上場企業の株式を保有されているという前提でご回答いたします。
まず、相続発生後のおおまかな流れは、以下のようになります。
①ご両親が取引されていた証券会社に連絡し、残高証明書の発行を依頼
②遺産分割協議書の作成(株式を引き継ぐ相続人を決める)
③証券会社に、名義変更に伴う書類を提出
④株式を引き継ぐ相続人が証券会社に口座を開設(持っていない場合)
⑤引き継いだ株式の振り替えが完了、売買が可能に。
基本的には、証券会社は相続に慣れていますので、相続発生後の手続きを具体的に教えてくれるはずです。その指示通りに手続きをすすめていけば問題ないでしょう。
ただ、株式の遺産分割方法については、いくつかの種類があります。具体的には、株式をひとり、または複数の相続人がそのまま引き継ぐのか(現物分割)、株式をすべて売却し、売却代金を相続人で分配するのか(換価分割)、ひとりの相続人が株式を相続し、代償金を他の相続人に支払うのか(代償分割)、ということです。
また、遺産は株式だけとは限りません。ご質問の「株式を引き継ぐにあたって最も負担が少なく、かつ手続きが楽な方法」に対するひとまずのご回答といたしましては、現物分割を行い、ひとりの相続人が株式をそのまま引き継ぐという方法が適しているのかもしれませんが、他の遺産も含めて不公平にならないよう配慮する必要はあるでしょう。
さらに、遺産には亡くなられた方の何らかの強い想いが込められている場合も多いはずです。
株式に関しても、それを発行する企業に対し、ご両親が何か強い想い入れを抱かれているかもしれません。投資というのは、財産づくりとより良い社会づくりの両方を目指すことですから。株式を単なる金融資産とみなすだけではなく、そのような想いを今のうちに共有しておくことが、特に気持ちの面において、後々負担の少ないスムーズな相続につながるのではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
実の兄が両親と勝手に相続にまつわる話をすすめるのが不快です。
40代、夫と子ども2人の4人家族です。私には兄がいます。実の両親は持ち家があり、大金持ちではありませんが金銭的にもそれなりにゆとりのある生活をしています。しっかりした人達なので遺産相続についても、私たちが揉めないように考えてくれているものと思っていました。私自身は特に半分ということにこだわっておらず、兄の方が多くなっても両親が決めたことで問題ないと考えていました。さらに夫の実家で兄弟間の壮絶な相続トラブルが起きたこと、それにより兄弟間どころか義母と娘が絶縁してしまったことも、私は母に話していたため、余計にきちんと考えてくれていると思っていたのです。また昔から兄は非常に威圧的な態度をとる性格で、家族で集まる時は出来るだけ普通に接するようにしていますが、非常に気を使うし、最近はできれば会いたくないと考えている状態です。母はそのことに何となく気が付いているはずですが、息子可愛さに見て見ぬふりをしています。それでも孫を連れて実家に立ち寄るのは私の方が多かったり、母と娘としての関係は決して悪いものではありませんでした。それが先日、兄がそこの土地に二世帯住宅を建てることに決めたと、両親から嬉しそうに報告がありました。両親からは遺産相続についての説明は特にありませんでした。土地は兄に渡し、残された現金については半分ずつという考えなのか、または一緒に住んでくれるということを考慮して土地は兄、現金は遺留分のみ私が受け取る、ということになるのか。全くわかりませんし、本来は親の遺産をあてにして暮らしてきた訳ではありませんので、遺産が少なくても文句はありません。それでも兄と遺産の話をしなければならないことになると考えただけでも溜息がでます。なぜ、両親はその辺の話を曖昧にしてはっきりさせないのか。兄は私になんの相談もなく、勝手に両親との同居を決めてしまうのはなぜなのか。また、兄の奥様が両親をしっかり介護してくれるとは到底思えず、家が近い私が通わなければならないことになるのは目に見えています。それでも両親や兄に自分の気持ちをぶつけることなどできるはずもありません。疑問だらけのまま、兄との関係にますますうんざりする私です。今の段階で私にできることはあるのでしょうか。両親や兄にいいようにされるのは、本当にご免なのです。


最小損益で済むこれからの相続税対策
私の親が以前の相続税の基準で贈与税を息子などに渡すのを止めてしまいました。税理士に計算してもらったら3,000万円以上相続税で飛びの状態になっています。しかし、親が最近、認知症になってしまい、相続税対策で贈与税を息子に渡すことができなくなってしまっています。親が亡くなると相続が回ってくるのですが固定資産も含めると、一体いくら相続がかかるのか全く見えてこない状況です。私たちが非課税になるラインが4,200万円までです。年収は私は妻がメインで稼いでますが、二人合わせても300万程度と貧困生活をしています。また、もう一人の相続できる親族も貯蓄がゼロで障害者年金生活をしています。また、私の家では入院もあり、借金生活50万円程度しています。今回、贈与できないのは後見人が入っているためが理由ですが、相続税で2019年の相続税法改正以前の水準で非課税を構築していたため、どうしていいいか困っています。また、持ち家があり、土地も所有しています。固定資産税が不動産投資だけでも60万円で赤字なので、引き継いだら払える金額ではありません。家族みんな住んでいる土地がバラバラなので、自宅や不動産投資の固定資産税も考えたら将来がとても心配です。相続放棄をした方がよろしいのでしょうか?それとも何か上手く最小被害で済む方法はないのでしょうかというのをFPの専門家の方に相談したいです。


