2021/03/09

副業を持つべきか

女性30代 mimi05さん 30代/女性 解決済み

現在、大学院の博士課程に在籍しています。卒業後は、任期付の研究員として研究を続けながら、常勤のポストを目指したいと考えています。ただ、研究の世界の厳しさも十分承知しているので、何か副業を持ち、研究者以外の副収入を得つつ、研究者を続けていくべきか、あるいは本業である研究に全てを費やすべきか悩んでいます。よく周りからは、退路をなくした方が人は死に物狂いで努力する、他に保険があると人はそれに甘んじてしまう、とも言われます。キャリアの序盤に立つ人間(私の年齢は会社員としては新人という枠からは外れているかと存じますが、研究者としてはほぼスタートラインくらいの位置付けです)が、時間などのリソースを割いて保険をかけるべきか否かについて、ぜひFPの方から客観的な意見を伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 副業
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
私も大学院の修士課程までは行きましたが、博士課程にまで進む同期はみんな優秀で、非常に努力していたことを覚えています。

より正確な答えは、質問者様の専攻なさっている分野など、細かいことがわからないと差し上げかねるので、ここでは1つの考え方としてお話しさせてください。

博士課程ともなると、相当研究に時間を割かなくてはいけないと思います。
退路を絶って研究一筋で頑張っていらっしゃる方も相当いるはずです。
そういう現状を考えると、副業をしている暇などない、という意見も全く見当違いとは思えません。

しかし、私はあえて「研究者以外の副収入を得つつ、研究者を続けていく」ほうを提案したいと思います。
理由は次の2つです。

1)研究者には「伝える力」が必要だと思うから

大学院の博士課程まで行き、学問を究めようとする人であれば、その中で得てきた知識や見識を社会に還元し、社会問題の解決につなげることは十分に可能だと私は考えています。そして、研究者の使命も、最終的にはそこに行きつくと私は考えています。

しかし、そのときに必要になるのが「様々な立場の人のことを考え、相手に分かってもらえるように伝える力」です。
その伝える力を養うことは、やはり、研究の現場以外で人とかかわる機会がないと、なかなか難しいかもしれません。
研究が忙しくなると、大学と自宅の往復になってしまうこともザラでしょう。
だからこそ、別に副業でなくてもいいのですが「自分と違う立場の人とかかわる場」は積極的に設けていただきたく思います。

2)収入を得る道があることが、セーフティネットにもなるから

今、博士課程に在学なさっているなら体感できるかもしれませんが「優秀だから研究者として重用される」とは限らないのが現実だと思います。
ある意味、結婚や就職と同じで「ご縁とタイミング」という部分もあるかもしれません。
質問者様がどんなに研究で努力をなさったとしても、残念ながらポストを得られないことは十分に考えられます。
しかし、その時に収入を得る道があるか、ある程度の蓄えがあるかで、とらえ方が変わってくるはずです。

以前、九州のとある大学でいわゆる「オーバードクター」だった男性が、自身が在籍していた大学の研究室に放火し、焼身自殺を図るという衝撃的な事件が起きました。
男性は非常勤講師として勤務していたものの、経済的に困窮しつづけ不安を感じていたとのことです。
もしかしたら、この男性に何か収入を得る道があったら、こんな痛ましい事件を起こさなくて済んだでしょう。
つまり、収入を得る道があることが、セーフティネットになると私は思います。

万が一、研究の分野でポストを得られなかったとしても、専門分野を活かしてライター活動をしたり、プロボノ活動をしたりなど、いくらでも自身が志した学問を活かしていく道はあるはずです。
でも、死んでしまってはどうしようもありません。

一口に副業といっても、今は大学院生を積極的に受け入れる有給インターンなど、研究活動と両立できるものもたくさんあります。
自分にはどんな副業があっているのか考えながら、取り組んでみてください。

あくまで、ここで私が書いたのは1つの意見に過ぎません。
様々な方の意見を参考にし「自分にとってはどうするのが一番幸せか」を考えていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/28

