大学生の子供に保険は必要?

女性50代 Clarissa-Westmacottさん 50代/女性 解決済み

4月から大学生になる子供がいます。
大学生になったら、保険をどうするかで悩んでいます。

小学生〜高校生までは総合保障制度に加入していました。
学資保険にも加入していたので、親の死亡リスクもある程度カバーしていました。

昨今、公的保障があれば民間の保険は必要ないとの意見を見ます。
大学生は大きな病気にかかる可能性は低いですし、収入もほとんどないので、そういった意味ではリスクは少ないと思います。
とはいえ、行動範囲が広がることによる怪我のリスクも高まりますし、重病にかかる可能性はゼロではありません。
賠償責任への対応など、何かしらの保険に入っていた方がいいようにも思えます。

家計が苦しい中、本人も奨学金をもらいながらの進学ですので、保険に入るとしても出来るだけ必要最低限に抑えたいです。
大学生に保険は必要なのか、必要であれば、出来るだけ少ない金額で必要な範囲をカバーできる保険を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 生命保険・終身保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
ポイントを2つにわけてお話しさせてください。

1)お子さんの病気・ケガのリスクへの備え

どの大学に進学するかにもよりますが、大学生協に加盟している大学であれば、大学生協の学生共済が利用できます。
1年間の掛け金が民間の保険会社が提供する商品と比べると、かなり低いので、経済的な負担も避けられるはずです。

https://kyosai.univcoop.or.jp/index.html

また、地域によっては、大学生協に加盟していない大学であっても、インターカレッジコープを通じて大学生協の学生共済に申し込むことができます。

https://www.univcoop.or.jp/fresh/guide/intercollege.html

そして、大学によっても、独自の制度として、学生が病気・ケガをした場合に医療機関での窓口での自己負担分を補助する制度を設けているケースがあります。
お子さんが志望なさっている大学について、そのような制度があるかどうかを一度お調べになってみるのをおすすめします。

2)賠償責任が生じた場合の備え

お子さんの病気・ケガの場合、公的医療保険が利用できます。
しかし、誰かのものを壊したり、ケガをさせたりした場合は、多額の賠償が生じる可能性もあるので、備えは必須です。
お金がかからず、かつ、ちゃんと備えられる方法を解説します。

①火災保険の個人賠償責任特約を使う

ご自宅で火災保険に加入なさっているようでしたら、個人賠償責任特約が付帯しているかどうかをまずはご確認ください。
補償範囲が家族全員であれば、たとえ大学進学を機に下宿することになったとしても、補償が受けられます。
また、個人賠償責任特約が付帯していなかった場合は、保険会社に連絡し、付帯するための手続きを進めてもらいましょう。

②新たに個人賠償責任保険に加入する

もちろん、個人賠償責任保険にご家族で加入するのでも構いません。
賠償責任のみを保障する商品であれば、月200円程度の保険料でも商品は見つかります。

なお、個人賠償責任の補償限度額は、1億円は最低でも確保しておきましょう。
自転車事故の裁判で、被告に対して命じられた損害賠償額の最高額が、2020年10月現在では9,520万円でした。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk15/documents/kougakubaisyo.pdf

今後、これよりも高額になる事例が出てくることはあり得ますが、1つの基準としてお考えください。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金が少なくて老後が心配、加入している保険が適正なのか悩んでいます。

もともと収入が少ない我が家ですが、子供の大学の学費の支払いで貯金がなくなりました、しかし息子は仕事が長続きせず今もフリーターの為、家にお金を入れてくれません。主人の保険は掛け捨てタイプなのに月々2万円も支払っていてつらいです。貯金がないのに月に2万円の保険に入っているのは適正でしょうか?貯蓄性のない保険なので私はやめてほしいのですが主人はやめたがりません。今のままでは老後の生活が心配なので何とか主人を説得して保険をやめたいのですが、良い説得方はないでしょうか、もっと安くていい保険があれば酔うのですが、このままでは貯蓄もなく自営なので退職金もなく老後が不安になります。家計管理が苦手で食費等にもお金を使いすぎてしまいます、今から少しでも貯蓄できる家計にするため心がけることは何でしょうか?

