子供が3人、世帯年収が400万円でも家を建てるには?

男性30代 ぱんぱーすさん 30代/男性 解決済み

小学4年、小学2年、保育園年長と3人います。旦那と合わせて世帯年収は400万円くらいです。
今は、一戸建ての借家を借りています。
この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われているのですが、リフォームをするのか家を建てなおすかで悩んでいます。
家をリフォームや建てなおすにあたって貯金もしていきたいのですが、なかなか貯まりません。
毎月の収入が31万円ほどで光熱費、家賃、スマホの支払い、消費者金融での返済、車のローンなど月々の支払いが18万円~20万円です。
家計の収支を見直すのはもちろんですが、すぐになくなる支払いばかりではないので家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いでしょうか。
また、リフォームするのと建てなおすのでは、どちらが良いのか、また助成金などあるのでしょうか?
どちらにしても上手なローンの組み方があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/06/13

質問内容を一通り確認させていただき、今回の相談には、極めて重要な注意点があると感じています。

それは、リフォームを検討している建物が「ご自身の所有物ではない」といったことです。

質問内容を見ますと、「一戸建ての借家を借りています。この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われている」とあり、そもそも、ご自身の所有物(資産)ではない物に対して、ローンを組んでリフォームをする意味が全く理解できません。

たとえば、現在住んでいる借家を大家と個人売買契約を締結して購入し、それをリフォームするのであれば、まだ話はわかりますが、今のようなやり方ですと、単に借金をして大家の建物の価値を高めているに過ぎず、結果としてご自身の所有物(資産)になることはありません。

したがいまして、現在検討している選択肢は、建て替えも含め、絶対に選ばないようにしなければならないと言い切ります。

こちらは余談ですが、住宅のリフォームや建て替え購入などによる助成金は確かに存在するのですが、いずれも、「建物の所有者が本人」になっていることが求められます。

つまり、所有者が大家のものをリフォームしたとしても、質問者様が助成金を受けられることは当然にないことを意味します。

最後に、「家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いか」とあり、収支状況を見ますと、まずは優先して消費者金融の借入を早期に完済するように努めてください。

そして、消費者金融からの借入に依存しない家計状況を作っていくために、今の収支状況を改めて再確認してみてください。(上手なローンの組み方は、これらが達成してから考える)

質問内容を通じて、将来、住宅購入と住宅ローンを組むといった大きなライフイベントも発生しそうな兆しが見えていることを踏まえますと、今から、これらについても無理なく行える家計の見直しと対策をしておくことが、後々、質問者様世帯にとって望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入も貯金額も少ないですが、将来はマイホームが欲しいです

現在は賃貸マンションに一人暮らしで、フリーランスとして設計にかかわる仕事をしています。将来的に自分で持ち家を購入し、DIYしたいという夢があります。ただ現在の収入はあまり余裕があるとは言えず、貯金額も100万円以下とあまりありません。こんな私ですがこれから先どういった資金計画を立てるのが良いでしょうか?ファイナンシャルプランナーさんの見解を教えていただきたいです。

女性30代前半 t-o-bさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

家族5人、マイホームか賃貸か

現在東京に単身赴任中の夫がいます。私は幼い子供3人と私の実家に住んでいます。この度夫の単身赴任が期間未定で延長することになったので、私たちも関東に引っ越し、一緒に暮らすことになりました。しばらくの間は会社の方から家賃補助が出るので賃貸に住もうと思っているのですが、家賃補助が出なくなった後、家を買うか賃貸に住み続けるか迷っています。子供が3人いるので部屋は3LDK~4LDKは欲しいのですが、賃貸の場合東京に通える範囲でその条件で探すとそれなりに家賃も高くなり、家賃補助が出ないとかなり厳しいです。それならばいっそマイホームを購入してしまった方が安くなるのでしょうか?ただ、3LDK~4LDKでマイホームを購入した場合、子供3人が巣立った後部屋を持て余してしまうのではないかという不安もあります。建て替えるのであればそのための貯金もしなくてはならないですし。東京に通える範囲内に住むこと、子供が3人いることを踏まえたうえで、マイホームがいいのか、賃貸がいいのか、メリット・デメリットを教えてください。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

実家近くに引っ越すことに。今住んでいるマンションはどうすべき?

今のマンションは、子供が生まれた時に、環境などを考えて購入しました。ですが、親の状況も変わり、実家の近くに引っ越さなくてはならない状況になりそうです。現在の住宅ローンを払いながら、また新しい家の住宅ローンを組めるのか、今の家を売りに出すのか、賃貸に出せるのかといった事が良くわかりません。余裕がある暮らしをしているわけではないので、お金を上手く回せたらいいのですが、どのようにするのが一番ベストなのでしょうか。

女性40代後半 mayumi_ogiuchiさん 40代後半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

親の住まい選びについて

私の両親がマンションに住んでいるのですが、管理費がどんどん高くなっています。今、両親は隣県に住んでいますが、老後のことも考えると、私の家の近くに引っ越した方が良いのではないか、という話になっています。幸い、実家は立地が良いので、ポストに入っている不動産会社のチラシには「約4000万円で売って欲しい」というものがあったりします。実際に「売却」という話になれば、諸費用などもかかってくるので、手取りのお金はもっと少なくなると思います。できるだけ売却資金内で購入資金を抑えたいと思っているのですが、もし4000万円で売れた場合、次の家の価格帯として、どれくらいが目安になるのか教えてほしいです。また、売却時にどのような費用が発生するのかも、詳しく教えていただければと思います。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後夫穏やかに安心して暮らすために50代からやるべきことは?

50代でまだ住宅ローンが1千万残っています。少しずつでも繰り上げ返済しローンを減らしていきたいけれど、子どもの学費があと2年あるので返済する怖さもあります。今後60にどんどん近づくと主人の収入も減り、ローンがあるので貯金もあまりできずこの先どうすればよいか心配です。やはり食費などを節約してコツコツと貯めるしかないですか?今も贅沢もせず無駄使いもせず地味に生活はしています。パートもふやすべきですが、新しい仕事や人間関係に不安と自信がなくできないでいます。今後どうやってローンを返していくのがベストでしょうか。2年の学費が終われば今より少し楽にはなると思いますがこのまま普通に払っていくと主人が70歳まで払うようになっています。

女性50代後半 rin58さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答