今後数年間の資産運用について

女性30代 イコ(yaiko)さん 30代/女性 解決済み

30代の専業主婦です。
同じく30代の主人と小学校1年生の息子の3人家族です。
10年ほど派遣社員をしていましたが、子供の小学校入学を機に退職をし、今は家事に専念しています。
数年前に一戸建てを購入し、車はカーシェアを利用しているため今後大きなローンを組む予定はありません。生活も主人のお給料(年収450万ほど)で何とかやりくり出来そうなのですが、現状の資産をどのように扱うべきか、悩んでいます。

今は赤字にはならないが、貯金がほとんど出来ていないので、数年後を目途に私も働く予定でいます。
それまでに何か資産運用として出来ることがあれば取り掛かりたいと考えています。貯金は現在500万円ほどあります。

今は家庭に居る時間と割り切って何もしないでおくか、何か出来ることがあるのか、アドバイスをいただけると有難いです。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

yaikoさん、ご質問をいただきありがとうございます。
2019年の金融庁の世論調査では、30代の貯蓄平均額は529万円となっていますが、実際には3分の2以上の世帯が目標を達成していないと言われる中、yaikoさんのご家庭はしっかりと貯蓄ができているようで素晴らしいです。

今手元にある500万円を運用していきたいというお気持ちもとてもよくわかります。

そのときに、考える手順は以下の通りです。
①500万円を「何」に「いつ」使いたいか?具体的にイメージする。
②使いたい時期に合わせた運用商品を選ぶ


①では、「何に?いつ?」は、主にこれからまとまったお金がかかる「教育費」「住宅費」「老後費」で考えるとよいと思います。
例として…

「教育費」なら、息子さんが、18才までに大学費用+下宿代として 500万~600万円 あと〇年。
「老後費」なら、60才退職なら、それまでに2000万円?あと〇年
「住宅費」なら、〇年後に繰り上げ返済するかどうか?リフォーム費用などが25年~30年後には〇万円必要になるかもしれないから貯めておく。

などです。

②ですが、
基本的に、使う時期が決まっている教育費や10年以内に使う予定がある資金などは、投資に慣れてなければリスク商品を使わず、定期積立や学資保険の前納や一時払いを使い、確実に確保していくのが望ましいです。

万一使いたい時に、リーマンショックなどのようにな大きな経済ショックなどがあったとき、大きく元金割れしてしまう可能性あるからです。それ以外に使う資金がなければ、マイナスになった資産でも解約するしかないからです。

使う時期が特に決まってない、10年~20年先の資金の場合は積み立てニーサ、20年~30年先という老後の資金などの場合は、iDeCo(個人型確定拠出年金)などで、税制優遇を受け、それらのメリットデメリットを理解した上で、使い分けながら運用をしていくのもおすすめです。

どちらにしても、500万円を一時的に運用してまうよりは、いろいろな制度を学ばれてみて、分散しながらコツコツ積み立てしていく方が、資産が大きく減るリスクを回避できます。

今は少しお時間に余裕があるようでしたら、そのお時間を生かしてそれぞれの制度や特長を知り、最終的にご自身で選択できるようになるといいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立て投資でお金は貯められるのか。

どれだけ国が「貯蓄から投資へ」といって、銀行窓口での投資信託の販売を解禁したり、株式の売買手数料の自由化などの規制緩和を進めたりしても、なかなか個人のお金は市場に流れませんでした。昔は「定期預金にすれば金利もいいし増える」といった時代もありましたが、金融緩和政策の一環でゼロ金利が続くなか、定期預金に預けても微々たる金額しか増えません。ただ、株などは損するのが怖くて手を出せず、ずっと銀行預金一本できました。しかし、まったく増えず、老後に向けてどうしていけばいいでしょうか。これまでやったことがないので、何にどう投資すればいいのか、ましてやいくら投資すればいいかなど、さっぱりわかりませんでした。そして、証券会社を選んだり、口座を開設したりすることが「大変なことなのではないか」と心配し、段々と投資そのものがおっくうになってきています。

女性50代後半 asap156192さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用で生活していくには

50代主婦です。25年の正規雇用の仕事を辞めて、その後パート勤務もしましたが、無職になり8か月になります。主な家計の担い手はずっと夫だったので『老後資金2000万円』以上は個人で貯金ができました。ただ、まだ50歳になったばかりなので、お小遣い程度とはいえ貯金を食いつぶしていく生活は不安です。フルタイムでパート勤務をすれば月20万円弱稼ぐことはできますが、フルタイム勤務は厳しいので、資産運用で年間100万円くらい利益がでることが目標です。現在、株取引は40万円ほど利益がでていますが、勉強不足で含み損を抱えたものばかり保持しています。投資信託はeMAXIS Slim先進国株式インデックス(評価額240万円うちNISA口座70万円)eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)(評価額83万円)で現在約20%のプラスになっています。この投資信託について、取り崩しのタイミングに迷っています。暴落も怖いので、約20%の利益がでたあたりでいったん利益を確定して、改めて買い戻すか、利益の出た分だけ解約するか、あるいは年に1回とか決めて解約するか、出口が分かりません。投資信託は長く持つもの、というイメージもありますが、日々の生活資金+お小遣い目的での運用と考えると、どこかで利益確定したいのが本音です。よろしくお願いします。

女性50代前半 kondy22さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

自分は現在36歳なのですが、年収が350万円程度しかありません。月で手取りがだいたい「23万円」なので、子供3人と嫁を食べさせていくだけがやっとで、貯金ができていません。国から支給される子供手当ては、当然子供のものだと思っているので、学資保険で支払って、将来大学に行く時に少しでも資金になればと思っています。なので、うちには貯金が全くありません。このまま、貯金なしで生活していくと、いつか誰かが病気になり、大きなお金がかかったり、冷蔵庫や洗濯機、給湯器など電化製品が壊れて、お金がかかったりするだろうから、少しでも貯金をしていきたいと思っています。FPに質問です。自分の稼ぎで貯金をするためには、まず家計の見直しをするのが一番だと思うのですが、通信代や保険代、光熱費、家賃以外で他に見直すところってありますか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

親の介護費用や自分たちの老後資金が心配

現状夫と2人暮らしですが、将来的には子供1人と犬と猫を1匹づつ飼いたいと思っています。そのため今後はもっと費用がかかることになります。親の介護費用や自分達の老後資金も心配です。普段の生活費と貯蓄のバランスを知りたいと思っています。また、子供ができた場合、出来なかった場合の生活費バランスも知りたいです。現在は、世帯年収900万程度、家は親の持ち家のため全くかかりません。車が20年物を保持しています。比較的楽に暮らせているとは思いますが、この家は親が亡くなったら処分することになると思います。

女性40代前半 kagawa0326さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育て世代の役に立つ貯蓄方法を教えてください

シングルでフルタイム勤務です。なかなか上手く貯蓄できない月もあるので、教育費や老後資金に不安があります。いくらぐらい必要なのか、具体的な数字がわかると良いかなと思いますが、自分では計算できません。また、将来的に団地などに引っ越しなど住宅費がなるべくかからない暮らしがしたいですが、収入と家賃のバランスが難しいです。住宅費と収入の割合をしり、抑えた金額を投資にも回したいですが、良いのでしょうか?悩みます。

女性40代後半 ももたろうさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答