お金を効率よく増やすには?

女性30代 まゆみさん 30代/女性 解決済み

30代の専業主婦です。

近頃は家計のやりくりをしながら少しずつではありますが貯金できるようになってきました。

もう少し貯金が増えたら、銀行に預けていても銀行の金利ではほぼ増えませんし、定期預金も知れています。


そのため投資の勉強をしたいと思っていますが、情報があふれすぎて何から手をつければ良いのかわかりません。

ギャンブルのような逐一ずっと変動を観察しておかなければいけないような投資ではなく、長期的に少しずつでも増えればいいなと思っているのですが、どのような投資方法を勉強すればよいでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 その他資産運用
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。今は銀行預金はほとんどお金が増えませんね。そのため、今は資産運用が注目されています。運用というと、毎日画面とにらめっこしなくてはいけないように思われがちですが、放っておいてもいいものがあります。それは「つみたてNISA」です。つみたてNISAのいいところは、毎年40万円まで最長20年間非課税で投資できるところです。投資信託に投資し、経済状況によっては元本が減るときもありますが、運用のリスクを抑えるコツは、長期投資、時間分散、分散投資の3つ。このいずれもかなえることができるので、放っておいても少しずつ貯まっていきます。「長期的に少しずつでも増えればいい」とのことなので、つみたてNISAが向いているのではないでしょうか。

もう1つ、老後資金の貯蓄を考えるなら、「iDeCo(イデコ)」がおすすめです。これは60歳まで引き出すことはできませんが、非課税で投資でき、掛金全額が所得控除になるので、税金を減らすことができます。また、60歳を過ぎて年金を受け取るときも税金が安くなります。老後は年金だけでは生活できないかもしれないので、その補てんとして利用してもいいでしょう。節税になる点は見逃せません。

投資方法を勉強されるなら、まずはNISAとiDeCoについてサイトを見たり、わかりやすく書かれた専門書を読んだりしてみてはいかがでしょうか。NISAはつみたてNISAの他に、一般NISAもあり、こちらは株式や債券への投資や株主優待が利用できます。
まずは内容を理解することが大事ですので、ぜひ勉強してみてくださいね。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/06/14

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

金融投資をポートフォリオ(分散)してみますと、ハイリターンからミドルリターン、ローリターンの2グループに分類されます。当然に同様にリスクも付きものですが、御相談者様が希望されているのはミドルリターン=ミドルリスクとなり、このグループでは投資信託や株式投資、民間債などが投資対象となります。

特にNISA制度(税制優遇)がスタートしてからは、投資信託に投資をする傾向が多くなり、現在では約6000件の金融商品が準備されています。ご存じのように、投資信託はファンドとも呼ばれており、投資家(個人含む)から集めたお金を大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資し運用する商品を販売したものです。従いまして、投資の原則「長期、積立、分散」を大きな資金で実践しており、個人では行うことが出来ない規模で投資を行っているとも言えます。

投資信託の選定は、それぞれの目論見書を見れば、ファンドが行おうとしている目的や投資先が明らかであり、それらの投資におけるリスクや運用実績、ファンドに支払うべき諸費用などが確認出来ます。現在の投資信託からの利回は、国内の金融商品で1.5%、海外の金融書品で3.5%の実績が報告されていますが、投資である以上は元本の保証はございません。

また、投資先によっては、アクティブとパッシブに大きく分かれており、パッシブ(消極的)なファンドは、堅実的な投資を目的としております。

更に、ETF(公開投資信託)のように、証券取引場に上場され、株価指数などの代表される指標に連動されることを目指す投資信託もあり、東証株価指数(TOPIX)に連動された値動きをするように運用されていますから、結果として東証株価指数全体に投資を行っている効果を得られるものもあります。

このように、投資信託から学ぶことは多く、投資そのものを理解された後に、個別に株式購入に移られる方法もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用の方法

今、資産運用をし始めようとしているのですが、一体どのような方法があるかをまずは知りたいです。中でも自分に合った資産運用の方法というのはどういった内容なのかを知りたいと思っています。資産運用の方法といっても、多種多様かと思いますが、自分の収入に合った方法というのは、どういった方法なのか、資産運用をするにあたっての注意点などを知りたいと思っています。まずはどのような運用方法が自分の収入には合っているのかを知りたいと思います。今後、いろいろとお金がかかることが多くなると思っています。そのため今のうちから資産運用を始めるのがいいと思っています。なので、自分に適した方法というのは、どういった方法なのかを知りたいです。

男性40代前半 mashさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

海外在住の投資初心者におすすめの投資は?

老後資金などに備えて、株やiDeCoなどの投資をしたいと考えているのですが、今は期間限定で海外在住のため投資できずにいます。そこで、海外にいてもできる投資があれば知りたいです。また、数年以内には本帰国予定なので、その時には本格的に投資を始めたいと思っています。しかし、全くの初心者のため何から始めていいか分かりません。少額で始められて、初心者でも安心の投資が知りたいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローンを返済中。初心者でもできる資産運用はある?

最近家を購入しローンを組みました。共働きということもあり自身の収入のおよそ1/3程度がローンの返済にあたります。実際シミュレーションした際には生活する分には問題ないように思いましたが、固定資産税の費用も思いの外高かったことと2人目の子供の妊娠もわかったため、収支のバランスがやや悪くなってしまったと感じています。繰上げ返済も考慮に入れて毎月貯蓄をしたいと思っていましたが、妻も産休、育休に入ると収入も減るため貯金の貯まるスピードも下がり不安があります。老後にゆとりある生活を送ることができるようにするためにも今のうちから資産を少しずつ形成したいと思っていますが、貯金だけでなくそれらを運用することも必要かと感じ始めていますが、初心者が手をつけるならどのジャンルで始めると良いのでしょうか。

男性40代前半 otkさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用について知識が無いから教えて頂きたいのです

貯蓄額が少なかった頃は資産運用など考えもしなかったのですが、ある程度貯蓄が出来てくると今度は「このお金をどう使おうか」という悩みが出てきます。「頑張って貯めたモノは1円だって減らしたくない!」という思いが強いため安易な投資に目が向きません。しかし、このまま金融機関にお金を寝かせておいても金利は微々たるモノ・・・。それでもお金が減ることはないのでそのままにしておいても良いのかな?とも思っています。最近、預金先の金融機関から資産運用の話しで電話がかかってきました。「まとまったお金を寝かせておくよりも増やすためにお金を運用してみませんか?」と言われましたが、資産運用の知識が少ないため損をするんじゃないかと不安に感じて断わりました。気持ち的にはこれで良かったのだと思っていますが、株やその他たくさんの運用方法があると思うのでそういうことを知りたいです。

女性50代前半 ルルさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ポイント投資に興味あり。どんな人向け?

現在フリーランスとして働いてはいるものの、まだまだ収入が少ないため、将来へ漠然とした不安があります。そのためなにかしらの投資を始めてみようと思いました。しかし先立つものがないため、なかなか一歩を踏み出すことができません。そんなおり、TポイントやLINEポイントなど、普段使っているポイントで運用できるポイント投資というものを知りました。ポイントであれば多少は余裕がありますし、所持金が減るわけではなさそうなので良さそうだと思っています。が、正直ポイント投資というものの明確なメリットがいまいちわかりません。そこで、ポイント投資のメリットやどのような人に向いているのか、他の投資をするにあたっての練習台的な役割を果たすことができるのか、という点を相談できたら嬉しいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答