今、生命保険に入る必要はある?

女性40代 saku6369さん 40代/女性 解決済み

現在40代独身女性です。家は賃貸で貯金もそこそこあります。その場合、今、生命保険や終身保険に入る必要がありますか?兄妹がいて、両親もまだ健在ですが、私自身は結婚をしておらず、子供もいません。もし今死んでも両親も兄妹もお金に困っていません。葬式代や住居の撤去代は私の貯金から出してもらえば良いと考えています。その為、生命保険や終身保険に入るメリットが感じられません。もし入った方が良い場合はそのメリットとデメリットが知りたいです。また今後、結婚したり、子供ができた場合には入ろうかと思っていますが、その際にどういう点に注意して生命保険や終身保険を選べば良いでしょうか?おすすめの生命保険や終身保険はありますか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

独身の方で、葬儀費用等に充てられる財産があるのであればあえて生命保険に加入する必要はないと考えます。まして、2019年から相続において預貯金仮払い制度が導入され、遺産分割協議が整う前に預貯金の一定金額を引き出すことが可能になったので、なおさら不要と思います。あえて、生命保険に加入するメリットを挙げるとすると、相続開始時において、遺産分割協議を経由することなく、保険金受取人が死亡保険金を受け取ることができることぐらいです。結婚や出産等などの場合、ご自身に万一の時、この先の必要生活費から預貯金等を引いたものを必要保障額として保険金設定の目安にするのが一般的です。必要保障額は時期によって金額が異なる(通常は低減していきます)ので、それに沿った生命保険に加入するのが良いかと思います。医療保障などは、特約よりも主契約にされた方が、死亡保障が必要なくなった場合でも、継続することができます。また、医療保障は、治療費のカバーだけでなく、治療期間中のさまざまな出費(家事代行等の費用など)や、収入の補填などの手段として検討するのが良いかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の病院代

 近頃の保険の制度で、老後にかかる病院代のほとんどは保険で支払うことができます。かかりつけの病院が増えてもそこには全然問題がないと思うのですが、私が気になるのは、その通院の時に利用する交通手段で必要になる代金です。 今は高齢者の免許返納がかなり言われていて、免許返納によるバスの料金保証も充実しているようなのですが、やはり年を取るとバスに乗るよりもタクシーに乗りたいものです。足腰が弱ってきているのに、バス停まで歩く苦労や冬場のバス停でバスを待つ時の寒さ、夏場の厚さ等を考えると高齢者は当然タクシーを選ぶはずです。 そこで質問なのですが、タクシーでの交通費を安く抑えるような方法はあるのでしょうか? 少し離れた病院に行く場合でも、料金の事を考るとバスを選ぶしかないのでしょうか?教えてもらえないでしょうか?

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

教育ローンと住宅ローンでパンクしそうです

子どもを3人とも高校以上の学校へ行かせた今、貯蓄は0の状態です。主人はあと4年で定年退職、その後継続雇用してもらえるのかどうかも分からないままです。教育ローンはあと10年、住宅ローンほ23年。とても払える金額ではありませんが、なんとかもがいている状態です。とにかくお互いの健康だけが頼りです。差し当たり、5月に来る車検や税金のお金にも四苦八苦しております。家は大手住宅メーカーで建てたものの、10年目の屋根や外壁補修はできておらず、防蟻工事のみ行っていますが、売却しても残債が残るものと思われます。収入はある程度ありますが、半分以上をローンで持っていかれる生活に、疲れ果てています。

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年退職後も続く住宅ローンがある中で、50歳での転職のリスクは高いですか?

現在48歳の会社員です。68歳まで毎月10万円程の住宅ローンが続く予定なのですが、貯蓄が全くありません。コロナの影響もあり、ここ2年はボーナスが0で、今年より月々の給料も10%減額されました。今後給料が元に戻る事は無いと言われ、業績次第でボーナスは出るとの事です。保険等の見直しも含めて家計のダウンサイジングはしたので、月々の収支は赤字にはなっていないのですが、どうしても貯蓄に回す余裕がありません。車のローンがあり、こちらはボーナス払いがあるので、ボーナスが無い事への補填として月々の給料から、税金や保険料等も含めて取っておく必要があるのも、貯蓄に回せない原因の1つです。会社の状態がかなり悪く倒産の危険もあるのですが、老後の生活を考えた場合、今会社を辞めて転職するのと、ギリギリまで退職せずに続けるかで悩んでいます。どうすべきかアドバイスをお願いします。

男性50代前半 だんちゃんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分の老後の資金と娘に残せるお金について考えています。

夫とは仲が悪く結婚3年目の頃にはほとんどわたしと娘の二人暮らし状態でした。今は娘が大きくなり子育ては卒業間近になりましたが、ここに来るまでは大変な苦労が。夫といっても名ばかりで生活費を入れない月もありましたから、わたしは朝から夕方までみっちり仕事して、それでも足りないときは夜の清掃パートなどで働きました。娘の寝顔も満足に見られない状態で娘の世話はわたしの母に任せることも多々ありました。ほとんどシングルマザーと言っても過言ではない生活の中最近になってやっと老後の生活を考えられるようになったのです。少し余裕が出来ると先のことを考えられるのですね・・・。夫の蓄えはまったく分かりませんしあればあるだけ使ってしまう人だから娘のためにお金を残すなんて考えていないでしょう。だからこそ少しでも娘にお金を残せるように考えています。自分の老後の資金も必要なのでいろいろと考えなくてはなりません。体を壊さないことも大事ですよね・・・。

女性50代前半 光さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ひきこもり

社会問題になってきている大人のひきこもり、8050問題などはどのような社会政策がなされていくと思いますか?大学卒業後ずっと働いていましたが、結婚を機に仕事を少しずつセーブし、今年退職、以降ひきこもり、ニート状態です。転職は2回しましたが、そこそこやっては行き詰まりを感じ、ついに働く意欲がなくなった感じです。鬱状態になり病院に行ったり行かなかったり、調子に波があります。子供はおらず、両親家族親戚とも縁を切っています。夫には見捨てられるように扱われ、部屋で一人孤独です。そんな自分を否定する気持ちが消えず、買い物や料理がうまくできなくなって、最近はごはんだけ炊いて、夫が買ってくるレトルト食品やお惣菜に助けられています。色々な本を読んだり情報を集めたり、良いと思うことは色々実行してきました。でも、いまだに、引きこもり、ニート状態は変わっていません。正直な今の自分の気持ちとしては、どう想像しても、どこかに所属して、他の人と働いている自分の姿が想像できません。働き続け生涯の自分の生活費を稼ぎ続けられると全然思えません。苦しくて、もうどうしたらいいのかわかりません。ひきこもりの大人が増えている中、そういった人がどうなっていくか、分からない状態も怖いです。現実味が感じられないのですが、餓死したり犯罪に走ったりしてしまうのでしょうか・・・少しでも私にアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 lanc0163さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答