2021/05/11

実家の相続を考えると頭が痛い

男性40代 モスさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員です。
先日、父が他界し、相続で悩んでいます。

相談したいのは、実家の相続についてです。

私には兄がいますが、現在実家暮らしです。
配偶者はいません。

そのため、私の家族に万が一のことがあった場合、
最終的に実家に住む人が兄だけになり、
管理もできなくなると考えられます。

そこで、相続が発生した場合、実家を売ってその代金を
兄と私とで相続することを考えましたが、
父には姉がいて、実家の相続になるため、金銭を要求してきています。

さすがに、今までの実家のメンテナンス費用なども発生しているので、
均等に財産を分けると考えると、メンテナンスにかかった費用や
今までの固定資産税など差し引くと、姉に分ける金額が算出しにくい状況です。


売却目安は3000万円
メンテナンス費用(リフォーム代金)800万円
固定資産税 年40万円 住居年数 9年
名義変更などにかかった費用 約100万円

FPさんの目線から見て

1)実家を売却して、メンテナンス費用を差し引いた金額を均等割にするべきか?
2)問題点
3)注意点

などあれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/12

ご質問の件について、質問内容だけを下に特別の事情がないものとして一般的な回答をしていきます。

はじめに、父親が死亡したことによって、父親の財産を相続できる権利があるのは、質問者様と質問者様の兄にあたり、父からすると子が該当します。

質問には「母=配偶者」がいないことを考慮した回答となり、今回の場合、父親の姉(兄弟姉妹)には、父親の財産を相続する権利がそもそも発生しません。

そのため、金銭要求していることに対して応じる必要はなく、質問の1つ目としての回答は「均等に分けるべきではない」と考えます。

ただし、売却予定の実家の所有者に父親の姉も含まれているとすれば、それは売却した金額の内、所有している持分に応じて分けるのが自然であり、むしろ分ける必要はあるでしょう。

重要なのは、実家の登記簿から、誰が実家の所有者になっているのかを最優先で確認するところにあり、この所有者に父親の姉が掲載されていない場合、要求されている金銭を支払う必要は一切ありません。

なお、質問の2つ目として、実家を売却して住む家が無くなった場合、その後、質問者様の兄はどこへ住むのでしょうか?

上記はとても気になっているポイントであり、これからの問題点にあたると考えます。

最後に、質問の3つ目として、金銭要求している父親の姉は、実家のメンテナンス費用について支出したのかどうか?仮に、支出した時、どのような約束事だったのか?なども気になるところです。

おそらく口頭だけの約束で、書面を残していることは考えにくいこともあるほか、大変失礼ですが、父親の姉は、財産を相続する権利がないのにも関わらず、お金をたかっているようにしか思えてなりません。

今回の回答は、詳細を知らない状態での一般的な回答となりましたが、トラブルを避けて確実な相続手続きを進めていくには、やはり、弁護士や司法書士の協力があった方が望ましいと考えます。

ちなみに、実家を売却するには、実家の相続登記がどのみち必要になるため、一度、司法書士へ今回の質問を一通りご相談されてみるのが、先々のことを考慮しても良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/02

親の遺産相続の際に、相続税を回避する方法を教えて下さい

相続税の基礎控除額が法改正され、3000万円+(600万円×相続人の数)と厳格化されました。今後も、累進課税を強化するために、法改正を考えられているのでしょうか。また、生命保険の受取金額と法定相続人の人数で、非課税限度額が変わるとのことですが、詳しく教えていただきたいです。生命保険でも、どのような保険は対象となるのか知りたいと思います。相続税の節税対策のために、生前からできる贈与方法で、いい方法はないのか教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 tekiさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/08/18

父親の遺産整理を事前にやってもらう方法

私の父親は自営業をしていることから、私の把握してない不動産や株式等を結構保有しているようです。また会社自体の株式についても相続しないといけないという話も聞いたことがあります。現在はまだ健康ですぐに他界するようなことはないとは思いますがいつ急になにかあるかはわかりませんので、事前準備をしておいてもらえると助かるのですが、まだ元気なうちに相続のことをなかなか切り出すことができません。しかし、実際に残され相続税で苦しむことだけは子供として避けたいです。なにかしら前向きに遺産について考える、残されたもののことを考える機会をもうける方法があれば、ぜひ教えてほしいです。今は終活という言葉も出回っていますのでどこかでそういう機会に触れるようなアドバイスがほしいです。

男性40代前半 千鳥さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/24

大きな一軒家と広い畑は相続すべきですか?

30代後半の主婦です。旦那も同年代、旦那の両親は70代になります。ずっと元気だった旦那の父親が、最近体を壊しました。今はまだ命に別状があるような状況ではありません。しかし旦那が長男であり、お義父さんは長男にすべてを継いでほしいと思っているようなので、私としては不安になっています。旦那が継ぐことになるのは、お義父さん名義になっている古くて大きな家と、何にも使っていない広大な畑です。売れる土地にはありませんので、継いだ場合自分たちで管理していくことになります。私達家族がそこに引っ越すという選択肢は仕事上一切ありません。でも売ることも出来ない中、管理にお金がかかるのではと今から心配なのです。早めに話し合っておけば、旦那には妹がいますので分割することも、譲ることも可能です。老後余計なお金がかかって生活が苦しくならないよう、相続に関するアドバイスを頂きたいです。よろしくおねがいします。

女性40代前半 pucchi_26さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/17

高齢者になってからの介護について

将来自分自身が年齢を重ねました際に、一番気にしている内容としましては、高齢者になってからの介護と言う観点で、自分自身が後期高齢者になりました際に、どのような生活が待ち受けているのか想像できないと言うのが本音であります。今現在は子育てで非常に忙しいのですが、子育てを通じて、将来自分自身が歳を重ねて老いていく姿と言うのを中々イメージできないのが実情であるのですが、将来介護が必要になりました際に、月々、どれ位のお金が必要になるのか想像できません。どれ位のお金が必要になるのでしょうか?また、将来介護につきまして、待たなければならない状況が発生していることも検討しなくてはならなことであると思っておりますので、その辺りについての情報が欲しいです。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/06/11

主人と私の両親の老後や死去した後のことが心配

主人と私の両親は両方とも我が家から車で20分くらいで行ける場所にすんでいます。現在はそれぞれ元気に暮らしていますが、おそらく10年後には介護の問題が発生してきます。4人の両親を私達夫婦で介護していかなければならない状況なので、それがとても不安です。介護施設にすんなり入所出来れば良いのですが、現在でさえ満床のところが多いようで10年後にはどうなっているのか本当に不安です。また、両実家とも20年ほど前に建てた持ち家です。もちろん私達も家を建てていて、その両親達の家に移り住むつもりもありません。まだまだ先のことかもしれませんが、両親達の死後その2件の家をどうすればいいのか考えると不安です。どちらもあまり価値のない土地で、とても売り手が付くとは思えません。売り手が付かないとなると、税金の支払いをしなければなりません。放置して廃墟になってしまう前に解体するとなると費用も発生してくるだろうし、そういったお金も準備しなければ…と不安になります。

女性40代前半 takumokorinさん 40代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答