安定的に預金を貯める、利息を得る方法は?

男性40代 パテマさん 40代/男性 解決済み

現在の普通、定期預金は利息が非常に少なく付かないですが、利息を多く得られるお勧めの預金があれば教えて下さい。銀行の預金ですと元本割れを起こすことなく、淡々入金のみで金額を増やせますが、今の各銀行の利息は雀の涙程度の金額です。預金と言う安心感が有りますので、中々他の商品手を付けずらい状態です。外貨預金も当方普通預金、定期預金しておりますが、安定的なアメリカドルでも以前の様な利息が付かず国内預金より若干多い程度の金額です
自身でも預金全般で探しておりますが良い商品が無い状態で、総合的な商品の提案も宜しくお願い致します。普通預金から定期預金意外で移動させる場合のお勧め移動先も伝授頂ければ幸いになります
総合的な判断をお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/03/26

総合的な判断といたしまして、預金で資産を増やすことはできないとお考えください。
金融機関は、預金してもらったお金を企業に貸し出したり、投資したりして増やします。
資産運用によって増えたお金からお礼として預金者にお返しするのが、預金金利という残りカスなのです。
海外の金利は日本の金利と比べると高いのかもしれませんが、残りカスであるのは同じです。
しかも、いくら見た目が高金利でも長期的には為替で調整されますので、あえて外貨預金をしても、高い為替手数料の負担分だけ国内で預金した方がまだマシかもしれません。
また、預金は元本割れを起こさないため安心感をお持ちのようですが、それは思い込みに過ぎません。
将来インフレ(モノやサービスの価格が上がること)が進行すると、お金の価値は目減りしてしまいますから。

ではどうすればよいのかというと、資産運用を金融機関にまかせるのではなく、自分で運用するのです。
運用先は、価値が増えるものに限ります。
具体的には、株式です。
インフレにも負けにくい資産です。
リスクを抑えるためには一定の分散投資が必要ですので、「投資信託(ファンド)」という金融商品の活用が効果的です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することはありません。
預金から毎月数万円ずつでも一定額をコツコツと移動させていけば、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。
無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続することが、リスクを小さくすることにつながります。
時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。
ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーをこまめに行っていたりして運用者の顔が見える会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
腹の底から運用方針に納得できるファンドを一本選ぶことができれば、あとは運用会社と二人三脚で、長く投資を継続していくだけです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨建てのリスクについて

老後の資産形成に資金の運用を考えています。昨今の低金利で国内金融機関で運用しても、あまり期待ができない状況です。株式や信託への投資も考えていますが、株価の変動で資産が目減りするのではないかと二の足を踏んでいます。株式を少々、投資信託が500万程度ありますが、投資信託を何かに移管したいと考えています。5年から10年は手を付けるつもりはないので長期的に高利率で比較的安定した金融商品を探していいるところです。例えば、年金払いの生命保険を利用しようとも考えています。あるいはこのまま投資信託を継続した方がいいのかと迷っています。一方で利率を見ると、外貨預金がかなり高くて、町中の保険ショップをのぞいたりすると結構一押しをしています。為替変動リスクを考えたときどこの外貨がよいでしょうか

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子どもの将来ためにどれほどの貯金が必要なのか。

3歳と5歳の子どもが二人いますが、両親の希望としては二人には四年制の大学に進学してほしいと考えています。産まれてから現在まで毎月、学資保険でそれぞれ月に1万5千円程度の貯金をしています。その他には、各々の行事の際の親戚からのお祝い金などを取ってあります。それぞれ30万円程貯金してあります。その他には、新築の家を買ったばかりでローン返済も始まり、特に貯金はできておりません。将来、大学に行かせるためにどれほどの金額が必要になるのでしょうか。そして、大学入学までにどれほどの貯金が必要になるのでしょうか。そして、大学で毎年必要となる金額なども具体的に教えてください。また、貯金のためにどういった費用を抑えていかなければアドバイスもいただけたら幸いです。

女性30代後半 るみさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

正しい貯金の仕方

毎月、毎月、限られた少ない給料の中でどうやって得られたお金を運用して行けば効率よく貯金を貯めることが出来るのかを知りたいです。収集面におきましては毎年、さほど変わりはありませんので問題は支出をいかに抑えるかにかかっています。支出を抑える事で少しずつ貯金を行い、やがてはその貯金を利用し、老後に備えた資産運用を考えている次第です。しかし、何をどうしていけば効率よくお金を貯めていくことが出来るのかいつも悩まされてばかりです。ファイナンシャルプランナーの方は今まで私と同じようなお金の悩みを抱えた方々にお金を貯めるための適切なアドバイスをされてきたと思いますのでぜひともためになる意見を聞いてみたいと思います。

男性40代後半 たろきちさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

リターンは少なくても確実な資産運用はありますか

給与などはほとんど銀行に預けており、現在は資産運用らしい資産運用はほとんどしていないのですが、収入自体があまり多くないので、利益は多くなくていいのでリスクの小さい投資方法はないでしょうか?信託銀行なども考えていますがどうでしょうか?例えばFXであるとかドル購入などはハイリスクすぎるので手を出す気がありません。ただし利益は多くなくていいとは言ったものの、一般の銀行の普通口座より利益があることが理想で、何らかの口座に入れた場合はしばらく下ろせない状態になっても構いません。なお、株などに関しては2004年頃、いくつか株を購入したのですがリーマンショック後から一切立ち直ってない銘柄選びをしてしまったため放置していますが、これについては配当も入るようになっていることもあるのと致し方ないため改善までは望んでいません。

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

手堅く行きたいですがどんな定期預金などが良いのか教えて欲しいです。

最近、老後の生活資金が非常に気になり始めました。ただ、会社の業績がなかなか上がらず、収入が増えない状況でもあるので、投資信託や株などを始めました。その結果、今のところ、株価急騰の影響もあり、それなりに資金も増えつつあります。ただ、今後も株価が今のような感じで上がる傾向にあるのかよくわからず、投資信託一辺倒の資金管理にも少し危険を感じ始めております。そのため、定期預金など手堅い方法での資金運用もすべきかと考えています。非常に金利が低い状況ではあり、悩ましいところではあります。そこで、今回はどの銀行のどんな定期預金が最も良いのか、その他手堅く資金管理ができる方法についてアドバイスを頂きたいと考えております。

男性50代前半 ハマゾウさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答