女性60代前半 nanaさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

保険の見直しのタイミングがわからない

親戚が保険を扱っている代理店に勤めていることもあり、保険の加入をしております。結婚してから親戚の薦めで1度保険内容を見直して更新をしましたが、それから5年経ち見直しのタイミングがわからなくなってきたなっていうのが現状です。今は夫婦で賃貸アパートに住んでいますが、いずれは持ち家も欲しいなとは思いますし、個人的には病気の心配もしているので今のままでいいのかなという思いはどこかにあります。とは言ってもあまり家計を圧迫するような保険には入りたくはないですし、仕事の転職も近いうちにするつもりなので、今の年収から少なくなることも考えられます。基本的に保険の見直しってどのタイミングでするのがよいのでしょうか。また、保険の見直しをするにあたって、気をつける点などありましたらご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

お金を残す家族がいませんが終身保険は必要でしょうか?

今年に入り病気になってしまい休職中です。今は貯金で凌いでいますがもうすぐ貯金が尽きそうです。病気の状態から今は決まった時間に仕事に行けるかどうかもわからない為、アルバイトすら出来ません。ですので今後の病気療養の為に掛けていた終身保険を解約しようか悩んでいます。家族はなく一人きりですのでお金を残す相手は無い為、終身保険は必要ないのでは?と思う反面、万が一、何かあった時、親戚等に迷惑かけるのも嫌だなと思ってしまいます。契約社員だった為、休職手当てもありません。病気療養が理由だと失業保険も出ないと聞きました。でも早く病気も治したい。するとお金も必要・・・終身保険はこのうような状況の場合、必要でしょうか?出来れば解約したお金で集中して治療し早く社会復帰できないかと考えています。

女性50代前半 草垣 寿香さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

妊活中の保険加入のタイミングは?

現在、結婚して4年になります。夫は32歳会社員、私も32歳で妊活をしながら夫の扶養内で仕事をしています。夫の年収は600万円、私は50万円ほどです。夫は結婚当初から生命保険に加入し、もし私が一人になったとしても生きていけるように準備をしてくれていました。一方の私は生命保険をはじめ、がん保険などにも加入していない状態が続いています。夫は安定した収入があるので、もし私が病気になったり亡くなったりしても生きていけるから大丈夫だと言います。確かに、今は子どももいないのでこれでよいのかも知れませんが、今後、子どもが生まれて、もし自分が死んだりしたら夫は子育てと仕事と両方を担って大丈夫だろうかと心配です。お聞きしたいのは、すぐにでも保険に加入して、子どもができる前から備えておくべきなのかです。そもそも、子どもができるかどうかが分からないので、手厚い保険に入って出費を増やすよりは、不妊治療費に充てたり貯金したりした方がよいのではと思ってしまいます。そして、出産後に子どものことも含めて保険内容を考えてもよいかな…と。しかし、子どもを無事に出産できる保証もありませんよね。このように、色々と考えてしまって、どのタイミングで保険に加入すればよいのか悩んでしまいました。やはり早ければ早い方がよいのでしょうか?

女性30代後半 ka_ri_naさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

死亡保険金の適正額

会社員を退職したので生命保険の見直しを考えています。年金生活に入るので、保険の掛け金が家計の負担になってきました。万一の場合に支払われる死亡保険金についても、現役の頃のように多額のものは必要ないのではないかと考えるようになってきました。子供たちも成長して独立し、妻と二人だけの生活です。住宅ローンの支払いも終わり借金はほぼありませんし、妻も長年フルタイムで働いていたので、厚生年金をそれなりに受給しています。私に万一の場合があっても、葬儀の費用や妻の生活費の余裕分が有れば十分で、子供たちに沢山のお金を残す必要はないのではないかと思うようになりました。どのくらいの死亡保険金が有れば適正なのかを教えてもらいたいと思います。

男性60代後半 H.Matsufujiさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答