2021/03/09

副業を持つべきか

女性30代 mimi05さん 30代/女性 解決済み

現在、大学院の博士課程に在籍しています。卒業後は、任期付の研究員として研究を続けながら、常勤のポストを目指したいと考えています。ただ、研究の世界の厳しさも十分承知しているので、何か副業を持ち、研究者以外の副収入を得つつ、研究者を続けていくべきか、あるいは本業である研究に全てを費やすべきか悩んでいます。よく周りからは、退路をなくした方が人は死に物狂いで努力する、他に保険があると人はそれに甘んじてしまう、とも言われます。キャリアの序盤に立つ人間(私の年齢は会社員としては新人という枠からは外れているかと存じますが、研究者としてはほぼスタートラインくらいの位置付けです)が、時間などのリソースを割いて保険をかけるべきか否かについて、ぜひFPの方から客観的な意見を伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 副業
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
私も大学院の修士課程までは行きましたが、博士課程にまで進む同期はみんな優秀で、非常に努力していたことを覚えています。

より正確な答えは、質問者様の専攻なさっている分野など、細かいことがわからないと差し上げかねるので、ここでは1つの考え方としてお話しさせてください。

博士課程ともなると、相当研究に時間を割かなくてはいけないと思います。
退路を絶って研究一筋で頑張っていらっしゃる方も相当いるはずです。
そういう現状を考えると、副業をしている暇などない、という意見も全く見当違いとは思えません。

しかし、私はあえて「研究者以外の副収入を得つつ、研究者を続けていく」ほうを提案したいと思います。
理由は次の2つです。

1)研究者には「伝える力」が必要だと思うから

大学院の博士課程まで行き、学問を究めようとする人であれば、その中で得てきた知識や見識を社会に還元し、社会問題の解決につなげることは十分に可能だと私は考えています。そして、研究者の使命も、最終的にはそこに行きつくと私は考えています。

しかし、そのときに必要になるのが「様々な立場の人のことを考え、相手に分かってもらえるように伝える力」です。
その伝える力を養うことは、やはり、研究の現場以外で人とかかわる機会がないと、なかなか難しいかもしれません。
研究が忙しくなると、大学と自宅の往復になってしまうこともザラでしょう。
だからこそ、別に副業でなくてもいいのですが「自分と違う立場の人とかかわる場」は積極的に設けていただきたく思います。

2)収入を得る道があることが、セーフティネットにもなるから

今、博士課程に在学なさっているなら体感できるかもしれませんが「優秀だから研究者として重用される」とは限らないのが現実だと思います。
ある意味、結婚や就職と同じで「ご縁とタイミング」という部分もあるかもしれません。
質問者様がどんなに研究で努力をなさったとしても、残念ながらポストを得られないことは十分に考えられます。
しかし、その時に収入を得る道があるか、ある程度の蓄えがあるかで、とらえ方が変わってくるはずです。

以前、九州のとある大学でいわゆる「オーバードクター」だった男性が、自身が在籍していた大学の研究室に放火し、焼身自殺を図るという衝撃的な事件が起きました。
男性は非常勤講師として勤務していたものの、経済的に困窮しつづけ不安を感じていたとのことです。
もしかしたら、この男性に何か収入を得る道があったら、こんな痛ましい事件を起こさなくて済んだでしょう。
つまり、収入を得る道があることが、セーフティネットになると私は思います。

万が一、研究の分野でポストを得られなかったとしても、専門分野を活かしてライター活動をしたり、プロボノ活動をしたりなど、いくらでも自身が志した学問を活かしていく道はあるはずです。
でも、死んでしまってはどうしようもありません。

一口に副業といっても、今は大学院生を積極的に受け入れる有給インターンなど、研究活動と両立できるものもたくさんあります。
自分にはどんな副業があっているのか考えながら、取り組んでみてください。

あくまで、ここで私が書いたのは1つの意見に過ぎません。
様々な方の意見を参考にし「自分にとってはどうするのが一番幸せか」を考えていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

