バツイチ男性との結婚

女性40代 sykvibeさん 40代/女性 解決済み

現在、同世代の離婚経験のある男性とお付き合いしてます。
お相手には高校生になるお子さんが一人います。
お相手だった方の方で暮らしており、連絡や往来はありません。
彼との結婚の話が出て来ているのですが、養育費の支払いなどの話が出た事がありません。
父親としての義務として正しいと思うので口を出す気はありませんし、お子さんにお会いする機会も少ないと思います。
私も年齢的に子供を持てるかは微妙なのですが、結婚後、彼の方が先に亡くなった場合、遺産とまでは行かなくても何かしら彼のお子さんと分配する物がある場合が気になります。
彼とも充分に話し合って置くつもりではいますが、前もって準備しておいた方が良い物や書類はありますか?

1 名の専門家が回答しています

福本 芳朗 フクモト ヨシロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

茨城県 栃木県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
夫と離婚した前妻の間に子供がいる場合、前妻に相続権はありませんが、子供には相続権があります。
 夫と現在の妻、そして前妻との間の子供がいる場合、法定相続分は現在の妻が1/2,前妻との子が1/2となります。現在の妻との間にも子供ができた場合は、現在の妻が1/2,そして残りの1/2を子供全員で平等に分け合うことになります。
 ただし、夫が遺言を残した場合は、遺言が指定した分配割合が優先されます。遺言で、前妻との子供に遺産を全く残さない形にすることも可能です。ただ、相続人には最低限受け取れる遺産の配分(遺留分)が決められているため、前妻との子供は法定相続分(1/2)の1/2,(遺留分)、つまり1/4は遺産を相続する権利を持っているので、この点には留意が必要です。
 前妻の子供には法定相続権がありますので、「遺産をまったく渡さない」のは難しいといえます。揉めないためには夫が遺言を残しておくのが確実ですが、前妻の子供に遺留分は最低でも残す形にするのが良いでしょう。
 遺言がない場合は相続人全員で遺産分割協議を行うことになりますが、前妻の子供が
法定相続分は渡すよう要求してくる可能性は大いにあります。その場合は話し合いで決着させるか、できない場合は家庭裁判所で調停となります。それでも決着しない場合は裁判所の審判となります。審判では法定相続分通りで分けるよう求められるのが通例です。
 前もって準備しておくものは、相続財産の目録、そして、場合によっては遺言書ということになります。遺言書はいろいろ種類があります。公証役場で公正証書遺言を作っておくのが一番確実です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費について悩んでいます

<教育費の考え方>今回、教育費に関して悩みがあり、相談させて頂きました。父母、子ども(小学生2年生と小学6年生)の4人暮らしです。住まいは佐賀県の賃貸マンションで、ローンなどはありません。悩みは、これからの子どもの教育費の積み立て方です。これまで主人が30歳の時から学資保険に加入していますが、金額的に足りそうない気がしています。そのため、仮に私の家族に万が一のことがあった場合も含め、どのように対策しておいたら良いかを教えて頂きたいです。学校の種類としては、二人共、公立中学校、高校、大学への進学を考えていて、私立は高いイメージがあるため、選択肢には入れていません。FPさんの目線から見て1)実現在の学資保険の継続をして行った方が良いか2)新規で積み立てを考えていくには、どんな商品の検討を始めたら良いかについてお聞かせいただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

女性40代前半 Lucy Perrieさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の進学費用について

中学生の子が二人いるシングルマザーです。現在貯金は250万程で、日々の生活は補助と養育費を含めてかろうじて黒字の状態です。収入が月により変動するので、なかなか貯金が貯まりません。高校は授業料無償化があるのでなんとかなると思うのですが、大学進学する場合に多大な不安を感じています。自分は高卒なので、子供には高等教育を受けてほしいと思っていますが、金銭面の準備をどうしたらいいのかよく分かりません。ネットなどでは、年間いくらかかる、などの情報はありますが、大きな額すぎて具体的に考えられません。どの時期までにいくら用意しておきべきか。用意できない場合はどういう方法があるのか。などの具体的なことを教えてください。

女性40代前半 guttiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

大学進学のための教育資金

子供が4人いる主婦です。主人は会社員、私は短時間パート勤務です。1番上の子供が、今高2です。あと1年位で大学受験となります。県外の大学への進学を希望しているようです。ただ恥ずかしながら、貯金が0です。予定外の4人目の子供がが生まれ、長い時間は働けず、しかも出費が増え、貯蓄がどんどんけずられてしまいました。ただ、子供には教師になるという夢があり、ぜひ大学に進学して夢を叶えてほしいです。お金が原因で、進学を諦めるということは、絶対に避けたいです。きちんと貯められなかった自分が、とても腹立たしいです。これから先、まだ他の子供の教育費がかかるので、考えるだけで頭が痛くなります。奨学金や教育ローンなど、色々な方法を考えていますが、1番いい方法はどのようにしたらいいのでしょうか?奨学金や教育ローンの借り方、所得制限など、色々調べてはいますが、どれが我が家にとっていい方法なのかが、わかりません。

女性50代前半 kudmeru39さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子どもの教育費と定年後の資金を貯めるには、毎月いくら貯金すべき?

子育てについてですが、月収が手取りで20万円程の場合、子供を大学まで行かせる場合での、目安の貯金額としまして、どれ程の貯蓄が必要になりますでしょうか?また、定年後については、子育てを終わった段階でどれ位の資金があれば大丈夫でしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

奨学金について

40代男性です。子どもの学費についてです。子どもがが二人おり、二人とも学力的には大学進学は可能だと思います。しかし、経済的にはかなり厳しいので、奨学金を使っての進学を考えたいと思っています。ただ、うちの親は奨学金は子どもに借金を背負わせることになるからと否定的な態度を取っていて、いくらかは援助してくれると言っています。しかし、うちの親は私の収入を正確に把握しておらず、親の援助だけで進学させることは難しいのが実情です。そういう親も、実は私は大学院からは奨学金を使っており、その返済と、妻の奨学金の返済に苦労したのも事実です。将来的な見通しがなかなか立たない今の時代、奨学金を借りることにはどれぐらいのリスクがあり、どういう家庭の場合はやめた方が良いでしょうか。教えてください。

男性40代後半 くがくせいいさん 40代後半/男性 解決済み
細川 豪 1名が回答