家計の収支が正常化する方法を教えてください

女性30代 animoさん 30代/女性 解決済み

私の主人は1月に一般企業から公務員に転職したばかりです。
転職以前も決して収入が良かったわけでは無く入ってきたお給料は家賃や光熱費といった固定費に消えていき、僅かに残るお金で生活していました。
ところが1月に転職をし、しばらく研修の身であるため、固定費すら出ない状況になってしまいました。
転職以前から私もアルバイトをしておりますが、第二子の妊娠をきっかけに恥骨結合解離になってしまい長時間仕事をするのが困難になりなかなか働く事ができない状況になってしまいました。
さらに、第一子が4月から保育園に行き始め、出費しなければならない固定費は増えているのにも関わらず、世帯収入は減ってしまっている状況です。
このような状況で少しでも固定費を減らし、生活できるような状況になるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/02

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

以前のお勤め先の収入が不安定であるから、安定した公務員を選択されたと思われます。転職時の6か月間は、どうしても収入の乖離によって生活費が不安定となるものです。今回は、偶然に病を発症されてしまったわけですが、緊急時の資金管理はなされていなかったのでしょうか。

また、お子様の入園に伴う支出増も計画の範疇でしょうから、ご主人様の収入が安定するまでは家計費を維持させなければなりません。

公務員であれば、平均昇給率は1.66%と安定していますし、ご主人様の頑張りによっては、査定によってさらに昇給率を上げることも可能です。その点は民間企業と比較しても、将来の安定化は保障されているとも言えると思います。

預貯金等で補填出来るのであれば対応していただき、年末には公務員ボーナスも支給されますから、あまり焦らずにご対応なされて下さい。まだまだ人生は長いですから、あまり目の前の事に拘らずに、終身ライフプランを作成され、今後のライフイベント(お子様の入学等)に合わせた資金作りをしっかりと行うことで、将来の資金不安から解放されることが出来るとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ渦で生活の不安が増幅しました

現在フリーランスで仕事をしておりまして、コロナで大打撃を受けたわけではないのですが、外出が少なくなったことで多少は打撃を受けている業種になります。コロナ前の収入をみるとその収入を貯金にあてる、もしくは少し贅沢ができるなど余裕を感じれたのですが今の収入ですと貯金をするほどの余裕がなく、去年より年は重ねているのに収入がおちてしまったことでとても不安になりました。今後何かがあった時に今の働き方でどんどん大人になり将来が過ごしていけるのか漠然と不安です。年金、税金など支払う物だけ多く、自分が体を壊したりすることもあるかもしれないですし両親も昨年定年退職をしたので両親になにかあった時に出してあげるお金などは準備できるのか貯蓄の仕方をもう少し見直すべきなのかなどなにか良い方法はないのかなと考えている毎日です。

女性30代前半 3698292さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

妻の復職を機に生命保険は見直すべき?

30代前半の既婚男性で月収は65万円程度、手取りは55万円程度です。現在妻(会社員)は、育児休暇中です。子供が生まれるにあたり生命保険に加入しました。その際は、街の保険の総合代理店のようなところで、担当の方と相談しながら保険内容を決めました。当時は、妻が復職せず専業主婦になることを想定していたため、私に万が一のことがあった場合でも現在と同じ生活レベル(月65万円)が維持できるように保険を組みました。しかし、その後妻が会社に復帰することが決まり、保険を見直すべきか悩んでいます。保険会社の営業さんの第三者的な意見を聞いたところ、妻が復職をするのであれば、現状では保険をかけすぎている、とアドバイスをいただきました。たしかに、毎月の保険料の負担はそれなりに大きく、このタイミングで見直すべきでしょうか。なお、妻が復職した場合の年収は500万円程度です。

男性30代後半 George25さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

きつすぎない程度にできる節約方法を知りたい

家族みんな良く食べるので、とにかく食費がかかってしまいます。今は子どもたちがまだ小学生なのですが、すでに大人4人分の食費がかかっており、この先もっと増えるのは目に見えています。もちろん、子どもたちが大きくなったら私もパートを増やそうと思っていますが、年を追うごとに就職活動も難しくなるだろうし、体力の衰えからも厳しくなってくるんじゃないかという不安もあります。あと、子どもが小学生のうちは貯金しやすい時期だと聞きますが、全くそんな余裕はありません。もちろん、児童手当を学資保険にあてたり、子どもたちが頂いたお祝いのお金などは貯めているので、全く貯金できていないわけではないのですが、毎月毎月赤字です。具体的にどうすれば、もっと貯金できるのか、日々のちょっとした節約術をなるべくたくさん具体的に教えて頂きたいです。

女性40代前半 ぱうさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家計の見直しについて

はじめまして。現在、妻と2人の子供、計4人で生活しております。夫婦共働きでお互い仕事内容には不満なく、ただ収入面で満足ができていませんが日々生活しています。毎月住宅ローンと別の返済等で10万前後支払っています。私と妻の月収の4割弱返済にかかっていますので、貯金の金額が微々たるものになっています。固定費の見直し、食費等を膨らませないよう調整は行いました。ただ、保険の見直しがまだ手つかずで、どれから手を付ければ良いかわかりません。何卒、一つアドバイスをよろしくお願い致します。

男性30代後半 kazu1546さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答