コロナで仕事がなくなり、副業を探しています。

海外在住です。こちらでツーリスト業界で仕事をしていましたが、コロナの影響を受けて、今現在は全く仕事がない状況となりました。仕事があったころは年収300万円ほどありました。この仕事は自分で仕事の時間などを選べたのでとてもありがたいものでした。子供が小学生で私は40代主婦です。新たに仕事を探そうと思いましても、子供の学校の送迎や塾、習い事があるので、決まった時間にパートをするのが難しいです。また、コロナが収まったら、ツーリズムで働きたいので、その間のつなぎに何か収入を得たいと思いますが、なかなかむつかしいです。何か副業をしようと思いますが、インターネット環境がありますので、それをりようしてできる良い仕事があればと思っています。日本ではどのような副業があるのでしょうか。家でできる仕事で何かよいものはないかと思っています。

女性50代前半 Piano55さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

副業の確定申告について詳しく聞きたい

私は本職は事務職(正社員)の20代女性です。数年前から副業をしています。あくまでお小遣い稼ぎというか、「医療費などの足しになれば」という程度の金額しか稼いでいませんでしたが、最近、ありがたいことに継続して案件を頂けることも増え、気づいたら副業での収入が増えてきていました。それ自体は嬉しいのですが、気になるのが確定申告についてです。恥ずかしながら、私には確定申告に関する知識がほとんどありません。今は意識して仕事をセーブし、確定申告をしなくていい金額に収まるよう調整していますが、それも自分の可能性を狭めているようで良くないのではないかと思い始めました。そこで、副業での確定申告について、概要やオススメの方法などを教えてほしいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

副業することは必要なのか何故副業は悪いされているのか

私の会社では副業をすることに関しては問題はありません。なので副業をしたい人は仕事時間外でしている人はいます。しかし、蓋を開けてみればあまり会社にとってはいい気分がされてないようです。実際に私の会社の同僚も副業していることがバレて上司と話をしていました。ルール違反ではありませんが、あまり良いことは言われなかったそうです。私もこれから副業をしようと思っていたので複雑な心境です。副業をすることをメインの仕事に支障をきたすような話は聞いたことがありますが、何故副業することはこれほど良いとは思われないでしょうか?それでも副業をしたいと思うのであれば、どのような副業をするのが良いでしょうか。そして副業のすることのメリットはどのような事があるでしょうか?

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

こども食堂へ物品寄付した場合の経理管理について

せどりで仕入れた商品(食品)を自己消費しきれないので、こども食堂に物品寄付をしました。この時の帳簿処理はグーグル検索で分かったのですが、それを証明するための資料はどうすればよいのかと。相手の方は個人で子ども食堂をされています。過去(開業以前)に物品寄付をしたとき、受領証等の発行がなく、今回もありません。・自分で調べて何が分かったか経費に関する書籍から、出金伝票で対応できるとありました。仕入れた商品を寄付する場合は、原価で処理するということも理解しました。・どこから分からないか処理後の証拠となる資料をどのように残せばいいのかという点。今回のような物品寄付でも出金伝票での対応でいいのか。補助資料として受領したことが分かる書類を貰った方がいいのでしょうか?もし受領書のようなものを発行してもらう場合、金額をお伝えして書いてもらうのか、補助資料として寄付したことが分かる内容であればいいのか。お手数おかけ致しますがよろしくお願いいたします。

男性30代後半 utidagumi0808さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

自宅で株式投資をしています。今後も継続して大丈夫ですか。

昨年のダウ平均株価上昇を受け、株式投資をはじめました。たしかに短期的には含み益もあり、今後も継続したいと思っています。年末に30年ぶりの東証平均株価に到達し、投資機運が高まっていると思っていますが、バブルのときのように突然いつか暴落したりするのでしょうか? 実体経済とはかけ離れた上昇のような気がします。株価のことなどはプロの投資家でもどうなるのかはわからないと思うのですが、何か今後のヒントのようなものを教えていただけるとありがたいです。日本人は(特に私の父親世代)あまり投資に馴染みがなく皆銀行預金しているイメージです。ですが金利もほぼ0で、元本割れのリスクを負っても将来のために株式投資を続けたいと思いっています。今後の資産運用の方向性をおしえていただけますでしょうか?

男性40代前半 富之助さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答