これから老後が気になります

男性30代 よしなふさん 30代/男性 解決済み

ゆとりある老後生活を送るためには、約3,360万円もの老後資金が必要になります。 政府が発表している2,000万円は、あくまでも通常の日常生活を送ることを想定した金額です。 そのため、旅行や趣味などを楽しむゆとりが欲しい場合や、突発的に発生するリスクのある医療費や介護費が発生することが考慮されていません。老後には生活費はもちろん自分の葬式やもろもろ必要となってきますのでかなりの貯金額が必要とされてるのではないでしょうか。ではどのくらい必要なのか気になるところです。老後生活が20~30年続くとすると、公的年金以外の老後資金として1,300~2,000万円不足する」と金融庁公表の報告書に記載されていたことがニュースで大々的に取り上げられました。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

金融庁の報告書に記載されていたことがニュースで大々的に取り上げられたことをもとに、どうやらこのご質問をいただいているようですね。ということは、もしかしてご相談者さまは、金融庁の報告書そのものは全くお読みになっていないということでしょうか。
だとしたら、ご相談者さまの不安の正体は、実体のないものに対する誤った思い込みでしかありません。報告書には、対処していくための考え方がしっかりと述べられていますよ。
そもそも報告書に出てくる数字は、ある一定のモデルケースをもとに試算された、あくまでも平均的な数値に過ぎません。本来は暮らし向きも何もかも人によって異なるはずなのに、こうした独り歩きする無機質な数字に決して翻弄されないようにしましょう。
しかも、ご相談者さまはまだ20代とのこと。仮に老後資金として数千万円が必要だとしても、老後がやってくるまでにたっぷりと時間があるではありませんか。
仮に今から世帯で毎月3万円を積み立てていくと、40年間で1,440万円にもなります。このお金を世の中の経済成長に乗せてしっかりと運用できれば、40年間で2倍、3倍に増やすことは決して非現実的な数字ではないのです。
ちなみに、「資産」には「金融資産」以外に、「人的資産」があります。
金融資産は普通は年を重ねるほど増えていくものですが、人的資産は若いうちが最も大きいのです。これから長い間働くことができますから。金融資産で1億円をつくるのは簡単ではありませんが、まだお若いご相談者さまなら、これから老後まで働くことで、生涯収入は1億、2億に到達するはずです。
まずは今のお仕事に一所懸命取り組まれることが、老後の不安を解消するためのいちばんの近道なのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要なお金について

私は今40代ですが、独身で子供もいません。結婚する予定は全くなく、あまり結婚したいとも思っていません。しかし、今のままでは正直老後の生活がとても心配です。今は一応会社員で事務職をしていますが、私はあまり体力がないため事務職を一日するだけでもかなり疲れます。ですから、何となくですが定年まで自分が働き通せる自信がないのです。そうなると、どうしても生活費の事が心配になります。年金を受給できたとしても、家賃などその時の出費によってはかなり生活が苦しくなる可能性が高そうだからです。今のうちにできるだけ老後のために貯金しておこうと思うのですが、毎月手取りは10万くらいでそこから家賃・食費・光熱費などを引かれるので、貯金できる分は本当に少ないです。老後どれくらいの貯金があれば困らずに生活ができるのか、困らないために援助してもらう方法などはあるのかなど、聞いてみたいです。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後が蓄えが不安です

老後の蓄えに関して不安があります。今のところ比較的収入が安定していますし、株や投資信託もして資産を増やそうと努力をしています。ですが、それでも老後の蓄えが不安です。毎月なるべく支出を減らそうとしていますが、ついつい無駄な出費も多くなっていて中々貯蓄ができません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度支出の見直しのアドバイスをして頂きたいく思います。自分の生活で見直せるところを徹底的にお教え下さい。節約できるところはがっつりと節約していく考えはありますので、そのためのアドバイスを頂けたら幸いです。老後の不安を解消するためにはある程度の蓄えをしておきたいので、今やれることは今やっておきたいので、ぜひとも宜しくお願い致します。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後で必要になる生活費の平均は?

老後のお金に関してはなんとなく漠然とした不安を持っている状態であり、実際に老後を迎えたときにちゃんとやりくりができるのだろうか?と、私は30代である今から心配しています。ただ、老後の生活費に関して詳しく知っておけば、老後のお金についての対策も立てやすくなるかな?と考えています。だから、老後の生活費は一般的にどれくらい必要なのか?その平均と言える数字を教えてほしいと思っています。老後に向けて、できるだけ貯金をしておくという考えももちろん頭にはあります。しかし、それに加えて毎月の支出の合計である生活費の内訳や数字を想定し、自分なりに将来的に削ることができそうな部分を今から見つけておきたいなと思っているのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

一般モデルに合わないプラン

ネット上にある生涯収入モデルから外れている場合のファイナンシャルプランについて知りたいです。基本的に提示されるプランは年金が十分にあり、福利厚生が高めの日本ではごく一部の人間に対するものを一般的、平均的とうたっているように感じます。仮にそうであったとしても死ぬまで働き続けるような生活設計では不測の事態に備えているようには思えません。ぎりぎりまで削ったプランというものがどういうものになるのか見てみたいです。

その他30代後半 手ぶらのロンさん 30代後半/その他 解決済み
佐藤 元宣 古戸 賢一 2名が回答

老後2000万円を用意するためにはどのようにすべき?

45歳のサラリーマンです。家族構成としては、私、妻42歳、長女10歳、長男6歳の四人家族です。老後の資金全般について質問です。老後の資金として、2000万円必要であるとのニュースが出ていましたが、実際にそこまで用意することは現状では難しいと思います。この世帯状況の中で、どうすればその資金を用意できるでしょうか。今、現状としては、手取りで月約34万円、住宅ローン返済が月約10万円超、積みたてNISAを私と妻と月1万円ずつ、子どもの積み立てを月に2万円、生活費(食費等)6万円、英語・習字月1万円、学習塾月4万円、ガソリン代月1万円、通信費約2万円(携帯3台、インターネット)が固定費として必要となります。今後、あと3年後には、住宅ローン控除がなくなるので、その前にiDeCoに月上限の1万2千円加入することは考えています。他に、どのような商品を購入すれば、バランスよくなるのでしょうか。教えていただけると幸いです。

男性40代後半 fujutaniさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 古戸 賢一 2名が回答