副業をするために今から準備すべきこととは。

現在大学3年生で、就職活動真っ只中の状況にあります。大学を無事卒業できれば、新卒として一般企業に正規雇用で雇ってもらって働こうと考えています。しかし今の時代、いつどのようなタイミングでどんな人がリストラされるか分からない不安定な社会だと思っていて、仕事を一つに絞ってしまっては生きていけないような気がしています。そのためメインの仕事の他に何か副業ができないかと考えているのですが、大学生のうちから副業を手に入れるために今からしておいた方がいいこと、またはやっておくと得することなどがあれば教えて欲しいです。また副業に向いた職種や職業などがあれば、資格が必須であるのかどうかなど、具体的に知りたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/16

効率の良い副業について知りたいです

嘱託という立場の公務員です。今年度から「会計年度任用」という制度が導入され、月々の収入がかなり減りました。年齢的なこともあり、転職は難しいため、副業を始めてみたものの思ったような収入にはつながっておらず、悩んでいます。 職業柄、職場に拘束される時間は固定されているため、現在は在宅でできる副業としてウェブライティングをしているのですが、思い切って深夜や早朝の清掃アルバイトなどを始めた方が良いのでしょうか。それとも、在宅ワークの副業でももっと効率よく収入を増やす方法やアイデアはあるのでしょうか。 副業で稼ぎたい目標の金額は月に3~5万円程度です。 また、確定申告などが必要になってくる副業の収入の目安などもありましたら、教えていただけると幸いです

女性40代前半 haunted_groundさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/08/23

子供への資産の相続の準備について

現在、62歳の男性です。昨年10月の第二の職場を退職し、現在は無職です。約80坪の土地に築30年程の戸建て(ローンなし)の持ち家に家内と二人で住んでおります。子供二人(34歳、32歳の娘は既婚)は、それぞれ別の地方に住んでおります。私達には、退職金(残り約1000万円)のほか、会社の持ち株(現在約、900万円程)、貯蓄(約1500万円)があります。家内(63歳)は、今年から支援学校に教員として働きはじめ(月15万円程)ました。このような状況で、娘たちには将来これらの資産を相続させたいとざっくりと考えております。不動産は長女へ、現預金は次女の方へ相続できればと思います。まだ先の話だと思いますが、私としては今後どのようなことを考えて準備をしておけば用意をしておけばいいのかアドバイスを頂きたいと思います。

男性60代後半 プレスリーさん 60代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答
2021/07/12

年収1500万円規模の人たちの収入源のポートフォリオの構成は?

日本人全体の平均年収または同世代の平均年収と比較しても高いほうだとは思います。さらに独身だとなおさらです。しかし個人的には現状の収入には満足はしておらず、本業収入からさらに+500万円を目標としております。そのために長期積立投資を始めたものの、効果を発揮してくるのはおそらく20年後先だと想定されますので、どちらかというとお金を増やす作業であって稼ぐ力とはまた違うと思います。またできるだけ早い段階でサラリーマンのような時間が縛られた生活ではなく、自身で自由に生活できる時間を作りたいと考えているため、本業と同時に副業を検討中です。私が知りたいのは例として年収1500万円規模の人たちの収入源のポートフォリオの構成はどうなっているかがとても気になっています。

男性40代前半 matさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/06

副業をやりたくてもスキルがない

最近は副業をやる人が多くなっているようですが、簡単に副業をやれるものでしょうか?副業をやろうと思っても簡単に始める事は出来ないと思った方が良いのでしょうか。それともう何か簡単にはじめることができる副業があるのでしょうか?そういう副業があったら教えて欲しいです。特にこれといったスキルがない人でも副業を始める事ができますでしょうか。スキルがなくてもできる副業といってもそれなりに稼げる副業をやりたいと思っているのでそこらへんも詳しく教えて欲しいです。スキルがなくてもできてそれなりに稼げるものがやりたいです。そうしないとやる意味があまりないと思うからです。なので、そこらへんを詳しく教えて欲しいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答