2000万円必要?老後のためにいくら貯めればいいのかわからない。

女性50代 権太郎さん 50代/女性 解決済み

50代、独身です。老後に2000万円必要という話を聞き、それから貯蓄や投資で、目標額に達するように努力していますが、記事によっては、2000万円でも足りないとか、独身はそこまでは不要など、情報が色々あって分かりません。同じような質問を見ても、回答がYES、NOでなく、長い説明があり、結局よくわかりません。家は家族所有ですので、相続税がかかるのと、維持費がかかりますので、その分は老後資金とは別に貯蓄し始めています。その他の財産は兄弟に渡る予定です。今の会社は希望すれば65歳まで働けますが、60歳で契約社員となり、給与も10万円を切ると言う話です。車がないと不便な地域なので一台保有していますが、ローンはありません。車検費用や自動車税は、毎月均等割にして積み立てています。持病はなく、通院も現在はしていませんが、血圧が高いので、そのうち通院が必要になるかも知れません。生命保険は掛け捨てで、会社で入ってるもので、3000円と傷害保険が1500円程度です。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/03

権太郎様、ご質問ありがとうございます。

老後2000万円という金額は、モデルケースのご夫婦二人の不足分として、試算されています。

ですのでお一人の場合は金額は少なくなると思います。

ただ、この金額も平均的な数字で見るのではなく、それぞれの生活状況に合わせた試算をされると良いと思います。

現在の生活費が基本となるのですが、お一人の方の場合は、老後の生活費がそれほど大きく変わることはないと思われますので、今の生活費と年金などの収入を考えて、不足分の30年分ぐらいを考えると65歳までに貯めておきたい金額になると思います。

また相続財産があり、相続税を払う可能性があるのであれば、今のうちから相続対策をされておかれるのも良いと思います。

また貯蓄や投資をされておられるようですが、お金の価値を考えると10年以上先の目的であれば、投資の割合を多くされると良いと思います。

まず後のライフプランシミュレーションをされながら、今後の資金計画を考えていきましょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子なし夫婦の老後資金

夫30代後半、妻40代前半の夫婦です。年齢的なものもあって、子どもを作らない選択をすることに決めました。そこで心配になってくるのが老後の資金です。どんどん寿命も伸びているようですし、いつまでも健康でいられるとも限りません。よく雑誌などに載っているシミュレーションを見ると、すべて子どもありきで書かれていてまったく参考になりません。頼る子どもがいないので老後は老人ホームに入ることになると思いますが、具体的に定年までにどれくらいの貯金をしたらよいのか、公的年金だけでは足りないのか知りたいです。また、最後にお世話になるのは甥や姪たちになると思います。彼らにどれくらいのお金を残せば、お葬式や納骨などをしてもらえるでしょうか?

女性40代前半 tomo_93さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これから必要な子育て費用、自分達の老後資金

はじめまして。福岡県在住0歳の子供がいる23歳主婦です。今現在生活に困っている等は全くないのですが子供にかかる費用、貰えないかもしれない年金のことを考えるとトータルいくら貯めればいいのか、普通預金で貯めるのか、積み立てで貯めるのか、個人年金など入った方がいいのか等なにも正解が出せていません。子供も本当は将来3人欲しいのですが不自由ない生活をさせるとしたら2人までかなぁ等家族計画すら定まっていません。自分自身も後数年したら働くつもりですがその働き方も正社員として働くか、それともずっと派遣やパートでも大丈夫なのかなどわからないことだらけです。現在の収入源は夫のみで月40万円ほど、必ず出ていくお金が25万円ほど、ボーナスはありません。月の貯金はばらつきはありますが10万円前後です。目先にかかってくる子育て費用のこと、まだ先に思える老後費用のこと、そしてその金額を賄える私の働き方など教えていただきたいです。

女性20代後半 mx32917さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

児童手当を増やしたい

30代の夫婦です。毎月の主人の給料は、すべて生活費に消えてしまいます。貯金ができないため、児童手当をすべて子供名義で貯金しています。子供名義の貯金は、これから先、子供の進学の時に使いたいと思っています。上の子は5歳です。小学校入学に必要な机やランドセルは、祖父母が準備してくれることになりました。そのため、貯金は使わずに準備できそうです。そこで、今までの児童手当やこれから入る児童手当を、もっと増やしてあげたいなと思うようになりました。今までは普通預金に入れていました。増やすためには、定期預金や積立しか思いつきません。もし使うとしたら、中学入学や高校入学、大学入学になると思います。児童手当は、中学卒業までもらえる予定です。児童手当を増やすためには、どんな方法がありますか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

子供を大学に通わせるための費用と預金額を知りたいで

私は会社員で妻はパートで働いています。世帯年収はおよそ600万円になります。今年で中学生になる息子がいるのですが、大学に通わせたいと思い、数年前から毎月3万円ほど貯蓄とは別に積み立てています。今は学費として300万円ほど資金が貯まっている状態です。今のペースですと、息子の大学入試までには500万円といった資金は準備できそうです。ただ、大学に通わせるだけの資金としてはまだまだ乏しいと思い、もう少し毎月の学費の積み立て金を増やそうと検討しています。そこで、ファイナンシャルプランナーの方のお知恵を拝借したいのですが、今のままのペースで息子に不自由なく大学に通わせるだけの資金を用意することができそうでしょうか?また、もう少し何かいい貯蓄の方法などがあればご教授して頂きたく思います。

男性40代後半 Saboten1234さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

60才からの人生にむけての資産構築

現在、エステサロンのプランナーをしています。年齢は51才。主人も同じく51才sで会社員をしております。貯蓄は家のローン完済で切り崩したため、丁度0になった状態です。借金はない状態です。ここから60才に向けてどのような準備をすればよろしいでしょうか?現在2人で収入は40〜60万程度です。子供は2人は就職し、1人はこれから高校受験です。大きな出費はこれくらいです。私はほぼフリーランスの状態ですが、60才からは、海外移住を果したいため、もう一踏ん張りしようかと思ってます。主人は安定したサラリーなので、ここから大きな蓄えを起こそうと思うと私がもう一度、現場に出るべきだと思っております。病気等のリスクもございます。50才を超え、保険全般も見直さないと行けないです。どうぞ適切なアドバイスをお願いいたします。

女性50代後半 Syokoさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答