低金利時代の資産運用について

男性60代 sumailu_1218さん 60代/男性 解決済み

来年、定年退職を迎える予定なので、退職金などを含め、老後の資産作りについて、検討しなければならないと考えているところです。新型コロナウィルスの影響で、大胆な金融緩和がなされ、国内は低金利が続いている状況で、定期預金や積立で何か良い商品などはありますか。株式は、実体経済から乖離して高値であるので、乱高下の不安があり、採用する気はありません。外貨預金は、以前行っていたことがあり、検討はしているのですが、やはり、新型コロナウィルスの影響がいつ終わるのかが見通せない中で、為替の変動リスクが気になります。外貨も先進国の通貨は、以前ほど金利が取れないので、アメリカドルなど今後数年〈2~3年.)の為替の見通しをお教えください。ある程度の資金は確保していますので(退職金を含めて定期預金など5000万円程度の予定。子供がいないので、残すことは考えていません。)、無理せず、増やすというより、減らさないような資金運用をスタンスにしていますので、その方向性に見合う商品などをご紹介ください。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

昨年から続く新型コロナウィルスの影響で、経済が低迷したままとなって、不安を感じる方も多くなっていますね。

そんな中で、今後の生活を安心できる生活にされるのも工夫も必要になるかも分かりません。


今後、増やすよりも減らさないように資産運用をお考えですが、投資性商品で運用すると、投資額が増減してしまいます。

資産運用の目的が、減らさずに保有だけを考えるのであれば、定期預金などになってしまいますが、運用しながら運用益を生活費に充てるなどを考えるのであれば、投資信託の分配型で運用しながら分配金を受け取るという方法もありますね。

分配金の大きいものは投資元本の取り崩しとなる可能性が高いですが、再投資などうまく活用することで、資産を減らさずに生活費の足しに出来る可能性はあります。少しずつ取り崩す場合でも毎月分配型の投資信託は利用価値はあると思います

今後の為替相場に対しての見通しもとても難しいと思います。現在は世界的に金融緩和を行い、今後の経済回復を目指しています。この中で、どの国が経済回復成功となるか見ていく必要がありますね


運用に関しては、専門的な知識のある方をパートナーに持つ必要もありますので、投資は慎重にされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賢い資産運用の仕方について

現在40歳の独身、男性で1人暮らしをしています。仕事は製造業の正社員で働いてます。貯蓄は同世代の平均貯蓄額よりは少しは持っていると思います。毎月、積立定期預金をしていますが金利は安くほぼゼロの様な状態です。一時期、投資信託をしていた時期もあり小額ですがプラスになっていたのでやめて今はしていません。特に結婚や大きい出費の予定は今のところ、しばらくありません。ある程度は貯蓄も貯まったのでまた投資信託を再開したり株式投資などの資産運用を始めた方が良いのでしょうか?給料自体はあまり高くないので老後の事を考えると少しでも多く資産を持っていた方が良いのではないかなとも思います。これから何か資産運用を始めるにあたり自分に合っている運用方法を聞きたいです。

男性40代前半 chun0525さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナ前の外貨の売り時期

コロナに入るころに丁度円高に振れた時に持った豪ドルなのですが、300万円近くの貯金を全額外貨に交換しました。定期にしているので1年間は降ろすことが出来ませんが、64円で買った豪ドルが今は75円近くまで上昇していて、50万円ほどの貯金が出来ています。この状況であれば今すぐにでも日本円に戻したいところですが、アメリカ大統領選もありどうなっていくのか先が見えない状況です。先物ですのでの仕方のない状況ですが、どのタイミングが丁度良い売り頃なのかをファイナンシャルプランナーの方に相談したいとかが得ています。高値で80円ほど行けばそこが丁度良い所かもしれないと自分では感じていますが、来年の春ごろ定期が満期を迎えますので決断をしたいと考えています。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険料からいくらか自動的に積立金として貯蓄出来たりする保険はありますか?

生命保険に加入しているが、ただ入って保険料を払い続けているだけのような気がしてます。せっかく払うのなら、その保険料からいくらか自動的に積立金として貯蓄出来たり、ある程度の年数がいったらお金が返ってきたりする保険があればいいなと思っています。現在20代の半ばです。将来年金がほぼ貰えない事が既に分かっているため、保険料から少しづつでも年金の代わりとしてお金が貯蓄出来ればいいなと思っています。そのような保険があるのか、また、自分の払える予算内でそのようなプランが設計出来るのかどうかで悩んでいます。

女性30代前半 manaskowさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金を殖やす方法

私は専業主婦で特に収入があると言うわけではありません。年金があるだけです。夫は定年になるまでは会社員でした。もう夫も定年になっているので、収入としては年金があるだけです。自宅のローンは払い終わっているので心配はありません。マンションの管理費などは毎月出費があります。老後のことを考えていると、少しでもお金を持っていたいと思います。投資は一度もしたことがないのですが、貯金を殖やすためには投資をした方が良いのでしょうか?もし投資をするのであれば、どうすれば良いのか知りたいと思います。できるだけというか、絶対損をするのは困るので損をしない方法を是非教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性70代前半 hibariさん 70代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

運用額をどれほど増やせば良いか?

今年の春に結婚し、来年には第一子が誕生する予定です。今後の保険や年金等に向けて備えをしています。現在私はNISAや積立投信、iDeCoで資産運用しています。個人年金や外貨建ての積立型終身保険に関する話をほけんの窓口や銀行の営業さんから聞きましたが、どれも魅力的に思えません。積立型の個人年金や保険は利率が低く、手数料の高さが気になります。自分で積立運用すると得になると感じます。リスクを回避するためには保険商品の方が良いと思います。そのため死亡保険や癌、三大疾病等の一時金が出る保険のみ掛け捨てで入り、自分たちの入院や通院、教育、老後への備えはある程度の貯蓄とこれまでの運用の額を少し増やすことで対応すると良いと思います。何かご意見を頂けると幸いです。

女性20代後半 calove301さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答