子どもが独立したあとのお金の話を相談したい

女性50代 cong2_mei2さん 50代/女性 解決済み

これまで家庭生活をしてきて、何とか日々の生活や子どもの教育費など支出をしてきましたが、子どもの年齢が上がると出ていくお金も大きくなり、自分の家計管理はあまりうまくなかったのかと思ってしまいます。あと数年で子どもも独立派しますが、これからは自分たちの老後に向けて家計と貯蓄の仕方を見直そうと思っています。夫の退職金や保険や定期預金の満期などもあるのですが、年金額など考えたら老後はどうなのかと不安はあります。自宅は持ち家ですが、住宅ローンの完済まではまだですが、売って住み替えなども可能なのか、考えるところはあります。子どもが独立してからの生活についてお金の面から考え直してみたいと思い、そのようなときに相談できるところはどこなのか気になります。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/22

ご質問いただき、ありがとうございます。
老後を考えるのは非常に大切で、特に子供が独立して夫婦だけになると、そこまで広い家はいらなくなる、とよく言われます。もちろん、人それぞれではありますが。
ただ、住宅ローンの返済はまだ続くとのことですから、返済も含めて老後の資金計画を立てる必要があるでしょう。

私は、65歳以上の方が投資することはお勧めしません。投資経験がないのに投資をしようとすると、たいてい失敗して資金を失うことがほとんどだからです。ただ、ご質問者様はまだ50代ですから、手数料率の低い投資信託を積み立てることを65歳まですれば、それなりの資金を作ることができます。
住み替え等については、不動産屋との相談になります。最近は、不動産の売買に関するサイトも増えてきていますから、いくつか見て相談されてもいいのではないかと思います。

最後に、老後に備え、生活のレベルを下げるようにしてください。現役の時のような収入が見込めないのですから、早めに始め、その生活に慣れるようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから老後が気になります

ゆとりある老後生活を送るためには、約3,360万円もの老後資金が必要になります。 政府が発表している2,000万円は、あくまでも通常の日常生活を送ることを想定した金額です。 そのため、旅行や趣味などを楽しむゆとりが欲しい場合や、突発的に発生するリスクのある医療費や介護費が発生することが考慮されていません。老後には生活費はもちろん自分の葬式やもろもろ必要となってきますのでかなりの貯金額が必要とされてるのではないでしょうか。ではどのくらい必要なのか気になるところです。老後生活が20~30年続くとすると、公的年金以外の老後資金として1,300~2,000万円不足する」と金融庁公表の報告書に記載されていたことがニュースで大々的に取り上げられました。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の資金どれぐらい必要

私は今製造業の正社員として年収350万円で夫婦で賃貸に住んでいます。年齢は私が25です。今後の人生を考えた時に老後の事が心配になりました。まず、老後にはどれぐらいの貯蓄が必要と思われるでしょうか。今の家に住み続ける場合家賃が7万円ほどなのですがどの程度の貯蓄があれば夫婦二人で不自由なく暮らせるか聞きたいです。また、年金問題になるのですが今の日本の現状で年金はしっかり全額貰えることが可能なのでしょうか。年金が貰える前提の話ではなく年金が貰えない場合でどの程度の貯蓄が必要だったり老後にかかってくるであろう費用について聞きたいです。老後に入らないといけない保険や支払いが必要な税金などのお金に関するものを全て教えて欲しいです。

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後のお金の心配をしないためにどうすれば良いのか。

現在大学生ではありますが、すでに老後のお金問題について非常に大きな不安を抱えています。大学を卒業後は、すぐに一般企業に就職して会社員として働こうと考えています。子育てのために一時的に職場を離れる場合を除いて、定年まで同じ職場で働き続けたいと思っています。無事に新卒で就職して定年まで働き続けられた場合には、定年時に十分な蓄えができているものなのでしょうか。また、老後にお金問題に悩ませられないために学生の今から行っておくべきことなどはあるのでしょうか。老後はできるだけ正規で働くことを避けたいと思っているので、老後にお金が不足してしまった場合と、その反対に十分に有り余っている人の具体的な例をあげてアドバイスをして欲しいと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

勤務先で導入される確定拠出年金について増額するかどうかで迷っています

勤務先の確定拠出年金の仕組みで、会社が拠出してくれる金額に加えて、自分で確定拠出年金の増額ができる制度があります。会社が拠出して積み立てる金額だけでは老後の資金が心配なので自分でも拠出して増額したほうが良いのでは、と思う反面、これから子供(小学生3人)の教育費がかかることを考えると、あまり老後資金の積立に給料を持っていかれても厳しいと考えています。自分で拠出して増額するとお金が自由に使えなくなるので、確定拠出年金ではなく、自分で将来のために貯金をしておいて、いざという時にはその貯金が使えるようにしておいた方が実は賢いのか、それとも確定拠出年金の増額にもいくらか給料を回しておいた方が良いのか、ということで迷っています。

男性40代前半 HARUさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自営業なので年金が不安。国民年金基金には入るべき?

定年後のお金と言いますか、私は自営で国民年金です。先日国民年金基金の加入の案内が来ました。でも、国民年金基金は1度入ると脱退が出来ないと書いていたので躊躇しています。貯蓄や投資で自分のペースで無理なく老後資金を増やした方が良いのか。それとも安全確実で税金対策にもなる国民年金基金に無理してでも加入すべきか悩んでいます。収入が年度によってバラバラなので毎月一定額払わなくてはならない国民年金基金に踏み込む勇気がありません。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答