子供二人が私立大学と私立高校行った際の一年の必要経費はどれ位でしょうか

今あまり貯金がなくて子供二人の進学に不安があります。多分一番お金がかかる時期が上が大学、下が高校に行った頃なのですがその前にどれ位の貯金を目指すべきか、またその頃の毎月の収入がどれ位あるべきかまだ漠然としてて分かりません。目標を立てたいのですがどういう計算ですればいいのでしょうか。
今あまり貯金がなくて子供二人の進学に不安があります。多分一番お金がかかる時期が上が大学、下が高校に行った頃なのですがその前にどれ位の貯金を目指すべきか、またその頃の毎月の収入がどれ位あるべきかまだ漠然としてて分かりません。目標を立てたいのですがどういう計算ですればいいのでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
ご質問頂きありがとうございます。
教育費は人生の3大資金の一つといわれているもので、大変大きな金額となります。
ですので、資金を用意するのは早ければ早いほど、計画的に貯めていけます。
まず、高校と大学の教育費についてみていきます。
【公立高校】
・入学金:5550円
・入学時にかかる費用:10万円~20万円
(制服代・体操服代・教科書代・PTA会費・交通費など)
・学校教育費:約38万円
(図書費・学用品・部活動費・学校納付金・修学旅行・見学料など)
合計:約135万円
【私立高校】
・入学金:約25万円
・入学時にかかる費用:約40万円~60万円
(制服代・体操服代・教科書代・PTA会費・交通費・施設費など)
・学校教育費:約90万円
合計:約355万円
※無償化の対象世帯:公立高校約99万円、私立高校約200万円
(公立:年収910万円未満・私立:年収590万円未満(東京都910万円未満))
大学の費用は、学費のみで国公立で約250万円・私立文系で約400万円・私立理系で約550万円かかります。
その他に生活費(学校外教育費等)として自宅なら約200万円~250万円、自宅外なら約500万円かかる試算です。
例えば、上のお子さんが国立大学、下のお子さんが公立高校の場合、年間で約100万円。
私立の理系大学と私立高校なら、年間で約230万円になります。
(自宅通学、無償化対象外の場合)
教育費が重なる時期は、家計にもかなりの負担がかかってきますので、早いうちからの対策が必要となります。
また、高校なら無償化の対象になるか、奨学金でも給付型(返済しなくてよい奨学金)が使えるところはあるかなど、
事前に調べておくことも大切です。
進路によって数百万円もの差が出てきますので、まずはお子さんも含めて家族でよく話し合ってみてください。
子供の将来の為にと毎月3000円を、子供貯金として貯めているのですが、1年間で36000円、10年で360000円と、大学の頭金くらいにはなるとは思う額です。しかし将来の為にももう少し額を増やした方がいいのでしょうか? あまり無理をしない額で設定しているのですが。ちなみに子供が18歳になるころには50万ほどにはなっている予定です。
初めまして。今回は子供の学費について相談させて頂きたいと思います。子供がもうすぐ高校生になるのですが、学費がどのくらいかかるか、高校の受験料など未知の世界で不安です。シングルマザーなので今のお給料ではなかなかお金を貯められず、不安ばかりです。高校には最低いくら必要なのか知りたいです。また、高校の無償化についても知りたいです。実家暮らしで、両親は共働きなので無償化の対象になるか心配です。私立の場合無償化の対象じゃなければ通わせられません。副業も考えておりますが、なかなかお金を貯めることができないので、どうすれば良いか分からず、誰に相談すれば良いか分からず、こちらで相談させていただきました。よろしくお願い致します。
今年で社会人4年目、26歳になる者です。20代も半ばに入り、周りの友だちや知人から結婚の報告を受けることが多くなりました。自分はというと、結婚に対するあこがれがあまりなく、独身でも幸せならそれでいいと考えています。一方で、親や親族から「早く結婚した方がいいよ」と言われたり、周りの友だちから結婚の報告を受けたりするたびに焦りを感じている自分もいます。また、私は子どもが大好きなので、いずれ自分の子どもがほしいとも思っています。ただ、そうなると誰かしらと結婚しなきゃいけないいんだろうなとも思います。シングルマザーとして育てていく自信はないので。結婚願望が全くないわけではないのですが、結婚に対してどうしても前向きになれない私はどうすればいいでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。
私は47歳、年収950万円で、家内のパートもいれると1000万円強。長女はすでに働いています。次女ですが今、高校3年生です。一貫校で、大学にはそのままあがれますが、理系に上がると大学院までありますのでかなり学費が高くなります。正直なところ、大学資金も文系で4年間しか用意していません。もちろん、理系に上がるにあたっても何とかしてあげたいのですが、かなり厳しいです。奨学金を利用した方が良いのか?、大学4年、大学院2年分の教育ローンを親が手配した方が良いのか。正直、迷うところです。総支払金額が少ない方がもちろん、良いかと思いますが、客観的に計算してファイナンシャルプランナーにアドバイスをいただきたいです。
現在、同世代の離婚経験のある男性とお付き合いしてます。お相手には高校生になるお子さんが一人います。お相手だった方の方で暮らしており、連絡や往来はありません。彼との結婚の話が出て来ているのですが、養育費の支払いなどの話が出た事がありません。父親としての義務として正しいと思うので口を出す気はありませんし、お子さんにお会いする機会も少ないと思います。私も年齢的に子供を持てるかは微妙なのですが、結婚後、彼の方が先に亡くなった場合、遺産とまでは行かなくても何かしら彼のお子さんと分配する物がある場合が気になります。彼とも充分に話し合って置くつもりではいますが、前もって準備しておいた方が良い物や書類はありますか?