2021/03/09

親の介護にかかるお金について

男性20代 fukurou9さん 20代/男性 解決済み

わたしは親の介護にかかるお金について知っておきたいです。親は高齢出産で、わたしと両親の年齢差は40歳以上離れています。現在わたしは19歳なのですが、親はもう60歳を超えています、親はまだまだ働くと言っていますが、体力の低下などさまざまな理由でいつ働けなくなるかわからないので、将来親の介護が必要になった時どれくらいのお金が必要なのか教えていただきたいです。自分の将来について考えた時、結婚し子育て真っ最中に介護もしなければならないというようなことになってもいいように、介護にかかるさまざまなお金の計算をしておきたいです。事前に計画を立てざっくりでも把握することで、ライフプランを作り効率のよいお金の運用をしていけるようなお話をお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

介護にどのくらいのお金が必要になるのか知っておきたいとのことですね。
かしこまりました。しかし、お答えするのが非常に難しいご質問でもあります。
というのも、「介護」と一言で言ってもその状態はとても多様で、介護が必要な期間もまちまちだからです。亡くなられるときまでそれなりにお元気に過ごされる方もいれば、まだお若いうちに難病が発症し、徐々に進行しながら10年、20年単位で介護が必要となるケースもございます。

ですから、例えば「在宅介護の場合は月5万円に加え、住まいの改修費用として数十万円~100万円単位でかかることがあります。施設に入所される場合は月10万円~30万円に加え、100万円単位の一時金が必要な有料老人ホームなどもあります」などとひとまず平均的な数字を申し上げることはできるかもしれませんが、平均値を用いてライフプランを作成しても、現実との乖離が大きくなり過ぎてしまう恐れがあります。
これが「教育資金」であれば、必要な期間もほぼわかっていますし、公立・私立の選択で多少は異なるとはいえ、「介護資金」ほどのブレはないのですが。

また教育資金であれば基本的には保護者(ご相談者さま)が用意されるでしょうが、介護資金は、一般的にはご両親が受給される公的年金の範囲内でまかなおうと思えば十分に可能ですし、ご両親が資産をお持ちであればそれに応じて選択肢は増えるでしょう。
確かに、ご相談者さまの今後を考えたときに、おっしゃるように子育てと介護の期間がぴったり重なることもあり得ます。しかし考えようによっては、仮にご両親が80歳で介護が必要になられても、ご相談者さまはそのときまだ30代の若さ。「老々介護」なる言葉もよく聞かれる中で、体力を活かしてどちらにもがんばれるかもしれません。
また人生100年時代とするなら、ご両親はまだ60代の「現役」。まだまだ働く意欲が十分におありのようですので、頼もしいことです。健康・体力を維持するためには、好きなだけ働かれることがいちばんだと思います。

ご相談者さまはまだ10代の学生さんとのこと。お金の運用という点では、社会に出てから、まずは給料の1割程度を目安に毎月コツコツ積み立てていくことを考えておかれれば、現段階では十分でしょう。何にでも使えるお金として。
これからお仕事、子育て、介護など、目まぐるしくも刺激的な日常が待っているはずです。今のうちにしっかり勉強し、遊んで、今しかできないことを楽しんでおきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

実家の資産管理について

離れている実家では兄弟家族が親と同居していますが、親も高齢のため今後の事がいろいろと心配です。今までは銀行などの預金切り替えは親が署名捺印などしていましたが、高齢になってきて担当者が同居の子(私の兄弟)の同席を求めていたようです。それはお互いにとって安心だと思っていたのですが、最近は親もかなり物忘れなど多くなり、体もつらくなってきているようで、ゆくゆくは老人ホームへ入居となるのではと思います。そのようになったら親の年金や預金の管理はどうなるのか、同居の兄弟は何も知識がないようで心配です。離れて暮らす私が口出しするのもどうかとは思いますが、今後家族で揉めないで親の資産管理や生活費用を出し入れするにも相談しておいたほうが良いことがあると思うのですが、どのようなことに気を付けたり、相談をしておくと良いのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

介護する費用は?

これから自分の両親が働けなくなって介護が必要になった時の話なのですが、介護施設に預けた方が良いのかそれとも個人的に介護をした方が良いのかどちらの方が費用は安く済むのでしょうか。老人ホームに永久的に入れてあげることで私自身の負担は軽くなるかもしれませんが、費用がどのくらいかかるのかまだよく分かっていませんし、もし自分自身が両親の面倒を見る事になるとどれくらいの費用がかかるのか知りたいです。その時に適用できる保険や補償してくれるお金が存在するのであればそれも教えていただきたいです。介護をしながら仕事をすることは可能なのでしょうか。まだ先の話にはなりますが、もし自分が年金も貰い始めて生活する時に老人ホームに入る方が良いのかも知りたいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/07/26

古い実家と田んぼを相続放棄したらどうなりますか

相続について質問いたします。私の父はお米を作っていて田んぼを持っています。私には姉がいますが、私も姉も結婚して実家を出て米作りを継ぐ気はありません。米作りを継ぐつもりがないなら、相続放棄をしたほうが良いのでしょうか?また、実家も築60年以上の古い家で田舎で利便性も悪く買い手がつくとは思えません。実家の近所で空き家になった家は売りに出されたけれど売れなかったようです。実家も同じだと思います。仮に私も姉も相続放棄した場合、古い実家と田んぼはどうなるのでしょうか?借り手や買い手がつかなかった場合、相続放棄しても草刈りなどの手入れをする義務があるのでしょうか?また、もし田んぼと実家を相続した場合でも金銭的負担や手入れにかかる負担をなるべく減らす方法があればアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 みゆりさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

両親名義の株式、引き継ぐ際の注意点は?

今、父親名義、さらに母親名義でも株式を所有しています。お互いが年齢も高くなり、相続についてそろそろ考えています。子供の代に引き継ぐにあたり、もっとも負担が少ない、かつ手続きが楽な方法がわかれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/05/17

介護制度の利用について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答