大学進学のための教育資金

女性50代 kudmeru39さん 50代/女性 解決済み

子供が4人いる主婦です。主人は会社員、私は短時間パート勤務です。
1番上の子供が、今高2です。あと1年位で大学受験となります。
県外の大学への進学を希望しているようです。
ただ恥ずかしながら、貯金が0です。
予定外の4人目の子供がが生まれ、長い時間は働けず、しかも出費が増え、貯蓄がどんどんけずられてしまいました。
ただ、子供には教師になるという夢があり、ぜひ大学に進学して夢を叶えてほしいです。お金が原因で、進学を諦めるということは、絶対に避けたいです。
きちんと貯められなかった自分が、とても腹立たしいです。
これから先、まだ他の子供の教育費がかかるので、考えるだけで頭が痛くなります。
奨学金や教育ローンなど、色々な方法を考えていますが、1番いい方法はどのようにしたらいいのでしょうか?
奨学金や教育ローンの借り方、所得制限など、色々調べてはいますが、どれが我が家にとっていい方法なのかが、わかりません。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂きありがとうございます。
国がおこなっている代表的な制度で、日本学生支援機構(JASSO)が運営している奨学金制度があります。
この奨学金制度では、①給付型と②貸与型があります。
奨学金の利用では、まず給付型から検討してみてください。

① の給付型では、入学金と授業料を減免してくれ、奨学金は返済の必要がありません。
ただし世帯の年収要件があります。
・減免最大:入学金28万円・授業料約70万円
・奨学金最大:7万5800円(私立、自宅外)→※年収270万円未満
(年収300万円未満(上記支給額の2/3)・年収380万円未満(上記支給額の1/3))

続いて②の貸与型の奨学金では、第一種奨学金と第二種奨学金があります。
特徴としては、第一種奨学金は無利子であるため、第二種奨学金に比べ審査が厳しくなります。
・第一種奨学金(無利子) 年収747万円以下
国立大学:2万円~4.5万円(自宅)・2万円~5.1万円(自宅外)
私立大学:2万円~5.4万円(自宅)・2万円~6.4万円(自宅外)
・第二種奨学金(有利子) 年収1100万円以下
2万円~12万円(1万円刻み)
他にも、大学独自の奨学金制度や地方自治体が運営している奨学金制度もあります。
ただし、奨学金はあくまでも借金になりますので、将来、結婚され住宅購入資金などをためることを考えますと、返済は月1万円~1万5千円程度に抑えておくのがよいでしょう。
返済額は日本学生支援機構のサイトで試算もできます。
また、申請をして口座に振り込まれるのは4月か5月になりますので、入学金と初年度の前期の学費は用意しておいてください。

なお、教員免許をとるには大学だけでなく、短期大学や通信大学でも取得できます。
私立の短期大学でしたら、学費のみで約200万円です。
家計のバランスを考え、お子さんと一緒によく検討して頂けたらと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸?家を買う?どっちが良い

現在、夫婦で賃貸アパートに住んでいます。それぞれの職場の中間地点であり、特に不便はないのですが、もう少しで子どもが産まれる予定です。親の願望というか、一軒家で子どもを育てたいという思いがあり、マイホームの購入・建築を考えているのですが、やはりメリット・デメリットが気になってきます。そこで、そもそもの賃貸・マイホームにかかる概ねの費用や、マイホームを建てたのはいいけど、思ったよりお金がかかる(税金など)を紹介してもらえると助かります。人によっては、賃貸にお金を捨てるくらいなら、自分のものになるマイホームの方が絶対良いという人も多いと思いますが、果たして本当にそうなのか、逆に賃貸ならではのメリットなども教えてもらえると嬉しいです。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンの返済はどんどんすべき?

地方に暮らす主婦です。30代後半で普段はパートをして年間130万の収入があります。主人は同い年で、年収が800万、サラリーマンをしています。6年前にマイホームを購入し、お金が貯まったら前倒しでローンを返済しています。返済手数料はかからないため、100万円以上たまったら返すのを、5年間繰り返してきました。3000万円あったローンも今は1000万となりました。他に株などの資産もあるため、売却してどんどん前倒し返済を進めたいと考えています。しかし子供が二人おり、教育のことを考えると無理するのも良くないのかなと、最近返済について考えてしまいます。中学生と6年生の二人おり、塾や部活などでどんどんお金がかかります。常に貯金は300万円はある状態で返済はしていますが、今後突然何が起きるか分かりません。地震などの自然災害はもちろん、車の買い替えや両親の老後の介護、考えればお金のかかることばかりなのです。なのでこのまま返済を続けていいのか、今のやり方は正しいのか、アドバイスが欲しいです。

女性40代前半 shiro-nagasu55さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

奨学金の返済について

交際中の彼と結婚の話が出ています。私は地方の出身で、兄弟は3人。通学できる範囲に大学はなかったため、必然的にみな一人暮らしでの大学生活となり、奨学金を借りていました。もともとは、教育費は親が払うものだからということで、名義は子供でも返済は親がするとのことでしたが、事情が変わり、自分で払っています。またまだ支払いが残っていますが、最近、友人が、奨学金を借りるような家庭の人とは結婚したくない。借りる人も、借りさせる親もありえない、というようなことを言っているのを聞きました。都市部で育ち、自宅から通える場所にいくつも大学がある人には、奨学金という選択肢はないようです。ネットでは、結婚するなら返済が終わってから、という話もよく耳にします。奨学金を返済が残ったままの結婚は、そんなにあり得ないことなのでしょうか?

女性30代後半 まりもさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供が三人、今後の夫婦老後の生活も考えての教育資金

夫婦共に40代、子どもは小学生二人と中学生が一人います。家は持ち家で、ローンがまだまだしばらく続きます。最近では家の年数も少し経ってきたので、実際に細々家の部品、家電など不具合が出だしたり、もうあと数年以内には家の修繕も考えていかなければいけません。現在主婦の私の収入は隙間時間に行っている委託業のみの数万円程度で、元々子育て優先で考えていた為、特に時間を削って収入を増やすことは考えておりませんでした。しかし今後子供たちが中学、高校、大学と進学するにあたって、実際どれほどの教育資金が必要で、現在の世帯収入で老後夫婦の生活も考えて現状維持のままで生活が可能なのか。やはり私自身が収入を増やすことを早急にすべきなのかが分からずにいます。家計の節約に関しては、極端に切り詰めることはないけれど、比較的苦痛なくできるタイプなので、出来る限りタイトな生活スタイルで維持していきたいと望んでいます。

女性40代後半 Asuasuさん 40代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

2人の子供の教育資金の貯め方で良い方法は?

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私は、自分の子供の教育資金について、どのような貯めてよいのか迷っています。正直、私達夫婦は、それぞれの奨学金の返済もあり、子供の将来的な教育資金の貯蓄にほとんど貯められていません。夫婦で話し合い、将来的な子供のために、せめて高校生を卒業するまで必要な教育資金を貯めたいと思っているのですが、何か効果的な教育資金の貯め方はあるのでしょうか。私達夫婦は、現在、毎月1万円ずつ子供のために貯めているのですが、それではもちろんのことながら、足りません。子供のために必要な教育資金の平均的な額と効果的な貯め方を教えてほしいです。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答