携帯電話代の減らし方

女性50代 クリームさん 50代/女性 解決済み

携帯の払うお金が高くて頭を抱えています。
現在docomoで大人2人子供2人の計4人で35000円かかっています。
自分でも家族のいらないプランをなくしたり各自に的確な通話料、パケット料金にしていますがなかなか減りません。
子供も携帯自体Appleがいいということで本体代も月額でかなりかかっているのも大きいのだと思います。
そこでアハモにしたり格安SIMにしようかと考案中なのですが家族が通信が悪くなるのではないか、替えたらどうなるかと言う不安から泣かぬか動いてくれません。
替えた時のメリットが分かるとまだ動いてくれるのかもしれませんがかなり家計の中でも大きいので本当に何とかしたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐久眞 盛春 サクマ モリハル
分野 お金の貯め方全般
30代後半    男性

全国

2021/08/20

Private Fpの佐久眞と申します。クリームさんは、携帯電話料金が4人で35,000円で何とかしたいと思っているのですね。
総務省から携帯電話の新料金プランの導入で4300億円軽減されるとする発表が話題になりましたが、総務省家計調査からは、変動はみられず、携帯電話料金月平均が8713円となっています。想像以上に安いですよね。クリームさんの通信量や通話時間、端末代金を分割して電話料金と合算して支払っているかわかりませんが、個人の月の通信量が20GB以下、自宅にWi-Fi環境があれば格安SIMなどをおススメします。ahamoなどの通話品質は、従来プランと一緒ですので心配はないと思います。もう、準備をされていることと思いますが、今後、人生の3大支出は、住宅、子の教育資金、老後生活資金になります。そこに標準を合わせて、今からマネープランを改善してみて下さい。
例えば、携帯電話料金の見直しに成功して月平均20,000円に改善できたとすると、15,000円が+になります。そこで、家族と旅行や食事に使うことが出来ます。また、資産運用を検討して積み立てNISAという制度を利用すると、15,000×20年(240ヶ月)を積み立てて例えば運用利率を5%で行うと積立金360万に運用利益256万合算で運用総額は615万になります。クリームさんが出来ることから取り組みましょう。
あとは、老後に必要生活資金です。クリームさんの家族構成、社会保険、公的年金がわからないので金額は、詳しくお話しできませんが、内閣府「令和元年度、高齢者の経済生活に関する調査」では、全体の半数以上の人(全国の60歳以上)が高齢期の生活に必要だと思う貯蓄額を1,000万以上や2,000万以上必要と回答しています。高額と感じるかもしれませんが、老後の生活資金を今から準備することは、大事な事です。クリームさんの素敵な人生を応援しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

亡くなった家族の遺言書の問題

将来的にマイナス金利政策が続くので、利息が付かないことでは、お金を思うように回せないのでは、ないでしょうか?30年前のバブル期には、わずか数万円のお金でも、面白いように利息がつき、夢のある快適な暮らしができたのではないでしょうか?バブルの崩壊した国は、もう戻ることはないという都市伝説が生まれ、暮らしやすい世の中、どうすれば良いのでしょうか?世の中の人は、生きにくい日々を送るなかで、必死にもがいて生活していると思います。相次ぐ、消費税の増税に伴う物価の値上げが庶民の痛みを増大させていると思います。国民の皆様全員が格差のない生活をするためには、有識者の方々や、貧困家庭に生まれ育って会社を立ち上げた社長さんの意見を聞き、少しでもヒントをいただけたら、宜しいかとおもいます。

男性60代前半 エンジョイライフ下関さん 60代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

自分の店を閉店すべきかどうか

現在の店舗を維持できるか心配しています。このことで、将来の親から相続するであろう遺産や老後の蓄えが変わってしまうと思います。現在、料理屋、和食・てんぷらを主軸に置き商いをしていますが、この流行病で収入が激減しており、間仕切りなどの設備投資で支出が激増して、身銭を切ってます。私の知り合いの中でも、それそれ親から引き継いだこの業界から撤退して、店舗ごと売り払ってしまう者もちらほら出始めています。こう流行病が出始めの時は身銭を切ってでも設備投資の支出をと思えたのですが、この時期の時間短縮、人手の抑え込み等の延長で存続が難しくなっています。まだ売って商売にマイナスが出ないうちに撤退するか、新しいことをやるのかで悩んでいるところです。幸いなことにうちの店舗は土地も有しているので、新しいことを始めるにはいい時期ではないかとも思っています。どうするべきか教えてほしいです。   

男性40代後半 hotmot2さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の貯め方と増やし方について

夫婦共働きで、小学校3年生と幼稚園へ通う子供がいます。家は中古一戸建てで、持ち家ではありませんが家賃は発生していません。学資保険や積み立て型の保険、NISAなどといった積立て投資も特にしていません。今は毎月夫婦の収入から一定額(月に30万円程)を貯金しているのと、貯金と別に子供手当他副収入分を月5万円程積み立てているだけになります。漠然と、将来子供の学費や家の購入費用などの為に貯金だけは頑張っていますが、このようなやり方で良いのか、もしくは老後資金も含めもっと具体的に貯金をしていった方が良いのか、投資も始めた方が良いのかなど、色々検討しつつ毎日忙しく情報収集ができていません。ズボラでまた忙しく時間のない私に、ざっくりとしたお金の貯め方増やし方のアドバイスを頂けたら嬉しいです。

女性40代前半 yyoko21さん 40代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

現在海外住み。個人年金や終身保険の積立の解約について相談したい

夫がヨーロッパ人で今、私は海外に滞在しています。夫は大学に通いながら仕事をしているので、まだ、ここを離れる事が出来ません。私の貯金は多少なり日本にありますが、私が以前から掛けている個人年金や終身保険の積立が毎月引き落とされていきます。これらは貯蓄にもなるので、解約せずにそのまま置いています。その金額は1ケ月間、約4万円です。ここで仕事があり、収入があれば安心なのですが、コロナの規制があり、仕事に就くのが難しい状況です。今、私が考えているのは、引き落としの口座の残高が100万円以下になれば解約しようと思っています。何かいい方法があればお知恵を拝借したいです。どうぞ宜しくお願いします。

女性50代前半 シルフィードさん 50代前半/女性 解決済み
藤原 洋子 1名が回答

夫の退職後はどうする?

まだまだ主人は現職を続けるのあれば、退職という意味ではまだ先なのですが、いずれくる現実、退職後の生活を考えると今から夫婦で計画を立てて、貯蓄をしていく必要があるなと思います。住宅ローンや教育資金への対応をしつつも将来に備えて長期で積み立てることで生活や趣味への投資ができるような貯蓄があればと思います。また、これからコロナ以外にもいろんな病気との付き合いが待っているのかなと思うと、いざというときの備えも必要ですし、この時代で新たな経済が上向きになればよいのですが、子供たちに負担にならないなことを経済的にはしていきたいと思います。今、主人の仕事がとても忙しく共働きをするには難しい状況なので、少しずつでも始められる退職後を考えた資金作りを提案してほしいです。

女性40代後半 ひまわりさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答