2021/05/21

相続介護の最善対応方法

男性50代 明日は我が身さん 50代/男性 解決済み

私は50歳を過ぎた会社員です。我が家は二人の子供達と妻と私の4人で、住宅ローンがまだあと15年残っていて、当然、会社定年後も住宅ローンの支払いは続くため、働き続ける必要があります。そこまで無理なく働きながら、住宅ローンの返済をすることが本当に出来るのか、特に体調が悪くなってきて、真剣に悩み考えています。まあころっと死ねればローンも返済不要になるので、ラクにはなり、ただ住宅ローン返済のためだけに長生きしても生きてる意味はないので、最近は早く死んでもいいかなと思い始めてもいます。住宅ローン返済の効率的な方法があれば知りたいです。
又、両親とも別棟敷地内で同居しており、最近の両親の体調も段々悪くなり、将来の相続や介護についても不安しかありません。本当に生きる意味を考えてしまい、ローン返済や相続や介護など、不安だらけの今の生活を改善できる方法があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/05/25

50歳を過ぎ、体調が悪くなってきておられるとのことですね。

私も40代の後半になり、健康面においては「明日は我が身」の心境ではありますが、こればかりはどうすることもできません。

お互いそれなりに健康に気を付けて、体力をできる限り維持していくしかないでしょう。

その点、ご相談者さまは「定年後も働き続ける必要があります」と働くことに対してこの上なく後ろ向きなお気持ちでいらっしゃるようですが、長く働き続けることは、健康を保つ上で非常に有効な手段であると思います。

「住宅ローン返済のためだけに」などとおっしゃらずに、どうか働くこと自体に楽しみを見つけてください。

そもそも住宅ローンの返済を、あたかもできることならなくしてしまいたいような物言いをなさっていますが、多額の長期ローンに相応する立派な「住まい」を手に入れておられるはずです。

今までも、そしてこれからも、ご家族が安心して暮らせるという何物にも代えがたい恩恵を十分すぎるほど受けておられることでしょう。

「住宅ローン返済の効率的な方法」といっても魔法のような手段があるわけもなく、元本に利息をきっちりつけてこれからも地道にご返済を続けていかれるしかありません。

そのためにも、健康に気を付けてできる限り長く働き続けてください。

また、生きる意味を考えてしまわれるようですが、そもそも生きること自体に意味があるのではないでしょうか。

不安だらけの今の生活を改善できる方法は、日本よりも貧しい国の生活を想像するというのも一案です。

相続できる財産すらない人は数えきれないほどいるでしょうし、医療や介護など、日本ほど手厚い社会保障制度が整えられている国はあまり多くありません。

不安だらけだと思い込まれているようですが、ぜひ恵まれた面にも意識して目を向けてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供のために残すべきか

祖父と祖母は、2人で暮らしています。誰の世話にもなりたくないと、住んでいる家を売り、貯金を使って、有料老人ホームの入居を希望しています。介護が必要になるまでは、2人で住める居住区に住み、介護が必要になったら老人ホームの方へ移れるシステムになっています。孫から見た感想は、素敵だなと思いました。今までの蓄えを使って老後を満喫できる場所に見えます。しかし、両親や親の兄弟は、お金がもったいないと反対しています。反対している割には、介護については口を閉ざします。兄弟が助け合って親を支えるという考えはないようです。実際に家を処分し、このような場所へ引っ越す人はどれくらいいるのでしょうか。蓄えや家は、子供のために残す必要はあるのでしょうか。介護と相続の関係について知りたいです。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/09/24

実家の負の財産

父は80を超えました。昔に比べ体力は衰えていますが、比較的頭の回転はよく、自分で若いとき何でもやってきたこともありあまり周りの意見を聞き入れません。財産の現金については三姉妹もめないようにと考えてちゃんとしてくれているようです。ただ旧家をそのままにしており、壊すと言いながらそのままです。取り壊しにお金もかかるため、財産としてはなかなか残らないと思いますが思いれもありそのままにしております。近隣には住宅もありそのままだと心配なので壊して精査してほしいのですが、なかなかです。どのように言えば納得してもらえるか知恵をお借りしたいです。

女性50代前半 shioさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親が亡くなっても銀行口座を凍結されないようにするには?

親が亡くなると口座がとまるとよくききます。私に余裕がないので葬儀などの資金をできるだけ親の口座から工面したいと考えています。そんな話は親には言えないので、亡くなった場合口座が止まらないようにする方法はありますか?もしくは事前にその資金分だけもらう場合いくらくらいが妥当ですか?

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

今後体が動かなく様な状態になった時の生活の仕方

障害者の私が今後一人で生活をしていくために、不安がたくさんあります。今は自分一人で、何とか生活することができていますが,加齢とともに、体の動きも悪くなってくるようですので、この先のことが世手も心配です、娘も独立して遠くに嫁いでいますので、急にということはできません、もしもの時に、残された今住んでいる家のことも心配です、資産として畑も少しあります、相続のことも心配しています。相続を、放棄しても問題のないようなものしかないのですが、あとのことの心配は尽きることはありません、一番自分のことが心配です、自分が自由に体が動かなくなる時は来るのだと思います、その時に、どの様に、介護を受ければよいのか、すぐに介護を受けることができるのか、とても心配なことばかり、お金があるわけでもないので、余計に心配なことが多いのかもしれません。

男性70代前半 matumura554さん 70代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/07/14

脳梗塞で麻痺がある場合の介護保険の仕組みやサービスについて詳しく教えて下さい

今回、質問したいのは父親のことなのですが、父親は70歳でフルタイムで仕事をしていたのですが、今年の2月に脳梗塞で緊急入院して4月に退院しました。早期発見だったので、症状は重いものではなく右半身に軽く麻痺が残っている程度で、自力で歩いたりご飯を食べたりする事はできる状態です。しかし、脳梗塞は再発する可能性もあり、再発すると症状は重くなって最悪歩けなくなったりする事もあると医師から聞きました。私と母は働いており父親は厚生年金をもらっていますが生活はカツカツです。もし父親が歩けなくなったら介護をしている余裕はありません。父親は介護保険に入っているのですが、介護保険はどのような仕組みなのでしょうか?また、なにかヘルパーさんなどが来てくれたりなどはしてくれるのでしょうか?あまり、詳しくないので分からないので教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。

女性30代前半 ぺぺろさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答