お金が一向に貯まらない

男性30代 Kさん 30代/男性 解決済み

我が家は夫婦共働きなのですが、一向に貯金が増えません。
将来的な教育費や、老後の貯えも同時進行でできたらなあと考えています。
ですが、節約しようにも妻とのお金に関する価値観が大きく違い、中々うまくいきません。

私は独身時代に苦労してためた貯金も指輪代に消え、コツコツと投資していた株も黒字化していたものは資金化してしまいました。

日々の生活の中でコツコツと節約するだけで、貯蓄は増えていくものなのでしょうか?
それとも、長い目で見て株式投資などをし、忘れ貯金のように老後の貯えとして配当金を狙うべきなのでしょうか?
正直、自分でもどうして良いのかまったくわからず、通帳とにらめっこする日々を送っています。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/11

ご相談頂き有難うございます。

夫婦で共働きの場合のお金管理の方法はいくつかの方式があります。夫主導、妻主導、共同管理、個別管理です。
配偶者の方(妻)とお金に対しての意見が合わないとのことですが、一定額を配偶者に渡して後の分は自分で管理されたらいかがでしょうか。

お金を貯める方法は、こつこつと貯めることに尽きます。定額の積み立てを投信信託や銀行預金に振り分けることです。
一定額のまとまった金額分は安定配当のある株式にすることも良いと思います。リスクもありますが、銀行預金だけでは長期では目減りしますので、株や投資信託への配分も必要です。

教育資金は配偶者が、子ども手当などを元にして積み立てや学資保険にするのが良いのですが、教育資金の額をよく話し合ってどの形で貯めるかを決めることが必要です。高校と大学で一人500万円程度は必要になりますので、1000万円程度は準備しておくことが大切です。

40代は教育資金がピークであまり貯金は増やせないでしょう。教育資金の支出のピークが過ぎた50代は、老後資金を貯める時期です。夫婦で共働きが続けば構成年金がある程度ありますが、余裕のある生活をするためには個人年金や貯蓄は不可欠です。
夫婦でよく話し合って決めて行きましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/06/12

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

御家庭の資産形成は、ご夫婦共同で行うものであり、価値観が違う場合には、生活費の節約だけでは到底希望する金額までを蓄えることは出来ません。

まず、教育資金ですが、文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

また、老後資金として、人生100年時代の背景から、65歳から年金だけに収入を頼る場合には、令和元年の金融審議会「市場ワーキング。グループ報告書」によりますと、平均年金受給額が約21万円であり、実支出約26万円との差額5万円を預貯金から捻出しなければなりません。65歳から残りの人生が35年間とすれば、60万円×35年=2,100万円が必要となる計算です。しかし、老後資金の不足を補填するためには、年金受給を70歳迄繰り下げすれば、月額で42%(8.8万円)の受給増となり、資金不足を解消することは可能です。

さて、貯蓄についてですが、やはり投資と同じく「長期、積立、分散」が基本であり、御自身のリスク許容度から投資商品を選択されながら、長い年月をかけて実績を積まれることが大切です。経済の流れも一定の周期がありますから、一過性の波を狙って投資を行っていても、リスクの波も同様にやってきますので、一喜一憂されずに、しかし放置はしないことが一番大切だと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

預金以外の効率的な資産運用の方法は?

コツコツと銀行に貯蓄はしていますが、置いておくのみで、ほぼ、運用していない現状です。子供も三人いるので資産運用もしてみたいと思っていますが、何から手をつけていいか分からずにいます。また、資産運用する際にいくらくらい必要か、手元の預金との割合など教えて貰いたいです。ほぼ無知のため、資産運用がギャンブルのような一か八かだったりすると怖いなと、いう気持ちもあります。何度か調べたらしたことはあるのですが、複雑に感じてしまい実際始めるには至りませんでした。よく分からないまま始めても危険はないものなのでしょうか…?FXとかだと、気づいたら何倍ものお金を動かしていてマイナスになった。なんて、話をみて怖くて始められずにいます。何から始めるのが良いかも是非教えてください。

女性20代前半 nicobosiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

最短でお金を稼ぐ方法

お金を稼ぐのが難しい環境にいるため自宅で最短で稼ぐ方法を知りたいです。子供が小さいため外に行って働くことができません。しかしお金が急な出費で必要になり稼ぐ方法が知りたいです。また子供が大きくなったらお金を貯めていたいので1番貯める上でおすすめの保険とかも教えてもらいたいです。ゆうちょや銀行を含めた上で最適な貯金の窓口を教えてもらえたらありがたいです。利率がよくて返金されたときに最適なものを教えてもらいたいです。また、住宅ローンがあるのですが最短で返済する方法とかもあるなら知りたいです。借入はしたくないのでそういう方法以外で教えてほしいです。また、貯金を少しでもいいので増やす方法があれば知りたいです。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

低収入の私でも何かしら利益を得ることのできる投資方法はありますか?

低収入の私でも何かしら利益を得ることのできる投資方法があるのかどうか、またもし元手があったとして、どういった資産運用をすればよいのかについて教えていただければと思います。あと、手っ取り早くお金を貯めることのできる副業などがあれば、ぜひご教示いただければと思います。もちろん、不労所得を得る方法があるのであれば、おうかがいしたいです!よろしくお願いいたします!

女性40代前半 tokyaさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

何から始めればよいでしょうか。

私44歳 会社員、妻42歳 専業主婦、子ども10歳の女の子、6歳の男の子の4人家族です。子供の教育費として、どれぐらい用意したらいいのでしょうか。現在の状況として、学資保険として、それぞれ300万円準備しているのと、児童手当を貯蓄にしています。この資金の準備で教育資金は足りるのでしょうか。もし足りないとするならば、あとどれくらい教育資金として準備をすればよいのでしょうか。他の方法として、なにか出来る方法があるのでしょうか。子供が中学校から私立に行くと考えるパターンと高校から私立に行くパターンを教えていただけると助かります。また、私立の6年生大学に行くとするならば、それぞれのパターンよりどれぐらい教育資金が必要になるかも併せて知りたいです。

男性40代後半 fujitatsu0118さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答