教育資金の正しい運用方法とは?

女性40代 namibird02さん 40代/女性 解決済み

小学生の子ども2人を持つ30代のパートを掛け持ちする主婦です。

自分自身がお金を理由に大学進学をあきらめたため
子ども達には希望するなら大学に行かせたいと思い貯金を頑張ってきました。
夫婦共働きの甲斐あって預金を合計すると800万円を超えるようになりました。
ひとまず小学生のうちにここまで貯めることが出来て
とりあえずは安心しているのですが、
全額が現金預金資産のため、このままでいいのかなという不安もあります。

投資に興味があるのですが、
「リスクをとれる金額を投資にまわす」という言葉を聞いても
リスクをとれるお金は一円もない、、、と思って躊躇してしまいます。

使う時期の決まっている資産は、現金預金のままで良いものでしょうか?
リスクを全くとりたくない場合でも出来る投資はありますか?

1 名の専門家が回答しています

前田 英彦 マエダ ヒデヒコ
分野 その他資産運用
60代前半    男性

東京都

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

お金を理由に大学進学をあきらめた経験から、ご夫婦でこれまでとても頑張ってきましたね

子どもが2人ということなので大学進学をするときまでにあと「800万円貯金」をする!くらいの勢いで行きましょう(だけど無理は禁物ですよ)。

もちろん、お子様の進路が現時点で決まっているわけではないのですが、「子どもが2人とも私立大学に下宿しながら通う」という状況があるかもと想定して大学に行かせたいという想いでこれからも頑張ってくださいね(くどいようですが、これからも無理は禁物ですよ)。

ただ、リスクをとれるお金は一円もなくリスクを全くとりたくない場合は、リスクを好む要素がないため(専門的な言い方をすればリスク許容度がないため)出来る投資はありませんが、「個人向け国債」は投資というよりも国が元本を保証しているので購入を考えてみる価値はあるでしょう

ちなみに「個人向け国債」のキャンペーンをやっている証券会社もあるので参考にしてみてください。

なお、下のお子様の年齢が10歳であると仮定すると、投資できる期間が8年ほどしかないので投資ができる期間が長期であると言い切れませんし、使う時期の決まっているというよりも
使う時期が限定される教育資金は投資にあまり向いていません(投資ができる期間が例えば10年とか15年あるような余裕資金であれば話は変わります)

また、投資に興味があるとのことですが、怖いけどとても興味があるケースと興味はあるけどやっぱり怖い怖いケースがあるので、もう1回ご自身に問いかけてみてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金をテーマとした今後の将来設計について

お金をテーマとして今後の将来設計を考える場合、家族形態や夫婦それぞれの資産、収入、生活スタイルや、子どもの学校、習い事など、家庭によって大きく差が出てくると思います。現在私たち家族は海外在住、日本には年に数回旅行として訪問しており、日本の国民年金等には加入しておりません。居住国では複数の不動産を所有し、それを運用することで収入を得ていますが、今後日本でも生活するかもしれない可能性があるため、日本国内でも資産運用をして収入を得る方法について教えていただきたいと思います。日本を離れて長いことや、煩雑な内容であるだろうということから、実際に調べ始めると投げ出してしまう、ということを繰り返していますので、易しい内容で日本での資産運用について教えていただけると幸いです。

女性40代後半 Miki_TBさん 40代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

いまからでもできる資産運用を教えてください。

私と妻の二人暮らしで、いずれも59歳で子供はいません。私は2年前から体調を崩し、アルバイト程度のライターの仕事をし、後は妻のパートの収入と親の遺産を切り崩しながら生活をしています。65歳からの夫婦の年金の受給額と親の遺産の残りでシュミレーションしたところ、10年後には遺産が底をつきそうです。ということは、何も手を打たなければ75歳以降は月14万円の年金だけで生活をしなければなりません。ローンは無く、持ち家なものの、かなり切り詰めた暮らしを余儀なくされるでしょう。手元の1800万円で資産運用をしたいと思いますが、名案が浮かばず、悪戯に時間だけが過ぎていきます。どのような方法があるのか、ぜひファイナンシャルプランナーさんのご意見を伺えますと幸いです。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険で資産運用する場合のお勧めやリスクは?

現在貯蓄は普通預金がメインです。この低金利で口座に貯めたままだともったいないのかなと思い、資産運用をしたいと考えています。いまは銀行に勧められた、通貨指定型個人年金保険というものに加入しております。こちらは夫に対しての年金保険で10年の運用で、掛け金が110%になった場合円貨建年金保険に移行し、一括受け取りができるというものです。正直、保険で資産運用という発想がなかった為、こういうやる方もあるのかと驚きました。こちらはリスクも少ないし株式運用のように常にチェックしていなくても良いため、自分の性格には合っているのかなと思っています。しかし一方で「運用期間満了時の外貨建の年金原資額は、外貨建一時払保険料を確実に上回る」というのが本当かなと心配でもあります。保険で資産運用する場合のお勧めや、考えられるリスクなど教えて頂きたいです。

女性40代前半 アルコ_alukoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

学資保険は本当に必要でしょうか?

未就学児が1名いる、30代共働きの世帯です。子供が産まれたときに、まわりにすすめられて学資保険に加入しましたが、本当に必要だったのか、疑問に思っています。返戻率が100%を超えてはいるのですが、そこまで利率が高いとは思えず、満期までお金を引き出せないため、途中で解約すると元本割れしてしまうので、今は払い込みを続けています。まだ子供が小さいので、まわりの子供が大きくなった世帯からの「本当にこれからどんどんとお金がかかってくるから、貯められるうちに貯めておいたほうが良いよ」という言葉を信じていますが、、10年後20年後を考えて、いま元本割れしても解約して、少しでも利率の良い方法で運用した方が良いのでしょうか?

女性40代前半 Clararaさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

10年を考えた資産運用

40代の会社員です。契約社員で働いています。正社員の頃の蓄えを増やしたいと思っています。正社員をやめて10年が経ちました。それまでの蓄えは普通預金に入れていたため、ほとんど増えていません。もしもの時のことを考えて普通預金に入れていましたが、使うことはありませんでした。そこで、10年で資産運用ができたらいいなと思うようになりました。生活費や教育費を引いて、200万円あります。リスクが高くても長期運用が可能なお金です。父は、長期運用の投資信託で予想以上の利益を得ました。運用中は、かなり値下がりしたものの持ち直す期間があったので、トータルでびっくりするくらいの利益を得ています。うまくいくかどうかはわかりませんが、多少のリスクは覚悟しています。10年の資産運用で、おすすめの商品はどのようなものがありますか。コロナのように何が起こるかわかりませんが、これからの生きがいにもなります。老後の生活費と考えているので、10年後にすぐに必要になるかどうかはわかりません。アドバイスをお願いします。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答