共働きから専業主婦へ変わったときの家計管理方法

女性30代 もりもりさん 30代/女性 解決済み

不妊治療を行っています。今は共働きで正社員として働いていますが、不妊治療を本格的に始めたとき、妻の私が仕事を辞める予定です。このまま仕事をせず、仮に不妊治療が上手くいって妊娠、出産、子育てまで仕事をせずにいても生活をやっていけるのか心配です。現在の家計管理がお小遣い制ではなく、それぞれ分担して家賃や生活費などを支払いしているので、私が仕事を辞めたら家計管理方法を変えた方が貯金できるのか、が悩みです。ちなみに夫はお小遣い制を反対しています。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/07

ご質問いただき、ありがとうございます。
不妊治療は大変で、特に女性の負担が大きいと聞きました。成功することをお祈りいたします。
さて、もりもりさんが仕事を辞めて生活できるのか、ですが、ぜひ一度ライフプランを作成してみてください。可能かどうかの判断ができると思います。
仮にやっていけるとして、今後どのような家計管理方法をとるかは、ご主人様とよく話し合って決めてください。そして、ご主人様にもご協力していただかないといけません。
家計管理をする時に、ムダを減らすことは大切ですが、節約が苦しいものになっては、どこかで反動が来て、それまでの節約が無になってしまいます。そこらへんの兼ね合いも、夫婦間で考えていかなければいけません。
奥様が仕事を辞める、というのは、今までと大きく生活が変わることです。そして、家族の家計は、夫婦で管理していくものです。どちらかだけに任せるものではありません。だからこそ、会話が重要になりますから、その会話のできる関係性を何とか維持してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の税金について全然わかりません。

30代の会社員です。私は将来の事を考えて、会社の収入だけでなく何本か収入の柱を持ちたいと考えています。その中で税金に関しての知識があまりにも少ない為、二の足を踏んでしまっています。副業を始めたとしても年20万までは確定申告等がいらないという事を目にしているのですが、将来のことを考えるともっと稼ぎを増やしたいと思っています。しかし、税金については学校でも特別に教えてくれているわけでもないのでさっぱりわからないのが現状です。分からないまま始めてしまって、国から罰せられるという事だけは避けたいので、副業をする上で知っておかなければならない税金の事を教えて頂けますと幸いです。

男性40代前半 さわじりさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

IDECOのやり方について

会社から福利厚生の一環として、IDECO制度について説明をしていただきましたが、結局のところ、どん制度であるか具体的に理解できませんでした。IDECOのメリットやデメリットについておうかがいしたいのと、他の貯蓄方法と比較すると、制度的に煩雑なような印象を抱きましたが、具体的にはそうでではないのでしょうか。あと、おすすめの金融機関があるのであればそれも併せてご教示いただきたく思います。一回自力で調べてみたのですが、数が多くて断念いたしました。また、併せてご教示いただきたいのが、転職を検討している場合、転職先の会社もこのIDECOを採用していないといけないとちらっと聞いたのですが、この点についても詳細におうかがいしたく思います。

男性40代後半 tamaritomohisa06さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

特定口座で売買している株の税金も確定申告ですべきか?

会社員ですが、副業で別の仕事もしており毎年確定申告をしています。別途株の取引もしております。株の売買の口座はあらかじめ勝手に住民税等の税金が引かれる特定口座を利用しておりますので、確定申告時には合わせて申告しておりません。しかし場合によって株の利益分も申告する事により住民税などの税金が安くなる場合もあると聞きました。安くなる分には良いのですが、逆に申告した事により高くなる可能性もありそうでそれが怖くて毎年確定申告時には株の利益分は申告しておりません。合わせて申告して逆に税金が高くなる事はあるのでしょうか?それとも一緒に申告した方が絶対に特なのでしょうか?それともケースバイケースですか?申告した方が得の場合、何か目安になる値があれば知りたいです。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

失業した場合の住民税の支払い方

夫が失業し住民税の納付が今まで給料からされていましたが、ネットなどでみると失業すると納付が半年や1年分の請求が来ると書かれていました。住民税の請求が来た場合、一括で支払えない場合には分割納付は可能でしょうか。また分割納付の手続きをする場合に必要となる書類や申請する場所に関して知りたいです。夫は、突然解雇になってしまったため住民税が突然請求されてしまったら支払えない状況にありますから詳しい状況が知りたいです。また他の税金に関しても分割納付や減免などできる税金があれば詳しく知りたいので教えて下さい。固定資産税などの支払いも失業してしまったので大きな負担になってしまっています。急に失業にした場合に使える税金に関する制度があれば詳しく教えて欲しいです。

女性50代後半 kotetu0402さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の支払いについて

副業をすることを検討していますが、副業分の確定申告の方法が分かりません。いつも会社に任せている部分になるので、確定申告のやり方も正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業は会社にバレる。とありました。正直に言うと本業の会社にはバレずに副業をしたいと思っています。ネットで調べていたところ、確定申告をして、住民税を自分で支払うことでバレることはないと書かれてありました。私は年間20万円を超える副業は出来ないと思っています。特別な能力もないからです。20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いと書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税が支払うことになるのでしょうか?もしくは支払わなくてもいいなどあるのでしょうか?住民税を決めるために確定申告は必要だと思っているのですが、確定申告不要で本当に良いのか分かりませんでした。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答