夫婦の金銭管理について

男性30代 tamanegiさん 30代/男性 解決済み

配偶者と2人で生活しています。結婚して5年以上経過しておりますが、子を設ける予定はなく共働きです。夫婦の金銭管理について、家賃と光熱費等の生活費として毎月決められた金額を出し合っており、それ以外のお金はそれぞれが自由に使うように話し合って決めています。そのため、お互いの収入や貯金額もほとんど把握していない状態です。また、個人としては貯金がそれぞれあるかと思いますが、夫婦としての貯金はほとんどありません。特に現時点では問題は生じておらず、正直このままでも良いのではないかと個人的には思っているところですが、今後に何か不都合が生じる可能性はありますでしょうか。もし不都合があるのであれば、今のうちに何をしておくべきがご教授頂ければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/27

ご質問ありがとうございます。

ご夫婦の金銭管理についてのご質問ですね。
生活費だけ毎月決まった金額を出し合って、あとはそれぞれ自由に使えるとなると、
ついつい気が大きくなって、ご夫婦の貯蓄がおろそかになる可能性があります。
年取ってお金が足りないことに気づいても、手遅れかもしれないのです。

すぐにもご夫婦の資産運用をスタートされることをお勧めします。
スタートは早ければ早いほどいいです。また、継続することが大事です!

今後、超高齢化社会に向かっていくので、公的年金はあまりあてにできません。
そのため政府は、自分たちの老後の資金は自分たちで準備してね・・と、
税制優遇が受けられる商品(NISAとiDeCo)を用意してくれています。

まず、投資用の口座を作って、お互いにお給料の中から10~15%入れましょう。
その中から、つみたてNISAとiDeCoを始めてください。
これまで投資経験がなければ、NISAではなくつみたてNISAの方がいいでしょう。

1.つみたてNISA
 つみたてNISAは株式投資信託やETF(上場投資信託)のうち、長期の積み立てや
 分散投資に適していると金融庁が認めたもので、比較的安全な商品です。1年あたりの
 非課税投資枠が40万円までなので、月々およそ3万3000円まで積み立てられます。
 つみたてNISAには最長20年にわたって、受け取る(普通)分配金や解約したときの
 利益が非課税になるというメリットがあります。
 金融庁が過去に出したレポートにも、20年にわたって国内・先進国・新興国の株・債券に
 分散投資した場合の利回りは、年平均4%(※メガバンクの定期預金は0.02%)になったことや
 長い期間続けるほど元本割れしにくくなるなどの報告がされています。
 つみたてNISAを始めるには、ネット証券に口座を開設するのをお勧めします。
 ネット証券のつみたてNISAは商品数が多いうえに手数料(信託報酬)が安いからです。

2.iDeCo
 iDeCoは60歳まで引き出しができないうえ、基本的に中途解約も不可ですが、
 以下3つのメリットがあり、60歳からの自分年金としては有力です。
 ①掛金が全額所得控除される
 ②運用益も非課税で再投資できる
 ③受け取る時も大きな控除がある

30代の今からなら十分間に合います。二人のお金が貯まってくると楽しくなりますよ。
奥さまと相談してできるだけ早く資産運用をスタートしてくださいね❣

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/29

tamanegiさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

今、tamanegiさんご夫婦のお財布は「tamanegiさん」「tamanegiさんの奥様」「ご夫婦共通」と3つあるということですね。
お互い頑張って働いた収入の中で決められた金額は「ご夫婦共通のお財布」へ
それ以外は「それぞれのお財布」へ
ということですが、お互い自由にお金を使うことができおそらく独身時代とそこまでお金の使い方を変える必要がないためストレスもあまりないのではないでしょうか。
ただ、その状態だとお互いのお金の使い方が見えないためブラックボックスが大きすぎて「ご夫婦共通のお財布=貯蓄」がしづらい現象に陥ります。
そうすると、例えばどちらかが病気やケガでしばらく働けなくなったときや、退職せざるを得なかった場合
今までの生活バランスが大きく崩れます。
そうならないように、それぞれのお財布に入れるお金を「お小遣い」と位置づけ
それ以外を「ご夫婦共通のお財布」に入れ、まずは「生活防衛資金(貯蓄)」をしっかりと準備しましょう。
生活防衛資金は、生活費1年分は最低欲しいところです。なので、簡単でいいので家計の収支もご夫婦で確認しましょう。

