教育資金の正しい運用方法とは?

女性40代 namibird02さん 40代/女性 解決済み

小学生の子ども2人を持つ30代のパートを掛け持ちする主婦です。

自分自身がお金を理由に大学進学をあきらめたため
子ども達には希望するなら大学に行かせたいと思い貯金を頑張ってきました。
夫婦共働きの甲斐あって預金を合計すると800万円を超えるようになりました。
ひとまず小学生のうちにここまで貯めることが出来て
とりあえずは安心しているのですが、
全額が現金預金資産のため、このままでいいのかなという不安もあります。

投資に興味があるのですが、
「リスクをとれる金額を投資にまわす」という言葉を聞いても
リスクをとれるお金は一円もない、、、と思って躊躇してしまいます。

使う時期の決まっている資産は、現金預金のままで良いものでしょうか?
リスクを全くとりたくない場合でも出来る投資はありますか?

1 名の専門家が回答しています

前田 英彦 マエダ ヒデヒコ
分野 その他資産運用
60代前半    男性

東京都

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

お金を理由に大学進学をあきらめた経験から、ご夫婦でこれまでとても頑張ってきましたね

子どもが2人ということなので大学進学をするときまでにあと「800万円貯金」をする!くらいの勢いで行きましょう(だけど無理は禁物ですよ)。

もちろん、お子様の進路が現時点で決まっているわけではないのですが、「子どもが2人とも私立大学に下宿しながら通う」という状況があるかもと想定して大学に行かせたいという想いでこれからも頑張ってくださいね(くどいようですが、これからも無理は禁物ですよ)。

ただ、リスクをとれるお金は一円もなくリスクを全くとりたくない場合は、リスクを好む要素がないため(専門的な言い方をすればリスク許容度がないため)出来る投資はありませんが、「個人向け国債」は投資というよりも国が元本を保証しているので購入を考えてみる価値はあるでしょう

ちなみに「個人向け国債」のキャンペーンをやっている証券会社もあるので参考にしてみてください。

なお、下のお子様の年齢が10歳であると仮定すると、投資できる期間が8年ほどしかないので投資ができる期間が長期であると言い切れませんし、使う時期の決まっているというよりも
使う時期が限定される教育資金は投資にあまり向いていません(投資ができる期間が例えば10年とか15年あるような余裕資金であれば話は変わります)

また、投資に興味があるとのことですが、怖いけどとても興味があるケースと興味はあるけどやっぱり怖い怖いケースがあるので、もう1回ご自身に問いかけてみてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初めてのの資産運用は何がおすすめ?

私は今59歳の、女性で、55歳の夫と、義母の三人暮らしでおります。自宅は、一軒家にすんでおります。住宅ローンは、既に完済済みで、他のローンもなく、借金は、ありません。私は、今年の三月で、定年を迎えますが、再雇用で働くつもりです。夫は55歳で、この三月で、仕事を辞めます。貯蓄は、それなりにありますが、老後の資金作りに、利息が少ない銀行にお金を預けているだけでは、もったいない気がしています。でも、株のことについては、わからないですし、FXもなんだか怖い気がすします。この時代、リスクも少なくて、資産運用に最適な案件で、おすすめの物を教えてほしいです。これならおすすめという物があれば、少し勉強をしてでも、手がけてみようと思います。

女性60代前半 hiro1019さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後にそれなりの生活をするにはいくらあればいい?

漠然と将来が不安です。少ない資産をどう運用すれば老後の資金を貯めれるのでしょうか。資産運用というと、ある程度まとまった資金がないと話にならないのかなとは思っているのですが、我が家のような一般サラリーマン家庭では収入もある程度しか見込めません。月に使える予備費もそれほど多くありません。我が家は夫婦と小学生の子供2人の家族です。現在は保険の積立などを利用してある程度将来まとまって使えるお金を貯めてはいるのですが、実際にいくらくらいああれば老後、それなりの生活が送れるのかが分かりません。目標が見えないので漠然と不安を抱いています。定期預金は金利がつきませんし、今できる少ない資産でも可能な運用方法が知りたいです。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
細川 豪 舘野 光広 2名が回答

資産運用の仕方がわかりません

最近、サラリーマンを対象にした資産運用が注目されるようになって来ていますが実際のところ、自分では何をどうすれば良いのかさっぱりわかりません。資産運用とは一体、何なのか?適切な資産運用のやり方について専門家であるファイナンシャルプランナーの意見を聞いてみたいです。独学で資産運用について学び、始めてみるのも良いかもしれませんが出来れば最も効率の良い資産運用を行ってみたいと考えています。ファイナンシャルプランナーから見た資産運用の適切な方法を学ぶことが出来るのであれば是非、実践してみたいと思います。限られた資金の中から資産運用を行う事は大きなリスクもあるかと思いますが経験豊富なファイナンシャルプランナーからの意見を重視し行動に移すことで大きな成果が得られることを期待しています。

男性40代後半 たろきちさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

有効な財産運用の仕方をしりたいです。

私は、現在40代で職業としては無職に近いフリーライターです。今までは普通に働いていましたが40代になり身体的な事情の為、現在は外に働きに行くことが難しく預貯金を切り崩しながら社会復帰を目指しています。働いている頃から今まで、金融商品に興味はありましたが詳しい内容まで教えてくれるよな人に出会えず、銀行の人に勧められた貯蓄の方法を試しましたが、お金が増える事はありませんでした。親が高齢になり亡くなったあとで、財産をそれなりに残してくれていると言われているので、そのお金は有効的に管理していきたいのですが、どのような手段がいいのか分かりません。また、土地と家もあります。空き家になるであろう家の有効な活用方法なども知りたいです。

女性50代前半 hanagumi29さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

学資保険は本当に必要でしょうか?

未就学児が1名いる、30代共働きの世帯です。子供が産まれたときに、まわりにすすめられて学資保険に加入しましたが、本当に必要だったのか、疑問に思っています。返戻率が100%を超えてはいるのですが、そこまで利率が高いとは思えず、満期までお金を引き出せないため、途中で解約すると元本割れしてしまうので、今は払い込みを続けています。まだ子供が小さいので、まわりの子供が大きくなった世帯からの「本当にこれからどんどんとお金がかかってくるから、貯められるうちに貯めておいたほうが良いよ」という言葉を信じていますが、、10年後20年後を考えて、いま元本割れしても解約して、少しでも利率の良い方法で運用した方が良いのでしょうか?

女性40代前半 Clararaさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答