい私が死んでしまったらと考えたら保険に入っていないのでこれではいけないと思い始めました。私がなくなっても住宅ローンは残り、そして夫一人が子ともののとや家事や洗濯すべてをすることになります。実家には親が他界しているので頼れません。そんなことを考えていたら寝れなくなり保険に入ろうと決意しました。そして、どんな保険があるのかを調べたらたくさんの保険会社や保険の種類がありどの保険が私に適しているのかがわからなくなってしまいました。医療保険重視よりも死亡保険重視にした方がいいのかアドバイス等いただければ嬉しく思います。

女性50代前半 naosan5さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

60代からの保険

50代の専業主婦です。夫は会社員で子供は成人し独立しています。現在入っている生命保険が60歳で保険料払い込み満了を迎えます。その時に保険について見直しをする予定です。自分が何歳まで生きるのかわかりませんし、どんな病気にかかるかもわかりません。60歳から保険に加入するべきか、それとも貯金に回した方がいいのか悩んでいます。そもそも60歳から加入できる保険にはどのようなものがあるのか、月々の保険料はいくらなのか、知らないことが多いです。また、せっかく保険に加入しても保険料が支払われるのには条件があったりなどわかりにくいことも多いです。60歳からの保険について詳しく教えて欲しいのとお勧めの保険があれば紹介してほしいです。

女性50代後半 ashiquitaさん 50代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

死亡保険はひつよう?

もし自分がけがをしたり病気になった時、なんらかの備えは絶対必要だと思って、入院、手術時の補償がある掛け捨ての医療保険には入っています。しかし、掛け捨てタイプなので、死亡の際の補償がまったくありません。来年、1人暮らしから、家族を持つことになったので、自分が万が一死亡をした時、葬儀などの出費の負担をかけない程度で良いので、生命保険に入りたいと思っているのですが、各社からいろいろ商品が発売されていて、どれにすればよいのかよくわかりません。死亡保障がついた医療保険に入りなおした方が良いのか、それとも、死亡保障だけの保険商品にすべきか、そして、保険の選ぶときに気を付けた方が良いポイントがあれば、教えてください。

女性40代前半 hkskさん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答