転職をするべきか否か

女性30代 こじまさん 30代/女性 解決済み

現在20年近く勤めています、会社の業績がここ2年ほど下がっており2年程前から毎月の手当やボーナスの倍率が下がりました。ここ2年間で年収が50万円程減りました、ここ半年は減らされる事はなく安定していますがまたいつ減らされるかわからずボーナスの時期になるとソワソワしてしまいます。毎年の昇給は数千円あります、これは今までと変わらない金額でした。一時期は転職も考えましたが40代半ばに差し掛かる年齢と退職金の事もあり、なかなか一歩を踏み出せないです。この先ボーナスの比率が戻る事もなさそうで、毎月カットされた手当が戻る事もない感じです。毎年の昇給は今後もあると思いますが、あくまで予想なのでわかりません。このままでいるべきか転職をするべきか分からないのでアドバイスをお願いします。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/06/08

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様は収入が減少したことによって、将来のお金について不安を抱いていることがわかります。

そして、この不安を解決するために、転職をするべきかどうかを悩んでいることも確認できますが、まずは、現状から将来のお金の不安を解消するための対策を講じることができるのかどうかを知ってからでも遅くはないのではないでしょうか?

質問全体から、質問者様は具体的にどのようなお金の不安を抱いているのかわかりませんが、その問題を無理なく解決できる対策を取れたとするならば、転職する必要はないと思います。

実際のところ、転職するリスクというのは、転職してからでなければわからないことも多々あると考えられ、たとえば、職場環境、当初想定していた収入との乖離、人間関係などが主なものとしてあげられます。

質問者様の年齢も考慮しますと、この転職リスクを負う懸念を避けるためにも、現状から将来のお金の不安を解消するための対策を講じることができるのかどうかを知ってから判断した方が安心を得られると思います。

少なくとも、毎月の収支確認、お金の懸念を解決するための資産運用と資産形成対策を行うだけでも効果(期待値)は全く異なると思われます。

場合によっては、FPの協力や懸念している不安を解決するための具体的な対策方法をお聞きになって行動へ移されることで、より安心を得られる可能性もあるでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/06/09

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご年齢の問題ではなく、転職することで御自身のスキルを活かせなどの、明確な理由が必要になると思われます。今後は、国内の企業も労働者の生産性を重視する傾向にありますから、自分が得意とするものを持っていないと収入アップも図れず、賞与などの評定でも明確に判定されるでしょう。

従いまして、所得の減少というだけの転職はリスクが高く、職場環境に馴染ます転職をした場合には、転職浪人となる可能性もあります。また、その後の正社員としての雇用を見つけることにも支障があるかも知れません。これからの時代は、少子高齢者問題による長期就労の時代になると思われます。大切なことは、大きな不安もなく不満もない状況を維持することですが、それを叶えられる条件は新規先にあるのか、それとも既存先にあるのかの判定が必要でしょう。

また、今回のようなコロナ禍が、いつ訪れるとも限らず、業種による不況の影響を目のあたりにされていると思われます。このようなことは、定期的な周期によって発生しており、その原因は違いますが、その都度対応し、変化することで凌いできました。御相談者様も今までの経験による報酬に偏らず、新たな知見を得る努力を積まれて、現在のお勤め先からの報酬アップを図られることが、苦しい時こと大切な選択であると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新しい会社にいくか今の会社に留まるか迷っています。

足を手術したので、パソコン関係の仕事に就職したいと思っていましたが年なので中々つからなくパソコンを打つ事が好きなので端末入力みたいな仕事に尽きたいと思いパソコン教室に2年くらい通って若い子に負けないくらい早くパソコンを打てるようにワード、エクセルを習いました。打つのも早くしようと思い家で一生懸命パソコンを打つ練習をしましたが中々途中採用では前から事務関係の仕事をしていた人しか雇ってくれなくて、諦めて別の仕事に就職はできましたがまだ、端末入力の仕事に未練があります。でも、若い子が多いので中々難しいです。もう少し長い時間仕事をして将来の子供の専門学校のお金を貯めたいですが今からでは、無理だと諦めています。今の仕事を長く勤めたほうが少ない給料でもそっちのほうがいいかな?とも思います。

女性50代前半 アト楽ションさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

本格的に副業をしようか迷っています

私は今、正社員として働いています。現在の賃金ですと何とか生活はできているのですが、貯蓄したり、ほしいものを買ったりすることができません。仕事を終えてから5時間をほど浮いてる時間があるのでその時間に本格的に副業をしようか迷っています。特殊なスキルや免許等は所持しておりません。Word・Excel等のPCの操作一通り行うことができます。その場合、本業に影響のない範囲で働くことになるのですがおすすめの仕事や、その際の注意点などを知りたいです。また、副業が勧められない場合、このまま現在の職場にとどまるか転職した方がいいのかもすこし悩んでいます。仕事自体はやりがいを感じているのですが、昨今の情勢を考えると低賃金で今後も働いていくことに不安を感じでいます。

男性30代後半 iimuraiuhwさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事においてスキルがないため、将来の収入が不安です

私は現在、人材派遣会社に勤めていますが、年収は約400万円程度です。しかし、業界としてどんどん廃れていくことは間違いないので、どこかのタイミングでの転職を考えています。転職をするにあたって、安定した会社に勤めたいと思うのですが、大学時代からなにも資格等の取得をせずに今に至ります。さらに現在の会社でも、専門的なスキルが必要であるわけではなく、研修等もほとんどないため、自分のスキルの上昇が全くない状況です。そのため、安定した会社に転職することができるか非常に不安です。それに伴い年収も今後増えるのかどうかも不安です。どうすればよいでしょうか。また、年収はいくらくらい確保しておくと結婚・出産(子供1人予定)・不便なく老後の生活をすることができるでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 イグノアスさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

身体障害者の仕事について困っています

43歳の東京に住む男性です。年収は、200万程度です。ライターで自営業をやっています。6年前に脊髄損傷になり、身体障害者になりました。ベッドでの生活になっており、最初は収入が無かったのですが、パソコンを使えるようになってから、ライターの仕事を始めました。しかし、まだまだ収入が少ない状況です。個人事業主だと将来の年金も基礎年金しか入ってこないため不安です。将来のためにも仕事を会社でしたいのですが、どのような手段がありますでしょうか。障害者雇用だと給料が安くなるので、できたら正規の募集に応募したいと思っていますが、可能でしょうか。その場合、どのような職種であれば多いのでしょうか。プログラミングなどのスキルを付けてから応募した方がいいでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

退職後の生活のためにはどれくらいの貯金が必要ですか

友人は今の仕事をやめて、自分が本当にやりたかったことを始めたいのだそうです。今やっている仕事、やりたいこと、この2つを行うことは体力的にも時間的にも難しいです。本当にやりたいことを大切にしたいので、今の仕事をやめてやりたいことに挑戦するのだと話していました。しかし、まだやりたいことを本格的な仕事としていない段階でこれまでの仕事をやめてしまうことを私は不安に思います。友人の今後の生活のことが気になります。すぐに収入を得られないかもしれないことを考えると、貯金はいくらくらいあると安心できますか。友人は1人暮らしでマンションの家賃は6万円くらいです。ある程度貯金を貯めてからやりたいことに挑戦するのでもよいのではないかと思います。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答