貯蓄型の保険を知りたい

女性30代 i03230323さん 30代/女性 解決済み

子どもができて保険を見直そうと思っていた時に、知り合いから貯蓄型の生命保険があると聞きました。掛け金を勝手に運用してくれて満期になったらかなり増えて返ってくる、生命保険だそうです。それなりに貯蓄はあるので、ただ貯蓄しておくのではなくて一部をその保険に入り増やそうかとも思っていますが、そもそもその保険がどのようなものなのか。リスクはないのか。どれくらいの保険会社がそのような保険を出しているのか。保険に入らなくても他で資産運用をした方がいいのか。を知りたい。その保険の保証内容はどのようなものなのか知りたい。あと、通院、入院に対応した医療保険はそんなに入る必要がないと聞いたことがありますが、FPの方はどう思っているのでしょうか。FPの方が実際に入っている保険も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/17

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
貯蓄型の生命保険について気になっているが、内容がどんなものか知りたいということですね。また医療保険の必要性についても知りたいということですね。
質問文の中でかなり増えて返ってくるという表現をされていることから変額保険という商品なのだと推測します。大きくは3種類に分かれます。満期があるタイプは養老保険という種類です。他に一生涯持ち続けることが可能な終身保険や保険料支払いが契約時の一度きりである一時払いタイプがございます。変額という名前が付いている通り、受け取れる保障金額や解約時の返戻金、満期時の満期金額が運用によって変わります。受け取れる金額は運用結果次第ですので、増える場合もあれば減る場合もございます。死亡保障の金額については最低保障額がありますが、満期で必ず増えるというような内容ではございません。つまり運用によるリスクがあるということです。扱っている保険会社は増えてきてますが、まだ数社です。単純にお金を増やす目的であれば保険商品ではなく投資信託などを直接購入された方が良いでしょう。細かい話をすればコストに大きな差が出るためです。お金を増やすのにコストはなるべく安い方が良いということです。医療保険については一般的に医療費専用の貯蓄として200万円程度あれば医療保険の必要性はかなり低くなります。日本では保険制度が充実しており、特に健康保険の高額療養費制度があるため、大きな支払い金額にはなりにくいことが理由です。FPの意見ということですが、FPも千差万別ですので、その人の考え方や立場などによって変わります。加入している保険商品についても同様です。理解でき共感できる専門家の意見を頼りにすれば良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

もしもの時の保険について、お手頃でしっかりした保険が知りたい。

私はシングルマザーとして二児の子供を育てています。そんなに収入は良くないのですが数年前に新築一戸建てを購入しましたが、暫くして脳梗塞で倒れることがありました。幸い後遺症も残らず仕事できているのですが、原因不明でまたいつ倒れるか分かりません。今後もし倒れて障害が残った時の為に何か保険を入っておきたいとは思うのですがなかなか保険にまでお金が回りません。お手頃で手厚い保険はありますか?

女性30代後半 ゆうさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

就労不能時の保険は入るべき?

私は、現在36歳で主人が42歳です。子どもは一人娘が2歳になりました。子どもも小さく、私が今は専業主婦で収入の無い立場のため、生活のためには主人が長く健康で射てくれることが大切になります。ですが、主人は、暴飲暴食が続く食事により、今は血糖値が高めでコレステロール値も高めです。今は健康で働いてくれていますが、ある日突然仕事ができなくなることもあるのではと考えています。ポックリと無くなるのであれば、マイホームのローンも無くなり、主人の死亡保険でやりくりしていけますが、介護や看護が必要な病気になったりすると、仕事ができないという状況での収入が不安になります。そこで、就労不能時の保険というのがあることを知り、それに入るべきかどうかを考えています。この保険に入るメリットはやはりありますでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

養老保険について

現在某社の養老保険に加入していますが、途中解約について知りたいです。現在保険には10年程度加入しています。コロナ禍の昨今、将来のへの不安を感じはじめ、手持ちのキャッシュを増やすものの一環として、保険商品の解約を検討しています。養老保険はそもそも解約が可能な保険商品であるのか?解約が可能な場合、どの程度加入期間とどの程度の金額を払い込んでいれば解約してもメリットがあるのか知りたいです。また解約する場合には保険会社に申請を出す以外に特別な手続があるものか知りたいです。手続きをするにあたり、ハードルが高いのか低いのかも気になっています。(周りで保険の解約をした人がおらず、右も左もわからず聞いてみたいものです)

男性40代後半 5fe888bd33d76さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

独身の時に契約した医療保険と生命保険を見直したい

独身の時に契約した医療保険と生命保険を見直したいです。現在、結婚し、子供も生まれて生活環境が当時と比べて大きく変わりました。毎月の保険料も独身の時は毎月2万円はさほど気になりませんでしたが、今は負担が大きいと感じていますので、できれば毎月1万円以内に抑えたいです。また、住宅ローンについても変動金利で契約しましたが、この先どうなるかが不安です。借り換えを考える時期はいつごろかを教えてほしいです。しばらくは低金利が続くと思いますが、ずっとは続かないと思いますので、今からでもできることを教えてほしいです。

男性30代後半 じゅんさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

大学生の子供に保険は必要?

4月から大学生になる子供がいます。大学生になったら、保険をどうするかで悩んでいます。小学生〜高校生までは総合保障制度に加入していました。学資保険にも加入していたので、親の死亡リスクもある程度カバーしていました。昨今、公的保障があれば民間の保険は必要ないとの意見を見ます。大学生は大きな病気にかかる可能性は低いですし、収入もほとんどないので、そういった意味ではリスクは少ないと思います。とはいえ、行動範囲が広がることによる怪我のリスクも高まりますし、重病にかかる可能性はゼロではありません。賠償責任への対応など、何かしらの保険に入っていた方がいいようにも思えます。家計が苦しい中、本人も奨学金をもらいながらの進学ですので、保険に入るとしても出来るだけ必要最低限に抑えたいです。大学生に保険は必要なのか、必要であれば、出来るだけ少ない金額で必要な範囲をカバーできる保険を教えてください。

女性50代前半 Clarissa-Westmacottさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答