遺産相続で妹夫婦ともめないか心配です。
はじめまして。遺産相続についての質問です。私は両親とは別に住んでいるのですが、わけあって父の名義の土地に家を建てて住んでいます。もし、このまま両親が亡くなった場合、土地の相続はどうなるのでしょうか?私には1人の妹がいて、最近入籍しました。昔は仲が良かったのですが、最近になって疎遠のせいもあると思うのですが微妙な仲になっていると感じます。普段仲が良くても相続の話になったら大喧嘩をした、という話は聞いたことがあるので、いざその時になったらどうなのかと思うと正直不安です。両親はまだパートで仕事をしているほど元気ですが、今のうちに相続に対しての不安を取り除いておきたいと思っています。両親が元気なうちに、贈与?のような形で名義を自分に変えておくべきなのでしょうか?もしその際は税金はどれくらいかかるのでしょうか?ちなみに田舎の土地で、約80坪くらいです。出来れば今、お金をあまり使いたくないのですが、必要であればその金額によってはすぐ行動したいと思っています。まとまらない文章で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。


実の兄が両親と勝手に相続にまつわる話をすすめるのが不快です。
40代、夫と子ども2人の4人家族です。私には兄がいます。実の両親は持ち家があり、大金持ちではありませんが金銭的にもそれなりにゆとりのある生活をしています。しっかりした人達なので遺産相続についても、私たちが揉めないように考えてくれているものと思っていました。私自身は特に半分ということにこだわっておらず、兄の方が多くなっても両親が決めたことで問題ないと考えていました。さらに夫の実家で兄弟間の壮絶な相続トラブルが起きたこと、それにより兄弟間どころか義母と娘が絶縁してしまったことも、私は母に話していたため、余計にきちんと考えてくれていると思っていたのです。また昔から兄は非常に威圧的な態度をとる性格で、家族で集まる時は出来るだけ普通に接するようにしていますが、非常に気を使うし、最近はできれば会いたくないと考えている状態です。母はそのことに何となく気が付いているはずですが、息子可愛さに見て見ぬふりをしています。それでも孫を連れて実家に立ち寄るのは私の方が多かったり、母と娘としての関係は決して悪いものではありませんでした。それが先日、兄がそこの土地に二世帯住宅を建てることに決めたと、両親から嬉しそうに報告がありました。両親からは遺産相続についての説明は特にありませんでした。土地は兄に渡し、残された現金については半分ずつという考えなのか、または一緒に住んでくれるということを考慮して土地は兄、現金は遺留分のみ私が受け取る、ということになるのか。全くわかりませんし、本来は親の遺産をあてにして暮らしてきた訳ではありませんので、遺産が少なくても文句はありません。それでも兄と遺産の話をしなければならないことになると考えただけでも溜息がでます。なぜ、両親はその辺の話を曖昧にしてはっきりさせないのか。兄は私になんの相談もなく、勝手に両親との同居を決めてしまうのはなぜなのか。また、兄の奥様が両親をしっかり介護してくれるとは到底思えず、家が近い私が通わなければならないことになるのは目に見えています。それでも両親や兄に自分の気持ちをぶつけることなどできるはずもありません。疑問だらけのまま、兄との関係にますますうんざりする私です。今の段階で私にできることはあるのでしょうか。両親や兄にいいようにされるのは、本当にご免なのです。



ゲイなので老後一人きりになるのが心配
私は、25歳男性で、大手SIer会社で働くサラリーマンをやっています。今は、20代で老後の心配というのはまだ薄いです。しかし、私は、「LGBT」の中の「G」のゲイのセクシャリティーをもっています。今や、マツコ・デラックスさんのように人前でLGBTの方々がカミングアウトする人が増えてきたせいか、「LGBT」の生活環境が変わってきたように感じます。しかし、やはり老後一人になることが心配です。一般的な人の場合、結婚し、子供を生み、一緒にくらす人ができると思います。しかし、私にはそれができません。そこで、「ファイナンシャルプランナー」の方に、ゲイの方の老後の過ごし方についてアドバイスをもらえたらと思います。他にも、ゲイだけでなく、1人身でも十分に老後生活していくことができるのか気になります。よろしくお願いします。

