老後に向けた資産形成及び住宅について

女性40代 pkabaさん 40代/女性 解決済み

現在30代で夫婦共働きで、これからの子どもの教育資金の準備や、老後の資産準備に本気で取り組んで行きたいと考え始めました。そして目下一番の悩みが、今の所、社宅に住んでいるのですが、住宅をどのタイミングで購入するか(もしくは購入自体するのか)という点です。幸い、福利厚生が充実しており、社宅には格安で居住することが出来、今の職場も長く勤めたいと思っているので、定年(再雇用中も社宅住居可能)まで住み続けることも可能です。社宅の立地や間取りは大きな問題もなく、ローンの金利や固定資産税、修繕費等、持ち家リスクを考えると、このまま社宅でも良い気がしています。その場合、老後に中古で購入もしくは賃貸に住み続けるとなると、現役の時に終の棲家を確保しておくのと比べて、顕著なリスクや問題点は出てくるものでしょうか?ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/18

社宅に住んでいて、格安の家賃で住んでいるのであれば、基本的には持ち家を所有する必要はないと考えます。家を取得した場合のメリットとしては、その不動産が財産になります。しかし、デメリットとして、住宅ローンの負担や固定資産税、住宅の維持費、火災保険等多額の出費があります。引っ越し代なども馬鹿にはなりません。ライフプランを上手く組まないと、お子様の教育資金や老後生活資金に回す資金が枯渇する懸念があります。幸い、現在の社宅が一定の満足感がありまた、勤務先も定年までは勤務したいとのことなのであれば、あえて引っ越す必要もないと思います。なので、本来、賃貸の住んだ時の家賃や住宅ローンの支払うべき部分を貯蓄に回し、老後の生活費や終の棲家の購入資金に充てていただければと思います。現時点で取得する住宅と、老後生活のために取得する住宅では、必要とする機能も異なってきますので、それらを含めて検討していただければと思います。
なお、家族が増え、社宅が手狭になってしまった場合は、そのタイミングで購入などを検討しても良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートとして働いているが収入が少なく生活に不安を感じています

現在、パートとして働いています。短時間の勤務となり、収入が少なく、どうしたらよいのか、と思っています。もちろん仕事を変えるという選択が一番かと思いますが、人間関係で疲れてしまっていて、他の所へ、とはなかなか動けません。投資もしましたが、失敗し、すっからかんです。情けない。毎月の保険料などを支払って、楽に使えるお金もなく、きつきつです。保険料の払えていない分は、保留になっています。少しでも貯めて、支払うようにしたいと思います。一応、少額の生命保に加入しています。これからや老後とまず収入を得られるか、一応持ち家ですが、これから先どうなるか分からないし、生活していくにはどうしたらよいものか、と思っています。

女性50代前半 peanut3さん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

子どもが独立したあとのお金の話を相談したい

これまで家庭生活をしてきて、何とか日々の生活や子どもの教育費など支出をしてきましたが、子どもの年齢が上がると出ていくお金も大きくなり、自分の家計管理はあまりうまくなかったのかと思ってしまいます。あと数年で子どもも独立派しますが、これからは自分たちの老後に向けて家計と貯蓄の仕方を見直そうと思っています。夫の退職金や保険や定期預金の満期などもあるのですが、年金額など考えたら老後はどうなのかと不安はあります。自宅は持ち家ですが、住宅ローンの完済まではまだですが、売って住み替えなども可能なのか、考えるところはあります。子どもが独立してからの生活についてお金の面から考え直してみたいと思い、そのようなときに相談できるところはどこなのか気になります。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金の具体的な殖やし方を知りたいです

お金の殖やし方についてどのように取り組んでいくべきか悩んでおります。夫婦二人暮らしで子供はおりません。専業主婦40代です。銀行に預金としてあずけておくだけでは金利も少額でタンス預金とさほど差もなく一向に殖える気配もありません。このままではいけないと正直焦りを感じています。そこでよく見かけるのが投資信託やその他お金に働いてもらうという考えた方かと思うのですが、低リスクで投資信託をはじめたいと思った場合どのような企業や商品を選んでいったらいいものでしょうか?種類も豊富でパッケージ(ラップ?)のようになっているものもあり、具体的なメリット、デメリット、どのようなものからどのくらいの金額から始めたらよいか、具体的な金額の出し方等お聞きしたいと思います。

女性20代後半 hiro355さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

のんびりした老後を夢見ていたのに、現実が厳しすぎます

教員として40年余り勤めて来ました。現役の頃は、老後は年金で生活は大丈夫だと考えて、贅沢三昧の生活をしてきました。自家用車は3年毎に買い替え、新築の住宅を建てるために銀行ローンを借り、ローン返済に追われることになりました。更に、毎年、何回も国内旅行に出かけたりしました。外食も週に3~4回出かけました。そんな生活をして過ごして来ました。そして、65歳定年を迎えることになりました。定年の時退職金が出ましたが、退職金はローンの返済にほとんど使ってしまいました。老後は、年金で生活しなければならないことになりました。年金で十分満足できる生活とおもいましたが、とんでもありませんでした。毎日の生活費に追われ、旅行は勿論、外食も満足にできなくなりました。貯金など出来る余裕も有りません。とにかく、これからの生活が本当に心配です。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

フリーランスの年金

当方フリーランスで働いているのですが、最近になって働けなくなったときのお金面が非常に心配です。現在妻は専業主婦です。妻も大学卒業後契約社員とアルバイトで生活していたので、社員としてフルタイムで働いていた時期がないです。おそらく私自身にはフリーランスなので、退職金はありません。自由度を優先し、一応アルバイト的にお世話になっている勤め先が社会保険・厚生年金に入ってくれたので、多少なりとも通常の年金だけにはならないとは思いますが、非常に心配です。また、専業主婦で子どもを見ることを優先させているので貯金もほぼできていません。子どもが今現在小学2年生と年少なので、中学生と小学校高学年くらいになれば妻も何かしら働きにでれるとは思うのですが・・・ただ、そこからしばらくすると、親の介護も入ってくるかと思うと、まったく余裕がないな・・・と感じます。フリーランスは老後に向けてどうお金を工面すればいいのか知りたいです。

男性40代前半 SHIN1224さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答