子供の学費がいくらくらい必要なのか

女性30代 china_e6faさん 30代/女性 解決済み

初めまして。
今回は子供の学費について相談させて頂きたいと思います。
子供がもうすぐ高校生になるのですが、学費がどのくらいかかるか、高校の受験料など未知の世界で不安です。
シングルマザーなので今のお給料ではなかなかお金を貯められず、不安ばかりです。
高校には最低いくら必要なのか知りたいです。
また、高校の無償化についても知りたいです。実家暮らしで、両親は共働きなので無償化の対象になるか心配です。
私立の場合無償化の対象じゃなければ通わせられません。
副業も考えておりますが、なかなかお金を貯めることができないので、どうすれば良いか分からず、誰に相談すれば良いか分からず、こちらで相談させていただきました。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

東京都

2021/03/17

ご質問頂きありがとうございます。

女手一つで、お2人のお子さんをしっかり育てられ、本当に立派だと思います。

まず、高校の学費がいくらかかるのか、お伝えしていきます。
<公立高校>
受験料:2200円
入学金:5650円
授業料:年間118800円
その他、制服代や教科書代、部活動費用や修学旅行代、定期代や諸雑費を含め、3年間で約130万かかる試算となります。

<私立高校>
受験料:約16000円
授業料:平均40万円
その他、公立高校でかかる費用の他、施設費や教材費など3年間で約330万円かかる試算となります。

続いて高校無償化の制度についてお伝えしていきます。
2020年4月から高校無償化が改正され、公立高校、私立高校ともに、年収910万円未満の世帯で授業料の補助を受けられます。
支給額は11万8800円となり、公立高校の授業料が実質無償となります。
なお、私立高校の場合では、年収590万円未満だと、年間39万6千円の補助が受けられるので、年間平均40万円かかる授業料は実質無償化となります。
(千葉県の場合、年収350万円未満だと入学金の補助が15万円まで支給されます)

こちらは世帯年収になりますが、同居されているご両親の収入は加算されません。
お子さんを扶養されている、ご相談者様の年収要件になります。

無償化制度が使えれば、公立高校の場合は90万円~100万円ほどかかります。
(年間30万円ほど)
私立高校ですと、約200万円かかる試算となります。(年間約65~67万円)
なお、高校や住んでいる場所にもよりますが、初年度の補助金納入は2~3か月かかる場合がありますので、初年度分の学費は現金で準備しておくことをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の将来にかかるお金について

現在5歳の男の子1人ですが保育園に通っています。妻と共働きで世帯年収が約700万円ぐらいです。子供が産まれた直後に学資保険に加入しまして、大学1年、2年、3年、4年と70万円ずつ、計280万円受け取れるものに加入しております。私も妻も私立の大学に行っていたので、子供も私立の大学に行かせたいと思っています。私自身小さい頃から野球をしていましたのでゆくゆくは子供にもやらせたいと思っております。他に小学生になると学習塾にも行かせたいと思っております。毎月子供の将来に向けて貯金をしておりますが、今後仮に子供がもう1人産まれることを考えた時に現在の収支ではやりたいことや、やらせたいことを満足に出来る気がしません。収入を今すぐアップさせる方法は望めない為、子供が大学卒業までにどのくらい余裕資金があれば良いのか気になっております。

男性30代後半 kt.japanさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の人数について

今1人目妊娠中なのですが、本音はもう1人子供が欲しいです。しかし子供をお金の心配せずに大学まで行かせる為には2人目は諦めた方がいいのかもしれないと考えています。今後家も欲しいですし、私も妊娠7ヶ月で退職したので出産後正社員で働きたいとは思っていますが、やっぱりお金のことが1番心配です。やっぱり2人目は諦めた方がいいですか?

女性30代後半 かなさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の大学進学、医学部か一人暮らしか

子供の大学進学について相談させて下さい。高校生の息子がおります。夢は弁護士で、法学部に進みたいそうです。ただ法学部というと家から通える範囲にいい大学がありませんので、一人暮らしをすることになります。一応貯金はしていますが、あまり多い額とは言えずこれで本当に足りるのか、毎月の仕送りができなくなる状況にならないかと不安です。学費だけならまだしも、一人暮らしとなれば不自由させたくないので少し多めに送りたいと考えています。また、もう一つの選択肢として医者があります。ちょうど家から通える範囲に医学部があり、息子も幼い頃は医者に憧れていたためまったくない選択肢ということでもないようです。もちろん優先すべきは子供の希望です。しかし資金を準備しておく立場として、遠方で一人暮らしする資金と、家から通う医学部どちらがよりお金がかかるのか知っておきたいのです。尚どちらも国公立志望です。

女性40代前半 pucchi_26さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結婚とお金の話し

今回は結婚とお金の話しについて相談します。20代の若い時や独身の時には全く理解していませんでしたが、本当に結婚にはお金がかかると実感しています。と言うよりも、今の世の中の仕組みが、明らかに家族を持つと貧乏人になる仕組みになっていると言わざるを得ないと感じています。既婚の経験者であれば共感してもらえると思いますが、結婚しても、子供が増えても所得は特に増えません。しかし、結婚すると妻を扶養する支出が増えます。このことは、愛し合っている若い時や結婚の最初はあまり気が付きません。でも実生活が始まると、ジワジワと実感が始まります。さらにラブラブで子供が増えると、一気に支出が増加して貧乏人家族になります。残念ながらこれが現代日本のサラリーマンの現実です。これを回避する方法はいくつか有ると思います。既に結婚した私にとっては、今後、我が子が同じ誤ちを繰り返さない様に、そのいくつかの知恵をプロの方からアドバイス貰えたら幸いです。

男性50代後半 メロメロメロンくんさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金が難しい中、子どもの教育費はどう用意すべき?

コロナ前まで安定した職業についていましたが、経営不振により解雇となり子どもたちも学校の休校などがありなかなか以前のような仕事に就くことができず、在宅ワークを始めましたが、パートであることから安定した収入を得ることができず、子ども達は成長するにつれてお金がかかってくるため、なかなか貯金もできない状況です。また、仕事を始めるにしてもなかなか雇っていただける状況でもなく仕事にも就くことができません。これから、教育費にどんどんお金が必要になってきますが、どのように収入、貯金、教育にお金を動かしていったらいのでしょうか。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答