元手が10万円なくても始められる投資は?

男性50代 mw401さん 50代/男性 解決済み

最初の就職氷河期での就職難を皮切りにリーマンショックを経て今回のコロナ禍により
正社員として就業できず非正規雇用で何とか生活費を稼いで食繋いできました。
勿論結婚もせず独身で賃貸住宅住まいかつ自動車も所有していません。
自己責任とは言え50を過ぎ将来に全く希望を持てない状態であることを痛感しています。
幸い借金やローンは皆無ですが元手となる資産は10万円もありません
このような状態でも多少でも貯蓄できる方法をご教示ください。
元本を失わず月当たり1万円未満で無理なく投資・積立てしていくような感じであれば
何とかできると思います。
また万が一の保険的な面も持ち合わせたものであればよりありがたいです。
更に資産を残す相手もいない状態ではありますが最低限自身の葬式代ぐらいは捻出できる
ようなものであればありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/13

ご相談頂き有難うございます。

積立で老後資金を準備したいとのことですが、良いことだと思います。
金額としては1万円程度かそれ以下で、保険要素のある金融商品ということのようですが、保険会社の個人年金保険が該当します。

毎月5000円の5年間の支払いの商品があります。5年満期で30万円、10年目で受け取りは30.9万円となり、5年以内で死亡の場合は
掛け金額が返戻され、事故の場合は掛け金の1.1倍の返戻の商品があります。
毎月1万円の掛け金(保険料)の場合は10年間の期間で据え置き後、一時金または年金として受け取ることができます。掛け金の支払い中の死亡時は、払込額相当の返戻金が受取人や相続人に支払われます。ネットなどで個人年金保険で検索してください。

保険でない積み立ての場合は、つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)があり、いずれも税金面で有利です。積み立てNISAは
指定された投資信託、iDeCoは預貯金や保険も選べます。つみたてNISAはいつでも解約できますが、iDECoは途中解約ができません。

年齢はまだまだ若いとも言えますので、収入を増やすことにもトライして前向きに後半の人生を過ごすこともお考え下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後、日本で暮らすかフィリピンで暮らすか。老後の資金調達は?

40歳フィリピン在住の主婦です。今年再婚しました。日本に住む場合、両親が一軒家を持っているので、住まいに関しては問題ないのですが国民年金を払った年数も少ないので年金のみでの生活には無理があります。こどもがいるのですぐに移住計画ができるわけではないのですが、夫の意向は日本で老後を迎えることです。私は在宅など働き口は十分あるので定年を考える必要はありませんが、夫が外国籍なので何歳まで仕事が可能なのか気になります。仕事の業種は特に問わないので農業などどうかとも思っています。現在日本では何歳くらいまで働けるのか?年金なしでも生活可能か?それとも日本よりもフィリピンで老後を迎えたら良いか?老後に必要な資金ってどんなものがあるのか相談できると嬉しいです。

女性40代前半 wezcc0さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供が巣立つ前にしておくべき老後のための下準備が知りたいです

40代夫婦、両親と同居、未就学児が2人いて住宅ローンもあります。コロナ禍で現在〜将来と収入面での不安があり、子供達がまだ小さいのでこれからどんどん出費が増えていくのが目に見えています。生活の質を落としたくはありませんができる限り出費を抑えているものの、なかなか生活費を削れていないように思います。これから先、どういう場面を想定して貯蓄や資金運用をしていくべきでしょうか?両親も高齢で父親も入退院を繰り返しています。近い将来介護などの心配もあるとはいえ、万が一やこういう場面に備えておくべき/蓄えておくべきというシチュエーションが具体的に想像できません。見えない不安をクリアにして備えられるようご教授いただければ幸いです。

女性40代後半 じむじむさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定職につけない夫

夫は特性上定職に就くことができず、仕事を転々としています。一度辞めると就職活動にとても時間がかかります。また、使いすぎたり買いすぎたりしてしまうため、節約するというのも苦手です。私は子供が生まれたばかりで、仕事を始めようか悩んでいますが、義母が仕事なんかしなくていいと制止してくるため、どうにも動けません。主人の義両親は仕事で成功し、裕福な生活をしていますが、主人の兄弟はすべてその仕事を引き継がず引きこもっているため、義両親の仕事は一代で終わると思います。今のうちにしっかりとした仕事をできたらとは思うのですが、将来的なことを話し合えない主人と義両親なため、今は何とかなっても、子供が大きくなって老後どうしたらいいのかと悩んでいます。

女性30代後半 kira0906さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後は温暖な地域への移住を考えていますが、資金が不安です。

 夫婦揃って60歳を目前に控え、老後のことを話す機会が増えました。最近よく議題になるのが、住まいの問題です。現在は30数年近く前に購入した中古マンションで暮らしていますが、お互いが仕事を辞めた後は温暖な地域に移住することで意見が一致しています。 ただ、私は中古のマンションの購入、妻は高齢者施設への入居が希望で、意見が分かれています。初めは中古マンションで暮らし、どちらかが介護が必要になったら高齢者施設に移るという考えもありますが、お恥ずかしい話、蓄えが500万円程で、所有しているマンションを売却しても、500万円に満たないでしょう。また、年金も夫婦で月14万円くらいらしく、資金面が不安です。現状の資金で移住が可能なのか、どういう考え方がいいのかアドバイスをいただけますと幸いです。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

音楽で食べていくのってやっぱり厳しいですか?

アラサー夫婦です。妻はパート、夫は自営業で音楽作成の仕事をしております。妻は高卒で特に何の職も手につけてはいません。夫は大卒ですが、音楽以外の仕事をしたことがありません。今は二人でボランティアをしているため、貯蓄もそんなにありません。でもそのボランティアはわたしたち二人の生きがいなので、一生続けていくつもりですが、時々将来のことが不安になります。子どもをもつ計画はありません。子どもをもたない場合、一般的にかなり節約して60才までどれくらいの貯蓄があれば老後安心なのでしょうか。夫は外国人なので、今は外国に暮らしています。そんな理由もあって妻はパートの仕事をみつけるのも苦労しています。どうぞよろしくお願いします。

女性30代前半 ayano-taitaiさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答