共通のお財布は常に、家庭でのイベント事(家電が壊れた時、引越しするとき、旅行へ行くなど楽しい時間を過ごす時、どちらかが働けなくなった時)で使うようにすると、お金の流れが見えやすく今後の対策も立てやすいです。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自転車保険

 そこそこ前に渋谷の混雑する交差点で、老婆が若者の乗る自転車にぶつかり、老婆が大変重篤な状態になり、裁判で2億円の賠償責任が言い渡されました。 今まで自転車保険は任意だったみたいですが、住んでいる神奈川件では最近義務化されました。 そこで自転車事故加害者になるのを防ぐために色々調べましたが、損保ジャパン系・楽天系・ヤフー系の自転車保険に絞りました。 賠償責任は1億円までで、渋谷の事件の2億円が払えないですが、最近の事故の判決が1億円未満になっているみたいなんですが、それで大丈夫なのでしょうか? 保険料は年間2,000円〜3,000円程と安いですが、40年間自転車に乗っていて、ぶつけられた事はありますが、他人に傷をつけた事は一度もありません。 最低金額の月額123円で相手への賠償のみがいいのか、300円の自分のケガの保険にしたら良いのか迷います。 他に横浜銀行から勧誘のDMが着て、1,000円で損害賠償と自分への補償付きの総合保険があるようで、総合保険に入っておいたほうが、値段は倍ですが自転者保険には入らなくても良いのか迷っています。 是非アドバイスをお願いいたします。

男性50代前半 888(888_Images_Limited)さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

節約できないです。

最近になって節約をかなり意識するようになったのですが、思った以上に節約をするのが難しいと思っています。知り合いはよく食費も電気代もかなり抑えていると聞くので巣が、我が家は難しいと思いました。食事はいつも自炊しているのですがそれでもご飯は美味しいものをなるべく食べたいというのがあるので、自炊でもそこそこ食費が高くなります。また電気代も節約したいと思っても冷房を使っていると電気代がかなり高くなります。なので節約したいと思っても思ったように節約できないので困っています。なのでどうしたら良いか詳しく知りたいです。特にどういう点に注意して節約していけば良いか教えて欲しいと思います。何が節約しやすいかも教えて欲しいです。

男性40代前半 naimonoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

12月出産予定。家や車の購入で使うべき制度は?

妊活をするために仕事を退職しました。子供を授かり、12月に出産予定です。しかし働いていないので、産休などはなく旦那の給料で生活しています。今後家の購入や、車の購入を検討していますが子供にかかるお金などを考えると心配です。家や車の購入に関してのお得な制度はないのかや、子供の将来の貯金はどのように貯めるのが良いのか知りたいです。

女性30代後半 r0j1tyさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来的な家計のやりくりや財テク

子ども二人が同時期に私立高校に進学し、それなりの金額の入学金や授業料かかかってきています。順調にいけば、数年後には大学に進学することになり、先々学費でかなりの出費が想定されます。一方で、住宅ローンや自動車のローンもあり、この先10年くらいの生活設計をどのように進めていくのが良いのか、不安になってきています。このコロナ禍において、贅沢を控えて比較的質素に生活をしているつもりではありますが、現在の生活水準のままである程度安心して暮らしていけるのかどうか、最低限かかえておくべき蓄えがどれくらいかの見通しを知りたいと思います。それとも、まだまだ節約をする必要があって、削れる可能性があるのに顕在化されていないランニングコストがあれば、それを見えるようにしてもらえることを期待します。更には、共働きや子どもがアルバイトをするにあたって、どのような働き方、収入の得方をすれば最適な所得控除を受けられるのかや、給与所得を増やすことによってどのようなデメリットが生じるのか、財テクも教えて欲しいです。

男性40代後半 ワケワカメさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供2人を大学まで行かせるためにどのように生活設計をすればいいのか

現在の自分達の収入で子供2人を大学まで出したいと考えた時どのような家計管理をし貯蓄をしていけばいいのかが知りたいです。またなんらかの理由でどちらかが働けなくなった場合どのようにするべきか相談に乗ってもらいたいです。

女性30代前半 sxyuuuさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答