育休中の退職と転職

女性40代 ayanokoji27さん 40代/女性 解決済み

現在飲食店で正社員として働いております。宴会場でのお仕事のため夜は22時まで。帰宅時間は23時ごろとなります。
今、妊娠をしており間もなく産休に入りますが、シングルマザーで子育てしていくことになりそうで夜遅くまでの今の仕事に復帰できるのか悩んでいます。
他に面倒をみてくれる人のあてもなく、正直無理だと思っております。
これを期に昼間だけの仕事に転職を考えておりますが、先に退職してしまうと育休中の収入がなくなり、さらに保育園への入所も無職の状態では難しくなります。
今の職場を騙すようで本当に申し訳ないのですが、育休をとりながら在籍中に保育園を探し、見つかったら退職して、転職したいと思いますが難しいでしょうか?
プロならではのアドバイスいただければと思い、ご相談いたしました。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/05/25

ご質問の件について、質問者様がおっしゃる通り、現在の勤務先を退職してしまいますと、育児休業給付金の支給が無くなり、保育園への入所も難しくなることは確かです。

その一方で、質問者様が置かれている状況を考慮し、先々のことも考えますと、とても頭が痛くなる思いであることがとてもよくわかります。

なお、質問にある「育休をとりながら在籍中に保育園を探し、見つかったら退職して、転職したいと思いますが難しいでしょうか?」について、結論から申し上げて、無職という期間を作らないことが極めて重要だと言い切ります。

この理由と共に、あくまでも参考となりますが、以下、2つの方法を並行して考え、お時間のある時に余裕を持って行動されてみることをおすすめしたいと思います。

1つ目は、夜間も対応している託児所を探し、引き続き勤務を継続する方法です。

質問者様のように夜遅くまで働いている人や夜遅くに働いている人に対して、夜間も対応している託児所というものがあります。

まだ小さな子供を託児所へ預けて勤務をすることは、質問者様としても本意ではない気持ちもわかりますが、あくまでも1つの選択肢として押さえておく必要があると思います。

2つ目は、育児休業中に新たな転職先を見つけ、再就職を確定させてしまう方法です。

こちらは、質問者様が懸念されていることですが、子供が誕生し環境が変化することによって、人の考え方や行動も当然に変わることがあります。

子供が誕生して先々を考えた時、継続勤務も検討したものの、苦渋の決断で退職および転職をすることに決めたといった考えは、普通にあり得ることだと思います。

質問者様としては、今後の意思が固まっているように捉えることができるものの、先ほどもお伝えさせていただきましたように、考え方や行動の変化は環境の変化によって起こり得ます。

したがいまして、「職場を騙すようで本当に申し訳ない」といった気持ちがあることもとても理解できるものの、シングルマザーで子育てしていくことになるのであれば、致し方のないことだと広く多くの人に理解してもらえるものと考えます。

また、子供が成長していく過程において、質問者様(親)の愛情を受けて育った子供とそうでない子供は、大人になった時の人間性にも大きな変化があるとも思います。

どちらの方法が、質問者様にとって望ましい方法なのか、悩むことはあると思いますが、あくまでも転職できなかった場合のすべり止めといった意味合いにおいても、夜間の託児所を探しておくことは忘れないようにしておきたいものです。

最後に、退職をして無職の状態になってしまいますと、質問者様が懸念している問題が現実となる可能性が高くなるほか、お金の面で苦しくなることも予測できるため、退職して「失業状態」を経て転職といった流れだけは作らないようにしておくことを強く申し添えておきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リモートワークへの切り替えに伴う変化

昨今のコロナによる状況変化により、勤務している会社も在宅勤務となり、リモートワークにおける規程が整備されつつあります。これに伴い、交通費支給がなくなったり、営業手当、残業代などの諸手当がなくなったりしていくのですが、この変化による、税金や健康保険料等への影響があるようでしたら知りたいです。交通費支給額は恐らくですが、健康保険料か雇用保険料の計算に影響していた気がします。現状、交通費については、私は一か月1万円未満なのですが、いくらくらいだとこれくらい影響があるとかが分かると良いです。その他、在宅勤務になることにより、仕事環境整備や勤務中の支出に関して、お金で影響のあること等がありましたら、合わせて知りたいです。

女性40代後半 inuakiko1229さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

50代。納得のいく仕事をじっくりと探すべきでしょうか。

大学卒業後、正社員として数社で働いてきましたが、40代以降は派遣社員として働いています。幸い、ソフトウェア・サポート技術者としての経験があったので、正社員当時とほぼ同じ給料で勤務できました。でも、ボーナスや定期昇給はなく、退職金もありません。最近サポート対応件数が減ったことから、この度雇い止めとなりました。現在は、複数の派遣会社に登録して、次の長期派遣勤務先を探しているところです。しかし、50代という年齢もあり、なかなか若い頃のようにすぐには派遣先が決まりません。雇用保険の失業手当は、会社都合退職なので7日の待機期間が経過すると給付されると思いますが、当面はそれを利用しながらじっくりと納得のいく仕事を探すべきか、少々不満はあっても就職するべきか、迷っています。今後も失職することがないとも限らないので、失業保険の給付日数は残しておいた方が安心でしょうか。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事が決まらない

今困っていることといたしましては、友達が今現在転職活動をしているのですが、なかなか就職先が決まらなくて困っています。少し仕事を休んでいた時期があったのでその時期があってなかなか決まらないと言うことがあるのですが、どうしたら仕事を休んでいた時期があったのに仕事が決まりやすくなるのか知りたいです。あまり資格がないのに転職をしようとしているのでどうしたら仕事が決まるのか本当に知りたいです。また、仕事が決まりやすくするためにはどのような資格とどのような履歴書を書いたほうが良いのかも知りたいです。また、穴場の就職先というものはあるのかどうかも教えて欲しいです。また、今後伸びる企業というのも同時に教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資格もない専業主婦の私が再就職するには?

40代の専業主婦です。独身時代は出版社の事務職をしていました。結婚と同時に寿退社をしてその後は育児や家事に専念しています。小学生と高校生の二人の子供がいるのですが成長と共に教育費がかさんできています。学資保険もしていますが満期が100万円と少ないこともあり、今後、二人を大学進学させるためには私が働く必要が出てきました。特に専門的な資格を持たず、ブランクの長い私でも働くことは可能でしょうか?できれば以前と同じ事務職で働くことが希望なのですが、取得しておいた方がよい資格があれば知りたいです。パソコンはエクセルならば使用することができます。また、事務職以外にどのような仕事がおすすめなのかを教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

車購入と社用車について

結婚を考えている恋人が現在転職活動中です。すでに2社内定をもらっているのですが、どちらを選ぶか迷っている状況です。A社は給与がよく、休日もしっかり取れるのですが、資格を取るための勉強を頻繁にする必要があり、思っているほどゆとりのある環境ではなくなりそうです。一方、B社は本人の興味のある分野の職種ではあるのですが、A社に比較すると100万円ほど給与が下がり、休日もやや変則的になりそうです。ただ、資格を1〜2つ取得すれば、仕事できる範囲が広がり、給与をあげることができるようで、社用車の貸与もあります。転職と同時に通勤用の車の購入も検討しているので、社用車の貸与があることはとても魅力的ではあるのですが、その場合どのくらいコストを抑えることが可能になるのでしょうか。100万円の給与差がある中で、社用車を使えることで、どのくらいランニングコストを抑えることができるか教えて欲しいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答