年金がもし支給されなくなっても生きていける方法が知りたい

女性30代 nemicoさん 30代/女性 解決済み

年金が老後になるともらえるはずですが、絶対的に額面がいまよりも少なくなるんだろうな、と思っています。というか、実際は支給はほぼないと思っていた方が身のためなのではないかと思えてきている状態です。もし雀の涙くらいしか年金がもらえなくなるとして、どれくらいの蓄えがあれば生きていくことが出来るのでしょうか。現在は「人生100年」ともうたわれるようになった時代なので100歳まで生きると仮定し、都心ではなく車社会で老後生きていくモデルケースにて試算するといくら必要でそのためには月々いくらをどのようにためるべきか(投資、ドル保険、ideco、定期預金など)を具体的に数値で知れるとライフプランの見直しと再構築がしやすいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/05

ご相談頂き有難うございます。

少し悲観的に考え過ぎかもしれません。たしかに年金は今後すこしずつ給付額は減らされていきます。しかし、無くなることは絶対にありません。無責任なメディアの見出しに惑わされないようにされた方が良いでしょう。

老後の資金のベースは年金です。たしかに国民年金だけでは生活していけないのはその通りです。ですから出来るだけ多くの人が厚生年金に加入して、より多額の年金を受給できるようにするのが良いのではないでしょうか。
厚生年金は企業や自治体などが半分、加入者が半分負担して運営されています。加入条件が変わり、より多くの人が加入できるようになっています。

公的年金だけではギリギリの生活になりますから、個人年金や貯蓄も必要です。
毎月どれ程積み立てれば良いのかは、勤務している職場の制度(退職金・公的年金以外の年金)に依りますが、すべて自力で積み立てるとすれば、毎月2万円程度ではないでしょうか。
30年間毎月2万円積み立てると、年間24万円、30年で720万円になります。積み立て型の投資信託にすれば1000万円を超えると思われます。投信の中身は、バランス型にすれば様々な資産に配分された運用になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活をどうやって生きていくか。

これからの人生をどうやって生きて行けばいいのか、不安が日に日に強くなって行きます。年金にも入って居なかったため収入が在りません。2020年に7年前に亡くなった父の家のの相続を姉と2人で行ったのですが、7年も経ってから相続税が掛かってきて、それに伴い区民税や保険料が跳ね上がり支払いが出来ないので生命保険の解約、銀行からの借り入れ(手続き中)、その他支払いを止められるものは全て止めています。更に建設業の更新に35万円程掛かります。アウトです。此れからどうすればいいのか。私は病気で現在仕事をしていません、家を担保に借り入れしようとも思いますが、家だけは手を付けないと思いますが、此れから更に歳をとって行きます、老後の生活はどうなってしまうのでしょうか。不安が現実の物になって来た様です。妻のプライドが高く生活保護は極度に嫌がっています。私達の様な老後に差し掛かりお金に困っている人が居るのでしょうか。又、此れから先どうやって収入を得て生活をして行けばいいのでしょうか。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金も貯金も少ないから困っている

私自身の年金は若いときは扶養内で働いていたので、たいしてもらえません。主人の給料でまあまあ普通に暮らせた当時は103万とか130万で働けばいいかと老後の事など全く考えていなかったのが悔やまれます。主人は転職を何回もして、今では60歳も越えて正社員で働くこともできなく、収入は驚くほど少ないです。私は厚生年金に入らないと、将来暮らせないとやっと気づいて、パートの時間を増やして厚生年金に入れるようにしました。年金便りで見てもたいした額がもらえないけど、働けるだけ働いて少しでも年金を増やすことができるようにしなきゃとは思っています。主人はこれ以上働く気がないので収入は増えないし、あと数年で年金がもらえるからいいやとしか思っていません。私ひとりで老後の心配をしている状態です。

女性50代後半 ghgwd020さん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄と老後が不安です。

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安です。生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法をなるべく難しいものではない様に詳しく教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

大家業を始めるにあたってのアドバイスが欲しい

現在、60代の夫、中年にさしかかろうとする年代の娘との3人暮らしです。最近、娘が仕事を辞めてしまい、先の見通しが立っていない状況です。これという就職活動や仕事につながる資格や勉強にも興味がなく漫然と暮らしているので、私ども夫婦が老年になった場合、どのように生活していったらよいか不安があります。そこで、今、住居としている持ち家は完全分離型の二世帯住宅となっており、片方の世帯は空き家となっているので、そちらを貸し家にして少しでも収入を得たいと思っていますが、この場合、固定資産税や所得税、娘への相続などはどのようになるのか、見当がつきません。また、大家業をするのに、公的手続きなどが必要なのかどうかも知りたいと思います。居住者が賃料を延滞するなどのトラブルがあった場合もどういった機関に相談すればよいかも懸念です。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

早期退職を検討していますが老後資金が不安です

51歳公務員です。数年前から役所全体の雰囲気がわるくなり年齢を問わず精神的な病で療養休暇を取ったり休職する職員が増えています。さらに50歳以上の職員の早期退職も増えています。私自身もだんだん精神的に追い詰められ数年以内での早期退職を検討しておりますが老後資金が不安です。勤続28年で、貯金は900万円。株(日本株)の所有が120万円。家は住宅ローンを完済済の一戸建て住宅があります。今すぐに退職すると早期退職金はおよそ1500万円、60歳の定年退職時の退職金は2000万円です。年金支給は65歳からで今現在の勤続実績で資産したところ年間175万円支給見込みです。今の生活費は年間でおよそ200万円ですが、自分と同居する78歳の母親が段々介護が必要な状況になってくると、介護費用等も自分が負担する必要が出てきます。なお、父親が7年前、祖母が2年前に亡くなったのですが、それらの葬儀代やお墓代さらに入院費用や介護費用などを全部私が負担(総額で600万円以上)しました。父、母、祖母ともに無貯金でした。今後の私自身の老後も不安になってきました。その心労と職場でのストレスで数年前から心療内科に通っています。できれば、今すぐにでも辞めたいのですが、なんとか54歳までは踏ん張りたいと思います。しかし、老後資金が心配です。どうぞよろしくお願い致します。

男性50代後半 matsuhide55さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答