今後数年間の資産運用について

女性40代 イコ(yaiko)さん 40代/女性 解決済み

30代の専業主婦です。
同じく30代の主人と小学校1年生の息子の3人家族です。
10年ほど派遣社員をしていましたが、子供の小学校入学を機に退職をし、今は家事に専念しています。
数年前に一戸建てを購入し、車はカーシェアを利用しているため今後大きなローンを組む予定はありません。生活も主人のお給料(年収450万ほど)で何とかやりくり出来そうなのですが、現状の資産をどのように扱うべきか、悩んでいます。

今は赤字にはならないが、貯金がほとんど出来ていないので、数年後を目途に私も働く予定でいます。
それまでに何か資産運用として出来ることがあれば取り掛かりたいと考えています。貯金は現在500万円ほどあります。

今は家庭に居る時間と割り切って何もしないでおくか、何か出来ることがあるのか、アドバイスをいただけると有難いです。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

yaikoさん、ご質問をいただきありがとうございます。
2019年の金融庁の世論調査では、30代の貯蓄平均額は529万円となっていますが、実際には3分の2以上の世帯が目標を達成していないと言われる中、yaikoさんのご家庭はしっかりと貯蓄ができているようで素晴らしいです。

今手元にある500万円を運用していきたいというお気持ちもとてもよくわかります。

そのときに、考える手順は以下の通りです。
①500万円を「何」に「いつ」使いたいか?具体的にイメージする。
②使いたい時期に合わせた運用商品を選ぶ


①では、「何に?いつ?」は、主にこれからまとまったお金がかかる「教育費」「住宅費」「老後費」で考えるとよいと思います。
例として…

「教育費」なら、息子さんが、18才までに大学費用+下宿代として 500万~600万円 あと〇年。
「老後費」なら、60才退職なら、それまでに2000万円?あと〇年
「住宅費」なら、〇年後に繰り上げ返済するかどうか?リフォーム費用などが25年~30年後には〇万円必要になるかもしれないから貯めておく。

などです。

②ですが、
基本的に、使う時期が決まっている教育費や10年以内に使う予定がある資金などは、投資に慣れてなければリスク商品を使わず、定期積立や学資保険の前納や一時払いを使い、確実に確保していくのが望ましいです。

万一使いたい時に、リーマンショックなどのようにな大きな経済ショックなどがあったとき、大きく元金割れしてしまう可能性あるからです。それ以外に使う資金がなければ、マイナスになった資産でも解約するしかないからです。

使う時期が特に決まってない、10年~20年先の資金の場合は積み立てニーサ、20年~30年先という老後の資金などの場合は、iDeCo(個人型確定拠出年金)などで、税制優遇を受け、それらのメリットデメリットを理解した上で、使い分けながら運用をしていくのもおすすめです。

どちらにしても、500万円を一時的に運用してまうよりは、いろいろな制度を学ばれてみて、分散しながらコツコツ積み立てしていく方が、資産が大きく減るリスクを回避できます。

今は少しお時間に余裕があるようでしたら、そのお時間を生かしてそれぞれの制度や特長を知り、最終的にご自身で選択できるようになるといいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低金利時代の資産運用について

来年、定年退職を迎える予定なので、退職金などを含め、老後の資産作りについて、検討しなければならないと考えているところです。新型コロナウィルスの影響で、大胆な金融緩和がなされ、国内は低金利が続いている状況で、定期預金や積立で何か良い商品などはありますか。株式は、実体経済から乖離して高値であるので、乱高下の不安があり、採用する気はありません。外貨預金は、以前行っていたことがあり、検討はしているのですが、やはり、新型コロナウィルスの影響がいつ終わるのかが見通せない中で、為替の変動リスクが気になります。外貨も先進国の通貨は、以前ほど金利が取れないので、アメリカドルなど今後数年〈2~3年.)の為替の見通しをお教えください。ある程度の資金は確保していますので(退職金を含めて定期預金など5000万円程度の予定。子供がいないので、残すことは考えていません。)、無理せず、増やすというより、減らさないような資金運用をスタンスにしていますので、その方向性に見合う商品などをご紹介ください。

男性60代前半 sumailu_1218さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

親の介護費用や自分たちの老後資金が心配

現状夫と2人暮らしですが、将来的には子供1人と犬と猫を1匹づつ飼いたいと思っています。そのため今後はもっと費用がかかることになります。親の介護費用や自分達の老後資金も心配です。普段の生活費と貯蓄のバランスを知りたいと思っています。また、子供ができた場合、出来なかった場合の生活費バランスも知りたいです。現在は、世帯年収900万程度、家は親の持ち家のため全くかかりません。車が20年物を保持しています。比較的楽に暮らせているとは思いますが、この家は親が亡くなったら処分することになると思います。

女性40代前半 kagawa0326さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

低所得者の貯蓄・資産運用について

40代・未婚・子供なし・高齢両親同居・借家住まいです。年収200-400万、定期的に受注があるわけではない、不安定な事業をしています。高齢な両親がおり不動産なども持っていない為、今後の事も考え、出来るものならばこの年収から貯蓄、資産運用をしたいと考えています。しかし、貯蓄をふくめ資産運用などには縁が無いと思っていたため運用の種類、方法が全くわかりません。そもそも私のような低収入で低額しか運用できない場合(できてもせいぜい年収の1割程度)でも、メリットを享受できるものなのでしょうか?おすすめの貯蓄・資産運用があるのならばその種類や方法、運用を行った場合の具体的な結果と、想定できるデメリットなどをわかりやすく教えて頂きたいです。

男性50代前半 3901475さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

これから必要な子育て費用、自分達の老後資金

はじめまして。福岡県在住0歳の子供がいる23歳主婦です。今現在生活に困っている等は全くないのですが子供にかかる費用、貰えないかもしれない年金のことを考えるとトータルいくら貯めればいいのか、普通預金で貯めるのか、積み立てで貯めるのか、個人年金など入った方がいいのか等なにも正解が出せていません。子供も本当は将来3人欲しいのですが不自由ない生活をさせるとしたら2人までかなぁ等家族計画すら定まっていません。自分自身も後数年したら働くつもりですがその働き方も正社員として働くか、それともずっと派遣やパートでも大丈夫なのかなどわからないことだらけです。現在の収入源は夫のみで月40万円ほど、必ず出ていくお金が25万円ほど、ボーナスはありません。月の貯金はばらつきはありますが10万円前後です。目先にかかってくる子育て費用のこと、まだ先に思える老後費用のこと、そしてその金額を賄える私の働き方など教えていただきたいです。

女性20代後半 mx32917さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

安定的に預金を貯める、利息を得る方法は?

現在の普通、定期預金は利息が非常に少なく付かないですが、利息を多く得られるお勧めの預金があれば教えて下さい。銀行の預金ですと元本割れを起こすことなく、淡々入金のみで金額を増やせますが、今の各銀行の利息は雀の涙程度の金額です。預金と言う安心感が有りますので、中々他の商品手を付けずらい状態です。外貨預金も当方普通預金、定期預金しておりますが、安定的なアメリカドルでも以前の様な利息が付かず国内預金より若干多い程度の金額です自身でも預金全般で探しておりますが良い商品が無い状態で、総合的な商品の提案も宜しくお願い致します。普通預金から定期預金意外で移動させる場合のお勧め移動先も伝授頂ければ幸いになります総合的な判断をお願い申し上げます。

男性40代前半 パテマさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答