12月出産予定。家や車の購入で使うべき制度は?

妊活をするために仕事を退職しました。子供を授かり、12月に出産予定です。しかし働いていないので、産休などはなく旦那の給料で生活しています。今後家の購入や、車の購入を検討していますが子供にかかるお金などを考えると心配です。
家や車の購入に関してのお得な制度はないのかや、子供の将来の貯金はどのように貯めるのが良いのか知りたいです。
妊活をするために仕事を退職しました。子供を授かり、12月に出産予定です。しかし働いていないので、産休などはなく旦那の給料で生活しています。今後家の購入や、車の購入を検討していますが子供にかかるお金などを考えると心配です。
家や車の購入に関してのお得な制度はないのかや、子供の将来の貯金はどのように貯めるのが良いのか知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
待望のお子さんご誕生に向けて、楽しみでもある一方で、お金の心配も大きいですよね。
まず「お得な制度」についてですが、特に住まいに関しては、大きな買い物であるだけに経済的な波及効果が大きいため、国の政策としてさまざまな優遇制度が設けられています。
例えば、住宅ローン残高の最大1%に相当する所得税が10年間戻ってくる住宅ローン控除をはじめとして、住まいの購入に伴って発生する各種税金の軽減や、一定の性能を満たす住まいに対する住宅ローンの金利引き下げ、一定の収入以下の場合に現金が支給される「すまい給付金」など、さまざまな制度があります。車に関しても、一定の排ガスや燃費基準を満たした自動車に対して税の優遇を受けられる「エコカー減税」や「グリーン化特例」などの制度があります。
ただし、注意しておきたいのは、これらの「お得な制度」は、あくまでもオマケのようなものとだということです。例えば「すまい給付金」で受け取れる30万円は確かにそれ自体は大きな数字ですが、家という数千万円単位の金額からみれば、とても小さな金額です。どうか目先のお得さに惑わされることなく、本当にほしいものを必要なときに手に入れるよう心がけてください。
一方で、子どもさんのための費用をどのように貯めていくのかについて、考えてみます。
確かに、例えば教育費の貯め方などの情報は世の中にあふれていますが、間違っても、子どものために学資保険に入らねば、などと考えないように。民間の保険はコストが高すぎます。保険は必要最低限の加入にとどめましょう。
まず、お金に色はついていないということをご認識ください。教育費、住宅購入の頭金、車の購入費、老後資金・・・と分けて考えると確かにわかりやすいというメリットはあるかもしれませんが、私は、それらにかかる費用も頭に入れながらも、もっとシンプルに家計全体のお金として増やしていかれる方が、わかりやすくて効果も大きいと考えます。
やり方は簡単で、毎月収入の1割の金額を、普段の生活費の口座とは別の口座にコツコツ積み立てていくだけです。生活費が余れば貯蓄しておけばいいや、ではなく、例えば毎月2万円などと設定しておいて、給料が入ったときにまず積み立て用の口座に入れ、残りで生活するのです。これが、お金を貯めるための黄金の法則です。
その際、もちろん預貯金でもいいのですが、できれば少しだけ勉強して、投資を行いましょう。「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品があり、これを活用することをおススメします。具体的には、株式を主な投資対象としたファンドを一つ選び、例えば毎月2万円、というようにコツコツと積み立てていくだけです。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。
ですから、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。そして、お金が必要なときに必要な分だけ取り崩し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せておけばよいのです。
まずは少額からでもいいので、できるだけ早く始めることをおススメいたします。
私は、40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職し、今は年金の収入だけで生活を送っています。現役の時は、贅沢三昧な生活を送っていました。例えば、車は3年毎に買い替え、外食は週に4回、旅行は家族で年に6回以上など、老後の生活など考えることもなく、貯金などしようという気もありませんでした。ということで、貯金はほどんどありません。また、家を新築したため、銀行から住宅ローンを借り入れ、ローンの返済に追われることにもなりました。定年退職したとき、退職金は住宅ローンの完済に使いました。勿論、退職金は残りませんでした。いよいよ年金で生活を送ることになりましたが、年金だけの収入では生活費を捻出するのが精一杯で、旅行をしたり、外食したりする余裕がありません。少しでも、旅行したり、外食したりするには何を節約したら良いのか教えていただきたいと思います。
結婚するとなるといろんなことが自分1人だけのことではありません。生活していく上でのお金の事や、それ以降の貯金等のお金についてもどの程度事前に話し合っておくべきなのでしょうか。金銭感覚というのは人それぞれ違うと思いますが、どういった部分があっているかどうか確かめておいたほうがいいことなど、気になります。また、持ち家にするか賃貸にするかなど、大きなことに関するお金の話も気になります。
私は日々の支出をできるだけ減らして、その減らした分を貯金に回していきたいと思っているのですが、具体的に何を減らすといいのか?が分かりません。世の中で節約を試みている人は多くいると思いますが、彼らがどういった部分に注目をして節約をしているのか?どの部分の支出を減らしているのか?について知らないので、節約には興味があるものの、節約の常識について把握できていません。基本的には毎日の生活費を減らすことになると思いますけど、その中の適切な選択肢について知りたいなと思っています。節約をするにあたっては、普通はどういった種類の支出を減らすのか?どういった種類の支出を減らすのが望ましいのか?という部分について教えてほしいです。
主人は、長年勤めた公務員を、3年前に退職しました。我が家は、子供を授かったのが遅く、今は医療費が無料なのに、その時は、医療費が3割とられていました。子供が、よく風邪をひくし、ぜんそくにもなり、とにかく病院通いが多く、医療費が結構かかりました。私も、産後、子宮内膜症になるし、逆流性食道炎にもなるし、我が家は医療費が、多くかかりました。また子供が5歳の時、婦人科の手術して、お腹が痛いので、漢方薬局にもかかり、市役所に申請すると、2万帰ってきましたが、1年間で、60万以上医用費がかかりました。子供が、大学2浪したうえ、また大学へ入り直し、1年休学して起業家を目指し、失敗し、今大学4年です。今は5年間で、一番就職が悪い時期です。本当に悩んでいます。我が家は、主人の退職金を切り崩しながら、毎月赤字です。子供も、バイトしていますが、大学が東京にあるので、家賃も高いですし、いつまでお金がもつか、先の老後資金はどうなるか、今もう主人が63で、年金をもらい始めまいsた。とにかくお金の心配がたえません。
夫婦がうまくいっておらず、離婚をかんがえております。小さい子供が3人いるのですが、私が引き取り育てていきたいと思っています。主人公名義の住宅ローンが4000万残っております。主人の年収は600万ほどです。私自身は収入も貯蓄もない状態です。私が働ける状態になってからの話にはなるのですが、いくらの貯蓄をためて、子供のためにどのくらいずつ貯金していけるようになると生活していけるのか全くわかりません。また、保険は最低限入っておきたいのですが、何にどれだけかければ良いかもかりません。年齢は29才です。実家に帰るつもりなので、家賃0、年収300万ほどになると思います。田舎なので車は必要です。実家は裕福ではないので、親の介護や家の維持費も払っていけるのかわからず不安です。